2013年11月18日
100スキとCamp ChefのCast Ironコンディショナー
今週末は久し振りのホームでのファミキャン前だというのに…
嫁と一戦やらかして、ただいま冷戦中でどう解決すべきか悩んで眠れません Ψ(*`Д´*)Ψグヘヘヘ!!
さて、少し前に僕さんとこで当選したカウプレの100スキですが
未だそのまま部屋に放置…Σ(゜∇゜|||)
でも、先日コンディショナーが届いたので早速試して見ます。
書き忘れていましたが、購入価格の$10.99は定価よりも高いですw(定価は$8.33です)
気が向いたらポチっと…

にほんブログ村
嫁と一戦やらかして、ただいま冷戦中でどう解決すべきか悩んで眠れません Ψ(*`Д´*)Ψグヘヘヘ!!
さて、少し前に僕さんとこで当選したカウプレの100スキですが
未だそのまま部屋に放置…Σ(゜∇゜|||)
でも、先日コンディショナーが届いたので早速試して見ます。
書き忘れていましたが、購入価格の$10.99は定価よりも高いですw(定価は$8.33です)
気が向いたらポチっと…

にほんブログ村
先ずは届いたコンディショナーと100スキを準備します。
※詳しい商品説明は上記のリンク先をご覧ください

そして台所へ行き…

洗いますw

そして流します…が、注意事項が一つ!
これを使うに当たって…
「When cool, wash your cast iron thoroughly with a non-citrus based soap and water.
Be sure to rinse and dry completely.
(Note : Soap can remove the seasoning of your iron if you don't restore it after cleaning)」
キャストアイロンを洗う際にシトラス系の洗剤は使用しない様に。
の様な類の事が書かれてると思います…( ̄ェ ̄;) エッ?

と、綺麗になったので拭きます…鋳物なので本来は乾燥させるべきなんでしょうけれどもね。

コンディショナーといっても所詮はオイルなので、垂れない様にキッチンペーパーを敷いときます。

中のアルミシールを剥がし、握ってみると…結構固いね。

塊がボテっと…で、思い出した!
そういえば、HPに固い時はお湯で温めて溶かせって記載があったような…Σ(゚д゚lll)ガーン

給湯器からダイレクトにぶっ掛けます!

って、ほんの10秒ほどであっという間にこんなに柔らかくw
※写ってる塊は上で出た最初の塊です

キッチンペーパーを裏返しに丸めてそのまま塗りこみます。
本当は布を使って塗りこまないといけません。
何故なら…鋳物の表面はザラザラしているのでキッチンぺーパーのカスが削れて凄く出るからですw
僕は面倒なのでそのまま続行しましたが、良い子は真似しないようにしましょう。
で、説明によると
「This enhances your cast iron's "patina" maintaining it's natural seasoned finish.」
仕上がると、貴方の鋳物はより青緑に輝き自然な仕上がりを見せてくれます…的な内容?
よく分からんけれど、薄く塗りこんで拭きあげろとも書いてあったんで一旦終了。

緑青だか青緑だか分からんけれど…変わったのかな?

内側はこんな感じですが、よく考えたら施工前のアップの写真撮って無かった気がする Σ(゜∇゜|||)

溶けたコンディショナーは一旦冷蔵庫で冷やします。
何かキャップがあまくて漏れてきそうだったんで…(;・∀・)

