3日から行ったのでは場所取りはおろか、初日から人が多くなるのは目に見えています。
なので、学校に許可を頂いて2日からキャンプへ行く事にした我が家。
サボリで学校休ませるなんて真似はしたくありませんし
特別支援学級なんで学校よりも学ぶ事も多かったりします。(同じ環境の方なら分かるかな?)
で、荷物の積み込みも終わりいざ出発!
ポールグリップテーブルは形がいびつなので、積み込み難い為に右の絵の様な状態です。
4泊でこの荷物量…二列目には娘と犬、そして僅かな荷物だけw
何でこんなに少ないのか…それはですね、後ほど明らかに!
(っていうか、そんなに物量が変わるほどの事でもないですけどね)
比較的渋滞も無く、のんびりと移動しながら色々荷物の再確認!
テント…○
タープ…○
ランタン…○
ストーブ…○
各種シュラフ類…○
ファニチャー類…○………ん?
俺「三つ折のテーブル積んで無くない?」
嫁「ん?
あ~~~~っ!( ̄0 ̄;アッ」
俺「俺は積んだ記憶無いんだけど…」
嫁「準備はしといたんだけど…持ち出すの忘れたΣ(゜∇゜|||)」
これはヤバイ…改めて細かく再チェックしながらも車を走らせ…
クッカー…○
いや、鍋類は有るけどダッチは積んでない気が…
俺「なぁ、ダッチも積んだ記憶が無いんだけど…」
嫁「(;・∀・)…………………」
コイツこれまた出し忘れてるな…
食材…○
犬の餌…○
ペグ類…○
モービルクール…○
ODガス…○
CBガス…○(ODと一緒に2缶は火器類と一緒に入れてある)
俺「あ、モービルクール用のガスは何本ある?」
嫁「え?
2本入れてあるけど…(´・ω・`)」
俺「4泊するのに2本?
SOTOのランタンもあるんだけど、一泊のつもり?(#`皿´) 」
嫁「何となく…」
俺「何となくじゃねえわ糞ボケ!」
リアルでこういう言葉使ってます…
だって、キャンプ用に前日夫婦で買い物してこんだけあれば足りるねと纏め買いしたんですからw
確認したところ、まとめ買いしたボンベを全て押し入れに入れたらしい…。
荷物積む前にボンベの話しをしたんだけどな~今回は一番忘れ物が多いかも (;´∀`)
俺「白ガスの携行缶も無いよね…」
嫁「アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!」
まぁ、積み込み時に屋内に居ない私も悪いしチェックシート作ってませんからね~~。
※荷物を運べる身体ではない為に運ぶのは嫁子の仕事となってます
この時点で郡上を通過するくらいの場所…ここから先白鳥までは店は開いてませんし
アウトドア関連を扱うお店は殆どありません(買えるのはCBボンベか炭くらいです)
今回はノーススター・222ランタン・ApexⅡの最低3つは白ガス仕様の火器&灯火類です。
いくらDENALIがあっても、CBだけ追加で買ってSOTOとヘッデンだけで4泊は嫌です c(>ω<)ゞ
凹んで助手席でタバコを吹かして外を眺めてる嫁は放っておいて
とっととナビで高山エリアの店舗を検索します(ヒマラヤなりアルペンなり)
運良くルートを僅かに変更するだけで、バローとヒマラヤが近くに存在しているのを確認!
それら二店舗を経由地に指定して白鳥から高速へ乗ります ...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
高山に付く時間を美味く調整して両店舗で無事CBと白ガスをゲット。
でも、高山と岐阜ではバローのCBボンベの値段が50円も違いました…同じブランドの物です。
白ガスはコールマン純正…4Lで約4000円 Σ(=∇=ノノヒィッッー!!
日石で買えば18Lで6000円くらいなのに…ケロはその3割弱ですけどねw
で、11時くらいに何とか到着~~。
そそくさと受付をして、目的のサイトへ…って、サイト内にでっかい雪山があるw
これではSPのタープが張れない…ということで、第二候補の下の方のサイトへ移動!
通路を挟んだ斜め下に一箇所のみ、これなら大丈夫と設営開始します。
昼飯までには何とかタープまでは…(T^T)
いつものユニのグランドシートを広げて、ちゃっちゃとインナー建てます!
流石三面フルメッシュだけあって、夜は結構寒くすごせそうな雰囲気です (゚∀゚)アヒャ
ドーム構造+横に短めの一本でインナーを支えますが、壁が少し立ち気味になるのかな?
