本日も…ノンアウトドア

くむ

2015年06月14日 15:28

先日ガリったマイホイールが戻りました!


無残な姿のホイール…。


こんな状態でしたね


これが直った状態
新品ではありません。


これのどの部分が上の一番酷い傷部分でしょう?






バルブのすぐ右隣り。
パッと見は分かりませんね~。

綺麗にアルミを溶接して塗装されてます。

かなり特殊な塗装だったらしいのですが
パッと見には分からないレベルです。

二本修正して税込み46000程…高いか安いか?

買うと送込みで倍くらいするんだよね~(゚∀゚)アヒャ




今回もドローンネタです。
ごめんなさい、興味無い方はスルーで…。



もっと飛べるように
本日も1クリックお願いします♪

にほんブログ村


                   


増えすぎたドローンたち…
今までは部屋のどこそこに適当に放っておいたのですが
さすがにこのままではやばい、充電関係もあるしパーツもある。

という事で衣装ケースを購入。
サイズを測ったつもりだったけど…

内側を測定しなかったのが失敗(゚∀゚)アヒャ

数mm足りませんでした…。orz


という事で、現在全てこちらに入っております。



仕切りが無いので適当…
F181は微妙にサイズが合わず斜めってるし
ナノドローンに至っては適当に放り込まれてる始末w


おや?


何か光ってますね (;´・ω・)




そう





我が家には大量のモバイルBTTがあります
その中でも9000mAhが三個あります。




便利ですね~。
でもね…
何かが悪いのか、今回は充電完了しませんでした。

今度再挑戦したいと思います (´・ω・`)



そして、実はこっそり購入していたコイツ


何か分かりますか?


因みに…


これが今までの物です。



おや?




カメラに文字が無いですね?




はい、買っちゃいました



5Mの専用カメラ。
少しはましになると期待して…orz



見た目には何もくぁりません。
これは本当に5Mなのか?と思わせてくれますw


あ、でお前は赤・白・黒の配線だったのが
赤・黄・黒の配線に変わりました(=`^´=)エッヘン








朝のうちに買い物などの用事を済ませて娘とイザ…

という事で、今回もお世話になります某公園。

前回よりは時間も早い為に
若干前回との比較もし辛いかと思われますが (;´・ω・)


F181の前にX900で遊びます。
残念ながら撮影するの忘れてたのですが


一つ分かった!(`・ω・´)

同じX900で先日海外の動画をアップしていますが
何故にあんなに細かく動くのか…
本日理解できましたw

私、練習モードというか初心者モードでもある

LOWをメインで使っております (=`^´=)エッヘン

しかし、それが問題なんです。

速度だけでなく、当然旋回速度もLOWなんです。
だから旋回時にかなりワイドに旋回してくる。

試しにMiddleで試したところ…

動画の様にくるくる回ってくれるではありませんかw

という事で、動画が無いのが残念ですが
海外の動画の様にかなり楽しく遊べました(゚∀゚)アヒャ
しかも速度もそれなりにアップしています。
今までの練習での効果がありました。

次回はHighモードで試してみようかな~。
因みにHighモードの場合は
フリップボタンではなく

左右スライドのスティック操作でフリップします。
Mode2なので右のスティックを左右のどちらかに倒すだけで
360フリップをしてくれるのですが…

つまり、前後進以外は旋回しかないという事です。
普通は左右への横スライドもあるんだけど使えなくなります。

慣れないとつい左右のどっちかに倒しちゃいます ヽ(TдT)ノ

電池が切れたところで、モバイルバッテリーに繋いでおきます。



ということで、いよいよF181の動画です。
勿論前回と同じように一切の編集していないので

音量に気を付けてね~ (゚∀゚)アヒャ



ほぼ前回と同じ高さでしょうか…
娘と二人っきりなので安心して飛ばせます。


私が写っていますが気にしないでくださいw

しかし…到着時はほぼ無風だったのに
飛ばし始めた途端に強くなってくるとは…orz

結局またもや流されてしまっています。

風に弱い機体なので普通に飛ばして遊べない
普通に旋回と化させてあっちこっちに飛ばしたいけれど
簡単に流されてしまう為に上昇が精一杯です。


その後ちょろちょろ遊んで電池を交換。


こちらはフライト開始の時点で
前回よりも20mほど場所を移動してる為に分かり難いですが
開始5秒で前回の高度を超えています。

40秒辺りから音と映像がブレるのは
上がり過ぎた高度を風の影響を受けない様に
一気に高度を下げた後に全開で姿勢制御掛けてる為です(;´Д`)


