ひるがので父娘キャンプ…その2

くむ

2015年08月04日 21:48

先日録画していたTopGear見てたら…

各自が手作りのキャンカーでキャンプへ行くというものだった

その中で、ジェームス・メイのキャンカー(?)の中にとある物が



なんとcampingazのビバークストーブではないですかw

ちょっとだけ嬉しくなった一瞬でした♪



ひるがので父娘キャンプ…その1

さて、設営も終わりまして
マッタリ小雨の中で寛ぐ親子…

お隣様はMSRのテントにケルティのウィングタープです。
かなりて慣れてる御家族のようでテキパキと分担されて設営されてました。


元気なお子様がはしゃぎまわるのが微笑ましいですね~
(二日目の朝お話させていただきましたが、それはまた後日)

何とか設営も終わり、寛ぐキャンプらしくなってきた我が家ですが

第二部スタートです♪



やっとでまともなレポが出ることを記念して
本日も1クリックお願いします♪

にほんブログ村


                   
                   


さて、夕方が近くなりまして夕食&晩酌に入ります


しかし…その前にやることが!

そう、ドローンでも撮影です。
しかし、ここは松の木が茂る林間サイト

上を見上げても…どう考えてもまともに撮影は出来ないだろうな~
少し離れたサイトからだと良いかkん時の距離感だけど
間には木がある…orz

一応撮影しては見たけど・・案の定な結果でしたw




ここまでは…まぁピントが取れてるけど
近い・低いとダメな要素だらけです (;´・ω・)

やっぱりフリーサイトで、木の無い場所でないとダメですね~
しかも、今回はsurfaceを持って行ってないので現地での検証ができず
結果的に撮り直しが出来ない状態での撮影となってしまったのも
ばっちり撮影できなかったことの要因の一つでもあります。


これに至っては、目前の木の為に姿勢制御掛けた為にブレまくり…
今後の為のいい勉強にはなりましたね (*´・ω・)(・ω・`*)ネー

次回に期待という事で、乞う御期待!



しかし、この時点では夕方以降に6mmの雨が降るという予報が…

新品のタープの下でのBBQ
しかも、センター部分はそんなに高くありませんので
間違いなく油その他色々付着する可能性があります。


一応お隣さんが炊事棟を使う可能性がありますし
(炊事棟を)占有するのはマナー違反と承知しております。

しかし、この時点ではまだ一回も炊事棟へ来られない…(-ω-;)ウーン


そこで娘が一言…

「お昼ご飯の時は、シャワーの隣の水道を使ってたよ」


これですね。

実は炊事棟へ行く時間の半分以下
っていうか、もののの数秒でこちらへは行けるんですよね

でも雨天時はこっちをさすがに使うだろうし…

という事で荷物を一か所へ固めます。



緑とピンクがそれぞれの椅子
青枠の茶色がテーブル
カマドのグレー部分に尾上のコンロ(五徳を外すと丁度な高さ)
隣は段ボール敷いて、その上に各道具類

大体こういう感じですね
あ、自分と娘の椅子の間にゴミ入れも置いてあります。

もし夜に雨が降って、お隣さんが使用したい場合問題無しです。

初日はうちとお隣さんの二組の実がこのエリアにいるだけ
十分使える範囲での状態だと認識はしています

それでも占有してるって思う人はいるかもしれませんけども…。



今回初出動の炭熾し器

ビジョンピークス ストーブACC チャコールスターター VP1659019
   価格:1,990円
   (税込、送料別)




中身はキャプテンスタッグと同じです。
単なるパッケージ違いの同じ物ですのでお好きな方で♪
折り畳んでかなりコンパクトになるので良いですね。





着火剤を下に入れて炭を入れたら下からチャッカマンで点火。
我が家は紙にワックスを染み込ませたタイプのを使ってます。

この手の物なんか必要無いと思っていましたが
いやいや、これはかなり手間が省けて楽になりますね

そしてコンロの上に置いて次なる検証へ
その間に娘は野菜を切ったり…って
結局茄子のカットがイマイチ分かんないらしく私がカットしましたがw
(炭熾しが楽になった分自分にも余裕が出来ている)


そして忘れてはいけない検証の一つ


こいつですね~
今回は焚き火するかどうか分かんないので…
この時点で炭熾しに使わせていただきますw

少しだけ熾きた状態の炭に向かって吹きます
先端部が若干穴がでかいのが気になってたのですが
特に問題無く吹けるようです…でももう少し穴を絞りたいな~

これは今度の課題の一つですね
ナットを突っ込むか、適当に細めの金属パイプを捻じ込むか
もう少し流速が速くなるようにしたいところです。




その間に各種食材を並べます
配置図の中のテーブルですね~。

ユニのメッシュラックにビジョピの焚き火テーブルのいつものスタイル
コンパクトで場所を取らないのでかなり重宝するスタイルです。
しs他のメッシュスタンドにはたばこや小道具置いてます

