2017年09月13日
馬瀬の花火大会キャンプ(?)…その1
8月16日のブログで年越し以来と書いてますが
よく良く考えたら…
GWに娘と平湯にデュオ行ってましたw
三連休にキャンプ計画するも台風って…マジですか!
しかも月曜朝には東海エリアにかなり近い場所?
って書いてる間に予想進路と速度が変わったようで
日曜の午後には最接近するようです。
どのみちテントは無理だな…orz
でもバンガローで場所を選べば撤収は何とかなる?
今回は馬瀬の花火大会メインです。
テントではありません。

※画像は昨年の物です、今年のは本編及び花火編で公開します
よく良く考えたら…
GWに娘と平湯にデュオ行ってましたw
三連休にキャンプ計画するも台風って…マジですか!
しかも月曜朝には東海エリアにかなり近い場所?
って書いてる間に予想進路と速度が変わったようで
日曜の午後には最接近するようです。
どのみちテントは無理だな…orz
でもバンガローで場所を選べば撤収は何とかなる?
今回は馬瀬の花火大会メインです。
テントではありません。
※画像は昨年の物です、今年のは本編及び花火編で公開します
昨年は一人で観に行ったこの花火大会(゚∀゚)アヒャ
中々の眺めと教えたら、今年は連れてけとの要望w
今までは馬瀬のすずし野さんでバンガロー泊だったんだけど
自分の身体的理由で観覧に行けない
嫁子のみ見に行くというパターンになってきています。
という事で、今年はすずし野さんは敢えてパス!
というよりも、すずし野さんで一番いい部屋取ると
8000円/泊近い金額飛ぶんですよね(;・д・)
つう事で、今年はずっと前から気になっていた
小川きの里さんを利用する事に♪
ここは最小構成のコテージがなんと5000円/泊
尤も、そこに人数×1000円ですけどもねw
でも4人用なので、コテージが9000円で借りれる!
なんて結構うまい話じゃないですか?
但し、周辺にお店は無いと思って忘れ物だけは注意♪

赤丸が花火大会会場
白丸が観覧予定場所
そして黄丸がきの里さんです。
左側にウネッとした山道ありますが
ここ抜けないと郡上へは行けませんw
当然ですが下呂方面も然り…orz

小川きの里の少し左手にある直売所
おじいさんが育てた野菜やスイカがありますが

安いです!
大玉って訳でも無いけれど、この値段なら納得。
うちは最安の小玉より少し大きめのを350円で購入。
おつりが無いって事で、野菜と合わせて
なんと150円値引いてくださいましたΣ(゚Д゚;エーッ!
野菜も市価より安かったので
スイカは実質200円(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

そして見えてきましたコテージ群。
こんな山間の田園風景に似合わない建物群なので
ここ通るとすぐに判ると思いますよ。
そして一旦通り過ぎて

ここで左折します。
道なりに進んで
川を渡ったところに釣り掘りが一つ
民家の庭にデンとコンクリ製の池がありますw

その先、バスケットコートのすぐ先をまた左折
ここは看板無いので夕方以降出掛けたら分かり難いかも?

とうちゃくしました~。
あ、でもこの看板って表の道路から見える場所で
管理棟の上側に立ってますので
入場時には見えませんw

入ったところに管理棟。
勿論管理人さんはいません。
勿論というのはどうも午後2時以降でないと来ない?
他のブログでも、搬入後の清算が多いとあったから。
実際、娘が屈んでいるところに名前の付いた鍵が…
どうやら今回は満室のようです。
実はうちはGWの時点で既に予約済み(゚∀゚)アヒャ
ここ値段がお手頃なので結構人気なんですよね。
しかも通年営業ということもあり
冬季はスキー客がここで泊まったりもするとか?
でも郡上側から来るのは難しいし
金山湖側も道はかなり狭くて危険っぽいよ。

今回お借りしたのは最安棟の
かがやきの家東棟です。
この建物の右側を借りています。
右の建物が管理棟の裏側
ここは二棟のデッキが繋がっていて
二組で借りてデッキで一緒に食事
でもお風呂や寝床はそれぞれという事も可能です。
判り難いですが、建物の前に木の箱見えます?
こんな感じで山水引いてあって
ここでスイカや飲み物冷やせます
勿論冷蔵庫もありますので
そっちで冷やしても構いませんけれどw
雰囲気を楽しむならココ
きちんと冷やしたいなら冷蔵庫ってところでしょうかね。
冷たい水だけど、直射日光なので
思いの外冷えないと思ってくださいw
でも350円の水か意外と大きくないですか?
という事でイン時で既に午後なのでとっとと食事
炭熾しは面倒、ってかコテージだし
荷物は最小限でって事でジュージューボーイです。
プッシュ式ミルが不調だったので
実は新たに買っていたミル投入です。
これはセラミックの臼歯式の物で
ポーレックスのように調節可能で便利です。
いつもの如くチャイナより500円/個程で輸入w
詳しくはこれまた後程紹介します。
こんな感じでセット
結構暑い日だったので影必須!
予想外だったのは扇風機があった事。
左より、鶏胸の味付けとシシトウ
しいたけと塩麴漬けのトントロ
エビとウィンナーと写真は無いけれど
自前のおにぎりが各自二個づつです♪
どうやらオニヤンマ?
色と模様から多分オニヤンマだと思います。
小型なのかなと思いましたが
復調から判断するにこれでノーマル?
子どもの頃ってでっかいイメージでしたが
今見ると意外と小さかったんですね~。
まずはトントロ焼いて脂を網に馴染ませます。
次いでエビ・シシトウ・しいたけと載せていきます。
トントロが終わったら鶏肉を焼いていきます。
アウトドアでのBBQはあまり好きじゃないんだけど
こういう時は便利です(゚∀゚)アヒャ
この後娘は水が冷たいけど泳ぐと川へ…
私は日陰でまったりトンボを眺めます。
実はオニヤンマが水場の近くに虫が多いのか
ずっと飛んでいるんですよね~。
これはこれで久しぶりの風情に癒されます。
そうこうしてる内にどんどん入場者が増え
気付いたら満室になっていました。
その頃に管理人さん来場!
清算してくださいね~と来られたので
清算し、シーツをお借りしてきました。
日差しはかなりなので
日向はかなり暑くなるとは思いますが
自然の中ですので、風はかなり心地良いです。
施設の良いとこ・悪いとこは
最後に施設紹介編にて書きます。
Posted by くむ at 14:30│Comments(0)
│小川きの里