ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
※カテゴリー別のRSSです
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年10月24日

鹿嶺高原キャンプ場施設紹介

来月の1~3日にソロで設楽AC行こうと思ったら…
平日休場で、電話も留守電で確認取れず(;´∀`)

週末はかなりの人出っぽいしちょっとな~って感じです。

う~~~ん…どうしよう?
一泊のキャンプが基本的に嫌い
喩えソロであっても二泊したい人なんです(=`^´=)

さて、あとで電話して確認せねば…





長い事間が空いてしまいましたが
SWに行ったキャンプ場にか所の施設紹介を書いてないですね。

二回に分けて書きますが、のぞきどはあんまり画像が…

それでは鹿嶺高原キャンプ場から参ります





お疲れさまと思ったら
本日も1クリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                   
                     続きを読む


Posted by くむ at 14:30Comments(2)鹿嶺高原キャンプ場

2015年10月06日

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その6&移動

先日とある物が中国より…
中国からとはいっても、二本でもそれなりに有名なメーカー製品なのです。



半額ほどで蛙という事で、今回は敢えて中国より取り寄せました。

詳しくは後ほど…





SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その1は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その2は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その3は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その4は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その5は←こちら

いよいよ前半の三分の二が終了する撤収日。
この日も朝は6時には起床♪

ガスが結構出ていたのもあり旭は断念

取り敢えず残った薪に火を点けます。


それではその5参ります♪



やっとで撤収日…でも回数は少ないですねw
本日も1クリックお願いします(゚∀゚)アヒャ
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                   
                     続きを読む


Posted by くむ at 14:30Comments(2)鹿嶺高原キャンプ場

2015年10月03日

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その5

先日は授業参観の為に娘が少し早めに帰宅。
そして完成したスクーターに載せて久し振りのタンデム。

前まではアドレス125という小型二輪だったので近所への買い物がメイン

しかし、今回は250というビッグスクーター
しかも見るからにおしゃれ系の外観

※箱着ける前の状態です

どっちも制限速度は同じ扱いなのですが
でかい分ゆとりと加速感が違います


一通り走ってきた感想…

やっぱりおっきいとゆったり乗れて楽しいね~

娘用のジャケットとグローブとシューズ買わないとな…


自分はこの三つがある…それ以外にもツーリングパンツも
娘にはまだメットしか買ってないんだよな~


ん~~~~~でかすぎるw





SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その1は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その2は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その3は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その4は←こちら

予想通りの食い付きだったバイクネタw

やっぱあれですか…テントに金は出せるが
バイクに数十万とか有り得ないというのが
世間一般共通のご意見なんでしょうね~(゚∀゚)アヒャ

まぁ、中型以上のバイクは完全に趣味の世界ですからね(;´∀`)


それではその5参ります♪



親子でツーリング羨まと思ったら
本日も1クリックお願いします(゚∀゚)アヒャ
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                   
                     続きを読む


Posted by くむ at 16:38Comments(0)鹿嶺高原キャンプ場

2015年10月01日

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その4

先日加工途中だったコイツ

そう、新しく買ったスクーターのウィンカーレンズ改


裏側はこんな感じで汚いですw
本職じゃないのでカバーがどうのとかありません。

穴開けてホットボンドで固定…の筈が
軟性のゴムとホットボンドはくっ付かないと判明

結局ゴムソケットを全部包む形で施工せざるを得なくなりました。
LEDがダメになったら丸ごと剥がして再施工…orz

ま、配線自体はギボシ加工してあるので
ソケット自体がダメにならない限りは大丈夫ですけどもね♪

あ、メインのウィンカー自体もLEDへ交換してあるので消費電力自体は左程変化ない…
それどころか下手したらこれでも電球よりは低いかも?


今回使用したのはこういうLEDバルブ
上がメインのS25型COBで5W、下段が増設したT10型COBで1W
電球はS25の21Wなので、交換後の方が5W+ 1W×6=11Wで低いですね。

勿論ウィンカーリレーはICタイプの純正交換タイプに変更
スズキの場合、殆どのバイクに7ピンタイプの一体型リレーなので便利です。

国内の車用ではまだまだSMDが何とか普及してきた感じですが
明るさとメリットではCOBの方が上になると私は思います。

とはいえ、所詮中華製なので本当に5000時間も持つのかは…(━_━)ゝウーム


光源がソケット側に寄る為に、電球型バルブの様に余分なスペースを必要としません。
170度ほどの範囲を照らしますので、そのままリフレクターへの反射も行えます。

まだあと片方残ってたりする…orz


点灯させるとこんな感じです。
元々一番下しか点滅しないリアウィンカーがしっかり全点滅♪
これで後ろからの視認性もアップすること間違いなし!





SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その1は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その2は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その3は←こちら


初日はそれなりの疲労もあり早目の就寝
勿論日の出を撮影する為でもあります。

さて、標高1800mオーバーは何度まで下がったのか?

それではその4参ります♪



バイクネタウザいと思ったあなたも
本日も1クリックお願いします(゚∀゚)アヒャ
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                   
                     続きを読む


Posted by くむ at 14:30Comments(4)鹿嶺高原キャンプ場

2015年09月30日

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その3

ちょっと更新が止まりましたが事情が…

実は先日新しいスクーターが納車されたのですが
工賃節約の為にDIY加工の真っただ中ですw


実はこのスクーター、サイズの割には赤丸で囲った部分しか点かないw

そう、視認性がイマイチな感じなのですね
特にLEDに換えると見辛くなる傾向があります。
W数あげれば問題無いけど…

ヘッドライトをHIDに換装してる為に少しでも節電…


しかも収納がヘルメット一個分という
最近のビグスクにしては積載性もイマイチ

スズキさんがスタイル重視で出したが為に…orz

なので、箱取り付けの為にリア周りは全バラしなので
この際一気にやってしまおうかという事です

因みに箱を着ける為には、一番上のナンバーが付いてる部分を外し
そしてナンバーを移設するという加工がありますw


分かり難いけれど、電球っぽぃメッキ加工された丸いダミーが…
どうせなら加工用に穴開けといてほしかったですねw(゚∀゚)アヒャ


分解しますw
爪とネジ2本だけなので簡単です
因みにフロントはコーキングされてて箱とドライヤーが必要です。


面倒なので加工終了後の状態。
LEDが6発追加されて、ウィンカーオン時には点滅します。

尚、自動車でもスモ-ル連動という馬鹿な改造してる人がいますが
リアに関しては、尾灯の赤とナンバーの白のみしか
法律上点灯させてはいけない事になってます。
(アクセサリーランプは省く)


と長い前振りになってしまいましたが、まだ片側しか終わってないので
暫く更新が滞るかもしれません事を御了承ください。

え?

あんまり期待してないからのんびりやれ?





SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その1は←こちら

SW前半は鹿嶺高原キャンプ場…その2は←こちら

さて、設営完了が午後3時を過ぎた為にさほどマッタリも出来ていないのですが
夕方までに残りの準備も終わらせないといけません。

それではその3参ります♪



もっとサクサク更新しろと言わずに
本日も1クリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                   
                     続きを読む


Posted by くむ at 14:30Comments(2)鹿嶺高原キャンプ場