Organic Palm Oil:有機パーム油 Organic Coconut Oil:有機ココナッツオイル
Organic Sunflower seed Oil:有機ヒマワリ種子油 Vitamin E:ビタミンE Citric acid:クエン酸
ほうほう (´・∀・`)
確かに自然由来の物ばかりで出来ているようですね…これなら次回はそのまま使用可能ですね。
という事で、今週末早速このまま使用してみたいと思います。
ただ…
「Store your cookware in a dry, clean area with a light coating of Cast Iron Conditioner.
Your cast iron will be ready for use the next time you retrieve it.
Avoid any locations with widely fluctuating temperatures.」
清潔で乾燥した場所に保管してください
あなたの鋳物は次回の使用に備えることが出来ます
温度の変化の激しい場所には保管しないでください…だと?
要は高温多湿を避けて、清潔な場所に置いとけって事ね (⌒^⌒)b
油まみれのこの100スキを食器棚に入れる訳にはいかないし…
建物が古いからそのまま置いとくと埃まみれになるし…
一番温度変化が無くて、乾燥してる場所は暖房を未だ入れてない寝室か?
油ギッシュなおっさんが油まみれの鋳物抱いて寝ろって叱られそうで恐い ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
こりゃ専用の食器棚一つ必要だな~
ん?
目の前に乾燥剤を使ったカメラ用のドライボックスが一つある!
これだ!
と言いたいけれど…娘の入学式のDVテープ保管してあるんだよな~ ヽ(´Д`;)ノアゥ...
もう一個密閉式の適当なプラケース買ってこないとな~。
※詳しい商品説明は上記のリンク先をご覧ください
そして台所へ行き…
洗いますw
そして流します…が、注意事項が一つ!
これを使うに当たって…
「When cool, wash your cast iron thoroughly with a non-citrus based soap and water.
Be sure to rinse and dry completely.
(Note : Soap can remove the seasoning of your iron if you don't restore it after cleaning)」
キャストアイロンを洗う際にシトラス系の洗剤は使用しない様に。
の様な類の事が書かれてると思います…( ̄ェ ̄;) エッ?
と、綺麗になったので拭きます…鋳物なので本来は乾燥させるべきなんでしょうけれどもね。
コンディショナーといっても所詮はオイルなので、垂れない様にキッチンペーパーを敷いときます。
中のアルミシールを剥がし、握ってみると…結構固いね。
塊がボテっと…で、思い出した!
そういえば、HPに固い時はお湯で温めて溶かせって記載があったような…Σ(゚д゚lll)ガーン
給湯器からダイレクトにぶっ掛けます!
って、ほんの10秒ほどであっという間にこんなに柔らかくw
※写ってる塊は上で出た最初の塊です
キッチンペーパーを裏返しに丸めてそのまま塗りこみます。
本当は布を使って塗りこまないといけません。
何故なら…鋳物の表面はザラザラしているのでキッチンぺーパーのカスが削れて凄く出るからですw
僕は面倒なのでそのまま続行しましたが、良い子は真似しないようにしましょう。
で、説明によると
「This enhances your cast iron's "patina" maintaining it's natural seasoned finish.」
仕上がると、貴方の鋳物はより青緑に輝き自然な仕上がりを見せてくれます…的な内容?
よく分からんけれど、薄く塗りこんで拭きあげろとも書いてあったんで一旦終了。
緑青だか青緑だか分からんけれど…変わったのかな?
内側はこんな感じですが、よく考えたら施工前のアップの写真撮って無かった気がする Σ(゜∇゜|||)
溶けたコンディショナーは一旦冷蔵庫で冷やします。
何かキャップがあまくて漏れてきそうだったんで…(;・∀・)
Organic Palm Oil:有機パーム油 Organic Coconut Oil:有機ココナッツオイル
Organic Sunflower seed Oil:有機ヒマワリ種子油 Vitamin E:ビタミンE Citric acid:クエン酸
ほうほう (´・∀・`)
確かに自然由来の物ばかりで出来ているようですね…これなら次回はそのまま使用可能ですね。
という事で、今週末早速このまま使用してみたいと思います。
ただ…
「Store your cookware in a dry, clean area with a light coating of Cast Iron Conditioner.
Your cast iron will be ready for use the next time you retrieve it.
Avoid any locations with widely fluctuating temperatures.」
清潔で乾燥した場所に保管してください
あなたの鋳物は次回の使用に備えることが出来ます
温度の変化の激しい場所には保管しないでください…だと?
要は高温多湿を避けて、清潔な場所に置いとけって事ね (⌒^⌒)b
油まみれのこの100スキを食器棚に入れる訳にはいかないし…
建物が古いからそのまま置いとくと埃まみれになるし…
一番温度変化が無くて、乾燥してる場所は暖房を未だ入れてない寝室か?
油ギッシュなおっさんが油まみれの鋳物抱いて寝ろって叱られそうで恐い ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
こりゃ専用の食器棚一つ必要だな~
ん?
目の前に乾燥剤を使ったカメラ用のドライボックスが一つある!
これだ!
と言いたいけれど…娘の入学式のDVテープ保管してあるんだよな~ ヽ(´Д`;)ノアゥ...
もう一個密閉式の適当なプラケース買ってこないとな~。
Posted by くむ at 15:42│Comments(13)
│メンテナンス
この記事へのコメント
こんにちは。
新着から来ました。
キャストアイアン コンディショナーってさび止めのオリーブオイル代わりに使うもので、まずはシーズニングをしてから使うものだとばかり思っていましたが、そのままシーズニングせずに塗るだけでいいのでしょうか?
新着から来ました。
キャストアイアン コンディショナーってさび止めのオリーブオイル代わりに使うもので、まずはシーズニングをしてから使うものだとばかり思っていましたが、そのままシーズニングせずに塗るだけでいいのでしょうか?
Posted by ピノ at 2013年11月18日 18:11
こんばんは^^
うちは保管場所なくて
たぶん、捨てられます。
全然使ってないから捨てたって言われる事が容易に想像できてしまうw
うちは保管場所なくて
たぶん、捨てられます。
全然使ってないから捨てたって言われる事が容易に想像できてしまうw
Posted by すみかパパ
at 2013年11月18日 18:59