この短めのはインナーに付属しているこのキャップへ差し込んでの固定となります。
決行硬めなので、数年使うとメッシュの劣化と接合部への負担で破けそうな気も…
前室部分のポールも固定してピン立ちさせます ( ̄。 ̄)ホーー
中々美しいじゃ有りませんか、前室はフロアレスかと思っていましたがシート付属です。
ただ、電源用の穴が境目の両サイドにある為に雨天時の浸水を考慮してるのか
水抜きらしいメッシュがインナーと前室の境目辺りにメッシュ加工がされています。
(画像撮り忘れたので次回…)
基本的に外側はフルメッシュとなりますが、インナー扉だけはフルクローズとなります。
これは前室を開けっ放しにしておいても中が見えないようにとの考慮なのでしょう。
次はフライへ…
オレンジっぽいですが、実際は茶オレンジっぽい感じの渋めのカラーです。
今までのCimmaronは明るめのオレンジだったのでかなり印象が違います。
しかも、幅が2.1程度から2.8まで広がりましたので長さはほぼ同じでもでかく見えます。
因みに、やはり中では立てませんが比較的高いので娘だけは立てますw
後部はフライは開きますが、インナーは開きません…。
まぁ、換気には役立ちそうなので便利って言えば便利なのかな?
テントの後ろは藪で外からは見えないので、こういう眺めも楽しめますしね~。
でもフルフライなのに、ベンチが無いのは少し気掛かりでは有ります…。
どう考えても、寒い夜などは湿気が上に溜まって結露しまくるのが目に見えていますもんね。
やはり思った通り、サイド部分の立ち上がりが普通のドームよりは垂直寄りです v( ̄Д ̄)
中々の立ち姿ですし、驚いたのは屋根の横一本のおかげなのか意外と剛性があります。
こんな感じでサイドは立ち上がっています。
裾を少し引いてるので斜めに見えますが、インナーはかなり垂直に近いです。
気になるのはインナーとフライがかなり近いという事…(´ヘ`;)ウーム
各角や裾を引いていますけど、インナーが少し歪んでいるんですよね…(・_・?)
フライへテンションを掛け過ぎているのか、何が原因なのかは今後の検証課題ですね。
一気にやったので、汗が…取り敢えずテント建てた時点で一本目いきますw
ビールはこの一本と、なんか期間限定のコーラビールとやらの二本のみです。
あとはいつものごとく変な芋焼酎の予定です v(≧∇≦)v
良い天気です…本当に翌日から下り坂になるのでしょうか。
どうせならこの天気で5日間過ぎたら再考のキャンプなんですけどもね~ (*´・ω・)(・ω・`*)
綺麗な青空です…見てるだけで出掛けに嫁さんに怒った事などどうでも良くなります。
勿論、高山で買い物してる時には全く怒ってませんよw
仲良くドームの立ち上げやってました
サイトの上、つまりトイレ脇にあった雪…小さく見えますが、高さは1m以上あります。
ここは周囲の子ども等のいい遊び場になった様で、あちこちでトンネルが掘られていました。
うちの娘も人気の無い時間帯を見計らっては毎日遊んでいました。
ビールを半分ほど飲んだところで一気にタープの方も立ち上げます。
だって飯食うとこ確保しないといけないし、モービルクールに直射日光が…。
外気温からのマイナスというよりも、本体の温度にも左右されるところがあるんでね…。
で、シールドタイプのタープってこれが初めてなんですけども、テスト張りでも気になったんです。
皆さんのよく言う、
「シールドタイプは夏は涼しい」というのはどういう意味?
確かにヤマコウ時代の極薄のタープに比べれば暑さは和らぎますが
厚みが増した分、蓄熱効果も高くなって下への放熱量は結構ありますよね?
曇っても、幕自体が冷めるまでは下へ熱を出し続けていますし…。
暑いって程では有りませんけども、少なくとも涼しいとは感じませんでした。
夏になると熱が篭りそうな気もしてますが、その辺は設営方法で多少改善できるでしょう。
お決まり通りのこの位置へテントを突っ込みます (`・∀・´)エッヘン!!
流石に少しでかいのか、タープの裾と当たっていますけれど…
それでも、雨天時の出入りには問題ないレベルで被ってくれていますのでこれで安心です。
でも、問題もあります…テスト時から何となく分かっていました事です。
それは…
設営スペースがめっちゃ必要になる (゚∀゚)アヒャ
という事です。
土手の上から撮影してますが、タープの向こうサイドのロープのペグはギリギリで打ってます。
そして、手前サイドのロープは…
撮影してる土手の上に打ってあります !!( ; ロ)゚ ゚
一つは、土手の際はペグが全く利かないほど地面が緩いという点。
もう一つはもともとの幅が足りていないという点…っていうか、長さもギリギリでした。
左側のメインのロープは木の杭の向こう側に出ています(車との間)
右側の端は、下から上がってくる人の通路との境目付近に打ってあります。
流石フリーサイトの王者スノーピークでしょうか、下手な区画サイトでは使えない代物ですw
綺麗に張ろうと思うと、縦13m・横12mくらい無いと駄目かと思われます…。
※周囲の人が引っ掛からないようにするスペースも含めてのサイズ
結合させたり色々して画像減らしてるけど、まだまだなのでここで一旦…
あなたにおススメの記事