今回初日分を運んだのは白熊ことPolar Bearではありません。



初日分はこちらのcampingazのクーラーバッグになります。
これにはほとんど保冷能力を期待していないのもあり
敢えて初日様にして見ました。



こちらは朝一で詰め込んだ状態
朝6時半ごろだったでしょうか…
付属の保冷剤と、凍った肉のみしか入れていません。

コイツの壁面の厚みは約1㎝…まぁ薄っぺらではない
このままで白熊に入れずに、車内に普通に放置して来ました。
(道中で寄り道して車内温度が上がってもそのまま)



ほぼ綺麗に溶けてはいますけども、一部まだ凍っていました。
日中の温度等を考慮しても、これなら十分使えるレベルですね。
特に初日用の食材…凍った肉等を入れるのに最適?


だって開けた時点でほぼ12時間経過ですもん(゚∀゚)アヒャ
ソロで一泊の時などはこれ一つと
ビール&朝食用にミニ白熊で十分ですね~。



そして白熊in白熊でキンキンの地ビールを

でかいPolar Bearだけでもそれなりですが
今回は特に対策も講じずにいるので
地面にキャプスタのミニロールテーブルだけの置き場です。

予想最高気温は30度ちょっとなのもあり
ビールはミニの中に入れてあります。
そしてそれをでっかい方へinという形にしています。
(当初は二日目もビールで日中過ごすつもりだった)

食材の二日目の夜の肉は
百均の薄いバッグの中に入れてでかい方へin

なんか今年はモービルクールの出番が…
まぁ、車が一回り小さくなった分彼の入る場所がががががが…







さて、火が落ち着いたところで肉を…


何故かスペアリブが入っていた
この肉は確かソースも一緒に買ってた筈なんだけど…?
何故かソースが無いんで。そのまま塩だけミルって焼きます。

よく燃えますw

燃え過ぎないように気を付けながら焼く事暫し


良い感じに焼けてくれました♪

先ずは出だしは上々 ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪



原木の方が美味しいんだけど…
大きさに轢かれて久しぶりの菌床シイタケ



焼くとかなり萎んじゃいましたけど…

水分も多くて、菌床にしては食べれました♪

あ、棒付フランクは娘専用おつまみです。
特に何飲んでる訳でも無いけど一緒に食ってますw
(この時点ではまだご飯は炊いてません)


その後はアルポットで炊飯。
今回は少なめの1.5合です。


既にお茶碗に装ってしまってますのでこんな状態ですがw
そういえば、これで飯炊いて失敗は無いな~
初めて使った雪中キャンプでも
恐る恐るながらも特に問題は無かったですね~。

これ使うと燃料が一つ増えるんでそこが難点
でも、一回満タンにしとけば3~4回くらいの炊飯が可能です。
でもこれの新品が800円でリサイクル店で買えたことが奇跡ですね。



キャンプ時は何故か大盛り大好きな娘…
さすがにアップできませんけども
食後はお腹がかなり…'`ゥ(*´(00)`)'`ゥ



肉を食べつくしてるので、おかずはシシャモ (゚∀゚)アヒャ

焼きながら食べるという、ある意味贅沢な食べ方ですね~。
安いししゃもでも、これなら美味しくいただけます。


食後の片付けが終わったら娘はシャワーに
自分はアルポットや食器を洗います。


炊事棟の電機も9時過ぎには消し
ランタンの明かりでテントの前室部分で寛ぎます。

勿論足元には蚊取り線香と
煙拡散用の扇風機も待機しております♪


娘が戻ってふと気付いた…

「お父さんそこに虫止まってるよ」

叩き落とそうと見たそこには…


蛍やんw


ここ数年蛍狩りに入っていなかったので
ちょっとだけ親子で見とれてしまいました。

だって、もうすぐ8月になろうかというこの時期に…
多分ここのところ最高気温が30度そこそこだったのもあるのでしょうか

他にもいないかと暫く探しましたが…残念でした。



一応動画…

膝辺りに止まってるのを撮影したけど
パッと見なんちゃって蛍にしか見えないw

でも後半は動いてるので分かると思います。



前日の睡眠不足もあり、22時半には就寝…
お隣さんは10時前には寝ていたかもしれませんね。

静かで虫の鳴き声が心地の良い夜でした(≧▽≦)




あなたにおススメの記事
関連記事