ピノさん
はじめまして
錆止めという点では間違いありませんが、使い続けることでコーティング幕を形成するらしいです。
(ブラックポット化と同じ意味?)
説明によると…
シーズニングしてから使うのではなく、これでシーズニングをするという事らしいです。
但し、僕がやらなかった事があります(オイ
実は塗った後に200~230度での焼入れが必要です。
煙が出始めたら冷まして保管するというのが正しい使い方のようです。
(通常のシーズニングと同じ)
何故やらなかったかというと、焼入れせずに一週間でどうなるかというテストをしたかったからです。
(現在は密閉して冷暗所に保管してあります)
勿論今週末使ったあとは、次回のキャンプが未定なので塗ったあとに焼く予定です。
因みに焼入れした後に保管した場合は、次回はそのまま洗わずに使用していいらしいです。
詳しくはHPの製品ページのQ&Aに記載されています
はじめまして
錆止めという点では間違いありませんが、使い続けることでコーティング幕を形成するらしいです。
(ブラックポット化と同じ意味?)
説明によると…
シーズニングしてから使うのではなく、これでシーズニングをするという事らしいです。
但し、僕がやらなかった事があります(オイ
実は塗った後に200~230度での焼入れが必要です。
煙が出始めたら冷まして保管するというのが正しい使い方のようです。
(通常のシーズニングと同じ)
何故やらなかったかというと、焼入れせずに一週間でどうなるかというテストをしたかったからです。
(現在は密閉して冷暗所に保管してあります)
勿論今週末使ったあとは、次回のキャンプが未定なので塗ったあとに焼く予定です。
因みに焼入れした後に保管した場合は、次回はそのまま洗わずに使用していいらしいです。
詳しくはHPの製品ページのQ&Aに記載されています
Posted by くむ
at 2013年11月18日 19:12

すみかパパさん
こんばんは ( ノ゚Д゚)
す…捨てられるって~っ!?
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
うちも使ってない用品沢山余ってますが…流石に整理しろとは言われても、処分はされません。
逆に数年ダッチ使ってなかったら
「あんた、いい加減たまには何か料理作りなさいよ!ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!」
って言われましたからw
こんばんは ( ノ゚Д゚)
す…捨てられるって~っ!?
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
うちも使ってない用品沢山余ってますが…流石に整理しろとは言われても、処分はされません。
逆に数年ダッチ使ってなかったら
「あんた、いい加減たまには何か料理作りなさいよ!ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!」
って言われましたからw
Posted by くむ
at 2013年11月18日 19:15

こんばんは!
こんな手入れのグッズがあるんですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
僕はオリーブオイルしかやってないです(T_T)
昨日ギョウザやったんですが、鉄鍋ギョウザみたいで美味しくできました!
ただ、ぴったりの蓋ってないっすね(^_^;)
フライパンのそこで塞いじゃいました、、、
こんな手入れのグッズがあるんですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
僕はオリーブオイルしかやってないです(T_T)
昨日ギョウザやったんですが、鉄鍋ギョウザみたいで美味しくできました!
ただ、ぴったりの蓋ってないっすね(^_^;)
フライパンのそこで塞いじゃいました、、、
Posted by えいじ88 at 2013年11月18日 21:40
えいじ88さん
こんにちは ( ノ゚Д゚)
やってることはオリーブ老いるのと同じ事だと思いますw
ただ違うのは、嘘か真か
「これを使い続けるだけでフッ素加工のようなコーティング幕が形成されます」
というメーカーの謳い文句ですねw
フライパンで蓋…そのアイデア頂きます (゚д゚)/
今回は春巻きでも焼いてみようかな~と思っていたところです。
こんにちは ( ノ゚Д゚)
やってることはオリーブ老いるのと同じ事だと思いますw
ただ違うのは、嘘か真か
「これを使い続けるだけでフッ素加工のようなコーティング幕が形成されます」
というメーカーの謳い文句ですねw
フライパンで蓋…そのアイデア頂きます (゚д゚)/
今回は春巻きでも焼いてみようかな~と思っていたところです。
Posted by くむ
at 2013年11月19日 14:50

こんにちは。
なるほど、それでようやく理解できました。
やはり、一般的にはオリーブオイルと同じような使い方なんですね。
なるほど、それでようやく理解できました。
やはり、一般的にはオリーブオイルと同じような使い方なんですね。
Posted by ピノ
at 2013年11月19日 16:27