しかし…






その後一気にまた下げてしまったが故に
結果的には最後の姿勢制御が間に合わずひっくり返りましたw


そして前回との比較


上が前回の分で、今回のが下です
※上の動画からのキャプチャーです

ドームの屋根部分や、左の駐車場のサイズでも
前回よりも高度が上がっているのが良く分かりますね。


さて、電池を変えて再度フライト (゚∀゚)アヒャ



しっかし今回はよくひっくり返るな~~~
撮影してない時だと
比較的安定して着地できるんだけど…(━_━)ゝウーム



こちらは前回の最高到達点


こちらは今回の最高まで這いかないけれど
そこそこの高度まで上がったところ
※キャプ画像を連結しております

トイレや最奥の建物などで比較できるかな。


その後電池を交換して再再度フライトさせてたところ…



今回の最高到達地点に…


上の方で比較に使ってるキャプ画像とは高さが違うの分かります?
ドームの向こうの建物のさらに奥に池があります。
比較画像では林の奥なので殆ど確認できていません。

この後動画のスイッチをオン
徐々にスロットルを緩めて下げてたのですが…



風が巻いたのか、さらに上空へ上がってしまいましたので
止むを得ずスロットルをハーフ以下まで絞って自然落下に近い状態に
それが失敗の元…思いの外流されて行ってしまい…結果






何と











グシャッ!!


という鈍い音が30mほど先の物陰から…(;´∀`)

まぁ、幸いにも分解は免れましたが…
最高点からの落下ではなかったのが幸いでしたね。



よくぞバラバラにならなかったよ~(つд⊂)エーン


しかし、カメラの配線がコネクタから抜け
脚部の一部が破損、ブレードガードも変形

(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル




でも配線は差し込めたし
脚の破損も今すぐどうのという問題は無さそう
っていうか、ガードも足もブレードもスペアがありますけど(゚∀゚)アヒャ

取り敢えず再度問題無いかのテスト


うん、特に問題は無いようです♪



写真の方も問題無く撮影できました。

因みに、今回の5Mのカメラだと
写真撮影は4:3になりますね。
(動画は16:9のワイドなんですけどもね)

でも一つだけ残念な事が…
帰宅後に判明したのですが
SDが4GBの筈なのに、何故か2GBしか容量が無い
さすがはチャイナ、プリントは4GBでも中身は2GB(゚∀゚)アヒャ


そう、今回落下時の動画がなぜアップされていないのか?
そうなんです、容量不足が原因で

録画されていなかった ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン


余ってるスマホや携帯のSDカード使うかな。
そういえば、このカメラは何GBまで認識するんだろ?



おまけ



抜けたけど、指し直して問題無かったコネクタ。
抜けたのは赤い線のみで、断線ではなかったので
そのままコネクタに再度差し込むだけで大丈夫でした♪



こちらは折れた脚部のベース部分。
本来はここにピン状の物が付いており
本体とネジで固定する際に補助的な役割をします。
※本体側にピンのみが残っております

ここが折れてるので、ソフトランディングをさせないと…
まぁ、いよいよとなったら脚部分だけ交換するだけですけどもねw



前の2Mカメラとの比較ですが
カメラの性能自体はそこまで極端に差は無いようです
僅かに静止画像が綺麗になったかな?
動画は…気持ち程度の違いにしか感じ取れません。
だって映像がウニョウニョしてるのは同じだもんw

静止画像は1280×720だったのが2592×1944になりました。
でも、2592×1944で画像容量が500mb程度しかないのもどうかと思うけど…
スマホの1920×1080でさえ800~1500KBなのにね~。





あなたにおススメの記事
関連記事