ひるがので父娘キャンプ…その1

くむ

2015年08月01日 16:08

水曜に帰宅してから荷物を嫁子が運んでる間にエアコンをオンにしたり
お風呂に水溜めたりとバタバタしてい他のだけど…

ふと室温が気になって温度計見てみた…


なんじゃあ~~~~⁉

幾らエアコンオフだったとはいえ
窓しめ切って遮光カーテンも閉め切っていた室内なのに…


あ、子機は窓のすぐ外で建物の北側になります。
日は当たっていないんだけど、余裕の30度ですw

でも室内は…orz


因みに今日現在これを書いてる時点で…



外気温は38度超えてます (゚∀゚)アヒャ
室温は31度ですけど…
さすがに室温が34度超えた時点でエアコンを入れましたw



さて、月曜早朝から積み込み
重量のあるテントだけは嫁さんに運転席の後ろに乗せてもらいます。

にしても…


荷物多過ぎだなぁ~~



後部座席もたっぷりですw

やっぱ屋根に載せなきゃダメかな~(;´・ω・)

何はともあれ年越しバンガロー泊以来のキャンプ
テント泊に至っては、昨年秋の桃太郎での父娘キャンプ以来ですね~




やっとでまともなレポが出ることを記念して
本日も1クリックお願いします♪

にほんブログ村


                   
                   



しかし、予定よりも出発が小一時間ほど遅れつぃまったのは残念(´・ω・`)

予定変更して全線高速を利用することに…

朝食はひるがの高原SAのサークルK で購入したおにぎりです♪


下道でもそこそこ空いてはいたんだろうけれど
もし、万が一等と色々考えてたらここは高速かなという結論

という事で、予定より少し遅れること約30分

9時半にはキャンプ場へ到着することができました。


去年の9月以来のひるがの高原キャンプ場
今回は過去に階の反省点を踏まえ、確実に少ないであろう平日に♪



受付を済ませ、奥へ向かいます。

週末からの方々がまだ数組はいらっしゃるという事ですが
それでも圧倒的に少なく、殆どが今日帰られるとの事。


平日まで残ってるくらいだからキャンプ好きな方々
当然静かな夜が過ごせると期待はするも

こればっかりはね~(*´・ω・)(・ω・`*)ネー




では、キャンプサイトの方へ向かうことにしましょう


バンガロー数軒並ぶエリアを過ぎてすぐにトイレ



で、ここからがキャンプサイトエリアです



でも、すぐ右側にはシャワー棟
昨年はここで深夜に…(/ω\)イヤン



そのすぐ隣には簡易水場。
因みにこの向かいが昨年うちが使用したサイトです


テントの向こうにシャワー棟と簡易水場があります

このテントはもう放流しちゃったし
車も変わっちゃったもんな~~

マツダさんがこの車でSKY ACTIVE出してくれてたらな~
なんていまさら言っても仕方ないけどね~

あ、でも今年中にはCX-9が国内でも出るとか?
(ランクルサイズなのでかなりでかいですけどw)


あ、でも今年は既に先客が朝一で入られていました。
(4つ上の画像に黒い車が写り込んでいますね)

ではどこのサイトを利用したかというと…


場所は同じから松園へ入ります。

ここは逝って、すぐの左のサイトへ…



炊事棟のすぐ手前のこのサイトを利用する事に

お隣さんとは、少しばかりのスペースではありますが隙間があります
因みに、こっちのサイトは昨年宴会グループが深夜まで煩かったサイト

なるほど…宴会用リビング設営するのにはぴった入りのサイズw
しかも、周囲にもサイトがあるからここを中心にできる。

そうそう画像は無いけれど、炊事棟の反対側には
ここの倍近いサイズのサイトが存在していますが…翳っててジメってます。

余程でかい組でもない限りは使う必要は無いかな?



予報に反して、空がかなり曇ってきてる為にさっさと設営に入りましょう

テーブルといすを出したらその上にテントを開けます
なんせ十町が重量なので、バッグごとは運べません(;´・ω・)

なので、中身だけそれぞれ運んでいきます。
これなら重量物禁止の私に出も運べます。


娘よ…少しくらい運んでくれよ (゚∀゚)アヒャ



で完了 ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

詳しい内容は検証編にてアップするので割愛します。。


一つだけ…
このテント一人でも余裕で建てれますね~。

コールマンジャパンのパーティシェードも同じ仕組みなので
非t理でも簡単に建てれるという判断で良いですね

おっと…細かい話はまた後ほど



そしてコールマン欧州のサイドドアパネルと
コールマンジャパンのサイドパネルを後方へ配します。

因みに今回は正面だけはドアパネル装着してません。

理由は…


後ほどね♪


ここで予報に反して小雨が…
急遽荷物だけ炊事棟へ移動~



土砂降りって訳でも無いので、一旦休息にします。
扇風機持ってきてて良かった~

因みに、いつものモバイルバッテリーで駆動させてます。

コイツには本当に助かります。
結構長い事浸かってるんだけどね~
下手な中華製の虚偽の容量物に比べれば最高です。
XPERIA Z3の充電をするには出力不足ですけれども…orz

と暫くしたら止んだので、今のうちにタープを建てましょう♪


で、完了~。
テント側は両サイドをそのまま上に通して引いてます。
この二か所は元々真後ろに引くようになっているので安心です。
そして二股を約60度の広さでサイド方向へ引きます。

小川張りとはちょっと違うけど
変則的に同じような感じかな?

今回はコレを試してみたかったんですよね
この下でどの程度のスペースが確保できるのか?等々

でも一つ気になったのは…




いやいや、これもまた後ほど検証編で書く事としましょう(・∀・)ニヤニヤ


またもや小雨が…
これは台風が熱低になった事と何か関係あるのかな?


なので再度炊事棟へ移動して…


乾杯~~~~っ


地域限定物のブラックビール


昨年嫁さんと温泉旅行に行った際に帰りに購入

ん~~~

マイルドで美味しかったです♪


しかし…蚊は大していなさそうなんだけど


アブ多過ぎ! (((p(>o<)q)))

なので…


蚊取り線香太巻きを一つ足元へ置き


そして





20㎝のソリステで炊事棟脇にもう一巻



その後各テーブルをタープ下、及び前室部分へ移動
荷物のは位置も完了、娘はテント内の寝床の設営も完了しました。

でかいです

インナーサイズが1.5×3.0なのですが
幅は兎も角、長さがあるので荷物も置けますし

何よりも足の悪い自分が着替えるのには丁度良いスペースが確保できました♪




結局この日の昼食は無しw

いや、道中で買ったサークルKの爆弾オムスビが…(;´Д`)

この時点でなんだか食事が予定と違ってきてるw






あなたにおススメの記事
関連記事