2013年06月06日
ささゆりの湯’13…一日目
今回ソロで行ってきたのは、恵那市串原町にある「ささゆりの湯オートキャンプ場」です。
キャンカー関係のブログでも結構書かれていますね。
最近有名になったせいか、悪質なキャンパーも出現しているという噂を検証!
いやいや、平日なんで貸しきりでしょどうせ…

にほんブログ村
キャンカー関係のブログでも結構書かれていますね。
最近有名になったせいか、悪質なキャンパーも出現しているという噂を検証!
いやいや、平日なんで貸しきりでしょどうせ…

にほんブログ村
買い物しながら行ったので
朝のうちに付く予定が午後になってしまいました。
何と既に二組が設営完了!
受付時にチラ見した時に一泊とあったので
翌日は貸切かな?と淡い期待w
水曜は施設自体が休館日なので、完全貸切の予感
トイレ前の二ヶ所は既に彼らが設営していたので
わざわざ同じエリアに設営するのも何だかな~~って思い
奥から二番目のエリアに陣取ります。

そそくさとテント設営!

暑いので一時車内に避難…
エアコン無しでも風があるので十分涼しいです。

コレデ…

じゃ無くてこっちでw
コレはUSコールマンの型落ちのファンでCPXモデルの前の奴ですね。
真ん中に白LEDが4発、センターにアンバーが1発入っています。
とはいえ、ランドライトには重過ぎるので、インナー内では使いませんけどもw
缶ビールを開けて、グビッと3口ほど流し込みタープの設営に向かいます。
今回はロゴスのペンタゴン。
既に廃盤で、内側が少しべたつき
撥水も防水も切れてますので雨天時は使用不可能な奴です。

取り敢えず南向きの設営なので、先の方は余り高くしてません。
でも低いと幕自体の熱で逆に暑くなるという事になりました。
それでも風が心地よく、ビールも進みます。
そういえば受付時に言われたんだけど
予算削減でボランティアでの維持活動が行われているらしく
僅かで良いのでと…入浴券付きのチケットを買ってくれと言われました。
無視しても良いけど、そこまでケチってもね~~って事で購入!
何か抽選があるらしいけど
行けないので当たったら連絡しますね~~って事だった。
創英場うちのタープの飛び防止のストッパーだけど
キャンプ初期に買ったものですが何処製だっけ?

名前もそのまんまでテント虫w
あとは夕方までボケ~~っとしたあとで、取り敢えず散策。
温泉との間にある小高い丘に不自由な足を引き摺って登ります。
目的はただ一つ!

上から撮りたかったから
テントの位置と温泉の間なのですが、距離はこんな感じ…

※クリックすると元画像が見れます
温泉までは階段上って移動ですが、そんなに遠くは有りません。

足の悪い自分でも簡単な移動です。
見上げると結構な段数に見えますが…

一段づつが低い段差なので結構楽ですよ。

木が邪魔で上手い事看板が撮れなかった…orz

一旦サイトに戻り夜までまったりと…
夜になり、少し気温が落ち着いたところで再び温泉へ
ま、前評判どおり循環式の温泉なので期待はしていませんでしたけども…
そこまで酷いカルキ臭も無かったし
殆ど貸し切りに近かったのでのんびり出来ました。
さっぱりしてサイトへ戻り、肉焼きます!
その前にテーブルの準備を…
今回は面倒なのもあり、ロースタイルで行こうと決めましたが…

先日購入したLEDが意外と使えると判明
結構明るいですけど、外から見ても点いてるかどうか分かりませんw
片面だけにしか発光していないので
真後ろからだとそこまでは見えないみたいです。
でも雰囲気が無いので、ランタンに変更しますw
今回も面倒くさがりの私はフライパンでジュウジュウと…

アップ!

脂身なので出る出るw
この油で冷めたコロッケを美味しく揚げ直させていただきました。

ところが、この肉の旨味の香りが届いたのか…
画像の容器に入ってる肉のとこに、突然野良猫が飛び込んできました!
びっくりったらありゃしない!!!!
運良く取られませんでしたが…
その後もずっと隙を伺ってるので落ち着いて食べれません。