ピノさん
こんばんは
そこにお金を掛ける事が無駄か否かという点が我が家では最大の問題ですw
如何せんダッチ自体をそんなに使わないものですから、保管とか色々悩むんですよ。
今年久し振りに出した時でも、錆とか色々変な虫付いてないかな?とかドキドキでした (^^;
最初にきちんと説明文書かなくて申し訳ございませんでした…m(_ _;)m
上の「オリーブ老いる」→「オリーブオイル」の間違いですw
別にオリーブの老人じゃありません(みんな分かってますね
こんばんは
そこにお金を掛ける事が無駄か否かという点が我が家では最大の問題ですw
如何せんダッチ自体をそんなに使わないものですから、保管とか色々悩むんですよ。
今年久し振りに出した時でも、錆とか色々変な虫付いてないかな?とかドキドキでした (^^;
最初にきちんと説明文書かなくて申し訳ございませんでした…m(_ _;)m
上の「オリーブ老いる」→「オリーブオイル」の間違いですw
別にオリーブの老人じゃありません(みんな分かってますね
Posted by くむ
at 2013年11月19日 18:59

使用レポありがとうございました。
やっぱり通常のアフターケアと同様に“焼き”は入れなきゃならないんですね。
ただ、普通のオイルとは成分が違うので皮膜ができるという感じなんでしょうかねぇ。
やっぱり通常のアフターケアと同様に“焼き”は入れなきゃならないんですね。
ただ、普通のオイルとは成分が違うので皮膜ができるという感じなんでしょうかねぇ。
Posted by otomaru1963
at 2013年11月19日 21:31

otomaru1963さん
こんばんは ( ノ゚Д゚)
この成分で何故皮膜形成が…と思いましたが、結局ブラックポット化なんだろうと思います。
でも何故かそういう事は書かれてなく、フッ素コーティングのように滑らかに綺麗になりますと…。
この成分で簡単に剥離できるコーティング幕を形成し
科学的なノンスティック加工とは一線を画しますと書かれてるんですよね。
流石に使い続けないと何とも言えないですね…(^^;
鋳鉄全般に使えるとあるので、ダッチ以外になんか無いか探してますが
エンジンブロックくらいしかあとはありませんねw
こんばんは ( ノ゚Д゚)
この成分で何故皮膜形成が…と思いましたが、結局ブラックポット化なんだろうと思います。
でも何故かそういう事は書かれてなく、フッ素コーティングのように滑らかに綺麗になりますと…。
この成分で簡単に剥離できるコーティング幕を形成し
科学的なノンスティック加工とは一線を画しますと書かれてるんですよね。
流石に使い続けないと何とも言えないですね…(^^;
鋳鉄全般に使えるとあるので、ダッチ以外になんか無いか探してますが
エンジンブロックくらいしかあとはありませんねw
Posted by くむ
at 2013年11月19日 22:39

こんにちは(^^)
我が家ではオリーブオイルで
焼き→塗り→焼き
ですね。
保管は床下ですね。
通気性がよく、温度もほぼ一定、
何よりなぜか室内よりも埃が
少ないです(゚o゚;
我が家ではオリーブオイルで
焼き→塗り→焼き
ですね。
保管は床下ですね。
通気性がよく、温度もほぼ一定、
何よりなぜか室内よりも埃が
少ないです(゚o゚;
Posted by ひろ@大阪 at 2013年11月23日 16:17
ひろさん
こんばんは ( ノ゚Д゚)
そんないい収納場所があるなんて羨ましいです。
うちは蓄40年近いところなので、そんな便利な物は無いですw
床板除けたら、そこはコンクリートのみ…orz
こんばんは ( ノ゚Д゚)
そんないい収納場所があるなんて羨ましいです。
うちは蓄40年近いところなので、そんな便利な物は無いですw
床板除けたら、そこはコンクリートのみ…orz
Posted by くむ
at 2013年11月24日 18:58

あっ!同じですよ♪
床下収納って訳じゃなくて
床下点検用の点検口がキッチンと、
風呂場の脱衣所にあるので
そこから手の届く範囲に置いてます!
ちなみに築五年でベタ基礎打ってて
床下が5~60センチはあるので
風通しも良いようで埃もカビも虫も居ません♪
床下収納って訳じゃなくて
床下点検用の点検口がキッチンと、
風呂場の脱衣所にあるので
そこから手の届く範囲に置いてます!
ちなみに築五年でベタ基礎打ってて
床下が5~60センチはあるので
風通しも良いようで埃もカビも虫も居ません♪
Posted by ひろ@大阪
at 2013年11月26日 21:41