ピンボケですが、白いのが野良です。
こいつが何処から来たのかが一番不明。
なぜなら、一番奥の右側角の斜面から来たんです。
温泉側からなら階段方面
つまり焼いてる肉の正面側から来る筈なんですが…
何とこいつは後ろから来たんですよね~
ヘッデンのストロボにも怯む気配すらなく
その後もう一匹増えてしまいました。
もう味も素っ気も無く一気に食べて
その後は焚き火で臭い消し!
すると何処へとともなく消えて行きました。
22時には寝ようと準備始めたんだけど…
トイレ前に来てた二組が煩いのなんのって…。
23時過ぎまで嬌声が響き渡っていました。
なるほど、こういう風に周囲の事を全く考えない人たちが
無料という響きに釣られて集まるのね…。
朝のうちに付く予定が午後になってしまいました。
何と既に二組が設営完了!
受付時にチラ見した時に一泊とあったので
翌日は貸切かな?と淡い期待w
水曜は施設自体が休館日なので、完全貸切の予感

トイレ前の二ヶ所は既に彼らが設営していたので
わざわざ同じエリアに設営するのも何だかな~~って思い
奥から二番目のエリアに陣取ります。
そそくさとテント設営!
暑いので一時車内に避難…
エアコン無しでも風があるので十分涼しいです。
コレデ…
じゃ無くてこっちでw
コレはUSコールマンの型落ちのファンでCPXモデルの前の奴ですね。
真ん中に白LEDが4発、センターにアンバーが1発入っています。
とはいえ、ランドライトには重過ぎるので、インナー内では使いませんけどもw
缶ビールを開けて、グビッと3口ほど流し込みタープの設営に向かいます。
今回はロゴスのペンタゴン。
既に廃盤で、内側が少しべたつき
撥水も防水も切れてますので雨天時は使用不可能な奴です。
取り敢えず南向きの設営なので、先の方は余り高くしてません。
でも低いと幕自体の熱で逆に暑くなるという事になりました。
それでも風が心地よく、ビールも進みます。
そういえば受付時に言われたんだけど
予算削減でボランティアでの維持活動が行われているらしく
僅かで良いのでと…入浴券付きのチケットを買ってくれと言われました。
無視しても良いけど、そこまでケチってもね~~って事で購入!
何か抽選があるらしいけど
行けないので当たったら連絡しますね~~って事だった。
創英場うちのタープの飛び防止のストッパーだけど
キャンプ初期に買ったものですが何処製だっけ?
名前もそのまんまでテント虫w
あとは夕方までボケ~~っとしたあとで、取り敢えず散策。
温泉との間にある小高い丘に不自由な足を引き摺って登ります。
目的はただ一つ!
上から撮りたかったから

テントの位置と温泉の間なのですが、距離はこんな感じ…
※クリックすると元画像が見れます
温泉までは階段上って移動ですが、そんなに遠くは有りません。
足の悪い自分でも簡単な移動です。
見上げると結構な段数に見えますが…
一段づつが低い段差なので結構楽ですよ。
木が邪魔で上手い事看板が撮れなかった…orz
一旦サイトに戻り夜までまったりと…
夜になり、少し気温が落ち着いたところで再び温泉へ
ま、前評判どおり循環式の温泉なので期待はしていませんでしたけども…
そこまで酷いカルキ臭も無かったし
殆ど貸し切りに近かったのでのんびり出来ました。
さっぱりしてサイトへ戻り、肉焼きます!
その前にテーブルの準備を…
今回は面倒なのもあり、ロースタイルで行こうと決めましたが…
先日購入したLEDが意外と使えると判明
結構明るいですけど、外から見ても点いてるかどうか分かりませんw
片面だけにしか発光していないので
真後ろからだとそこまでは見えないみたいです。
でも雰囲気が無いので、ランタンに変更しますw
今回も面倒くさがりの私はフライパンでジュウジュウと…
アップ!
脂身なので出る出るw
この油で冷めたコロッケを美味しく揚げ直させていただきました。
ところが、この肉の旨味の香りが届いたのか…
画像の容器に入ってる肉のとこに、突然野良猫が飛び込んできました!
びっくりったらありゃしない!!!!
運良く取られませんでしたが…
その後もずっと隙を伺ってるので落ち着いて食べれません。
ピンボケですが、白いのが野良です。
こいつが何処から来たのかが一番不明。
なぜなら、一番奥の右側角の斜面から来たんです。
温泉側からなら階段方面
つまり焼いてる肉の正面側から来る筈なんですが…
何とこいつは後ろから来たんですよね~

ヘッデンのストロボにも怯む気配すらなく
その後もう一匹増えてしまいました。
もう味も素っ気も無く一気に食べて
その後は焚き火で臭い消し!
すると何処へとともなく消えて行きました。
22時には寝ようと準備始めたんだけど…
トイレ前に来てた二組が煩いのなんのって…。
23時過ぎまで嬌声が響き渡っていました。
なるほど、こういう風に周囲の事を全く考えない人たちが
無料という響きに釣られて集まるのね…。