ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年01月22日

麻那姫湖青少年旅行村

ちょっとネタ切れなので、久しぶりに回顧録でも (*⌒∇⌒*)テヘ♪

いや、ネタが無いわけじゃないんです…まだ確定してないネタとかあるんです。

麻那姫湖青少年旅行村
こんな物見付けたんで買ってきました。

でも、これ買ったせいでエゲレスからの購入は急遽中止となりました Σ(゜∇゜|||)

さぁ、このフラワースタンドが一体何に化けるのかっっ!

って、言わなくても大体想像つきますよね~ (*´σー`)エヘヘ




アップしてないのが結構あるんですよね…画像少ないんで文章多目のもあるかも?

一昨年の椛の湖のストキャンのあと、月が開けて麻那姫湖青少年旅行村ソロで行っています。

それから3週間後に事故で入院…



あれ?



翌週のファミキャン書いてねぇ~~~~っ!

って事で、お付き合いください    m9っ`Д´) ビシッ!!

ただし、画像が何故か一枚しか見当たらないので前回のを多数使います事を御容赦願いますw



気分が向いたらポチっとな
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


      
ソロの翌々週の6月24・25日の一泊で福井県の麻那姫湖青少年旅行村へファミキャン。
何年か前からバイクでチェックに来たりしていて、凄く気になっているキャンプ場ではあったんですよ。
その為、意を決してこの月頭にソロでバンガローでの平日貸し切りで恐い思いまったり感を堪能をした。

バンガローの貸切は、トイレが遠い(バンガローエリアはボットンのみ)のと
夜になると、直ぐ後ろの道を挟んだ山が真っ暗で(熊が出そうで)怖いので却下w

お値段はかなり安くてお得なんですけどもね~ ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

夏場は蚋とか結構出るそうですし、秋口はカメムシがトイレにびっしり…ヽ(´Д`;)ノ


で、結局フリーサイトに決定!

前にも触れていますが、フリーサイトの場合は何泊しても外に出なければ一律500円!

我が家の様に、基本的に観光などしない人にとっては天国のようなキャンプ場です!
ただし、シャワーしかないのでお風呂は我慢するしかありませんけども…

でも、それも我が家にとっては問題なし(?)二泊三日くらいなら余裕で風呂入らない家族ですw
汗かいたらシャワー浴びればいいし、文句言うなら連れて行かなければいいんです。

それで良いんです!

嫁さんが読んだら後ろからなんか飛んで来そうですが、多分我慢してくれるでしょう。
さすがに三泊目ともなると、どこかお風呂探さないとね~

あ、でもシャワーがあるんだから別にいいのか?

新規の入場料に家族分のお風呂代と消費するであろうガソリン代を
三人分のシャワー代との天秤に掛けたら…文句なしにシャワーでしょ?

麻那姫湖青少年旅行村


麓まで約30分だけど、お風呂までの距離は知りません。
でも、麓といっても田園地帯ですのでお風呂までの距離も相当あると思います。
(地図上だけで見ると、単純に往復2時間近くは見ないといけないでしょうね)

google先生でも見分けが付かないくらい田んぼが小さいですw





さて、いつもの通りに猫峠から迂回して温見峠を越えます。

麻那姫湖青少年旅行村
ごめんなさい、ソロの時の画像です



今回は快晴で、峠道も全て見晴らしが良かったですね。

前回と同じように、キャンプ場手前の公園というかのっ原みたいなとこに寄って
東屋を見せて、そこに前回キャンプしてた人がいることを教えます

「いや、ここでキャンプとかありえんやろ…」
麻那姫湖青少年旅行村
道路から見るとこんな感じw

場所は…
麻那姫湖青少年旅行村
周囲には全く民家がありません。
勿論ここから上流側に結構行くと集落があり、畑仕事で日中は人がいます


麻那姫湖青少年旅行村
キャンプ場からはこのくらい離れていますけど…遠いねw




何だかんだでウロウロしながらキャンプ場へ到着 v( ̄Д ̄)v
※ここからは前回のソロキャン時の画像です

麻那姫湖青少年旅行村
まずは管理等へ挨拶…

「あれ、又来たのかいw」
と管理人のお姉さんの言葉(少し年下っぽかったので、あくまでお姉さんです)

そして受付ではフリーサイトなので支払いは無しなので、記載だけします。



麻那姫湖青少年旅行村
看板を右へ…行くと有料なので左へ行きます (*´σー`)エヘヘ

すると、開けた芝エリアが広がりますが先客がいらっしゃったので水場の隣は断念
(下の画像の白丸部分の辺り)

麻那姫湖青少年旅行村
この水場が一番大きくて使いやすそうだったんです
(下の画像の青丸の部分で矢印方行からの撮影)


なので、通路挟んだところの広いエリアに決定!
(下の画像の黄色で囲った部分)

サクサクと設営!

※これだけが当日の画像
麻那姫湖青少年旅行村
(下の画像の黄色の矢印方行から撮影)

今回は、いつもとタープの向きを変えてみました。
リビングを広く取りたかったので、底辺側を先の方へ…

しかし、結構虫が…蚋?
噛まれたんだけど、やっぱり蚋だったのかな?

娘は虫除けシートで露出部分を拭いてあげたら一ヶ所を除いて大丈夫でした (*^-゜)v
僕は5ヶ所くらい噛まれてたのだろうか…二週間ほどで完全に消えたので分かりません。

多分いつも蚋にはやられているのですが、あんまり残らないんですよね~ ( ̄へ ̄|||) ウーム

因みに、トイレも比較的近くなので一泊なら過ごしやすい環境でしょう。

麻那姫湖青少年旅行村
(下の画像のオレンジ丸で、矢印方行からの撮影)

テントは見え難いけれど、トイレの後ろの方ですが真後ろじゃないですw
広場の先の木陰の手前ですね。

他にも多数の方がいらっしゃったら水の音とかうるさく感じるんだろうけど
少し先に数組いただけなので安心です。

麻那姫湖青少年旅行村
テントの周囲はこんな感じですね~

各印については上の方に記載してあります。


でも、キャンプ場ではこの画像の時のような快晴ではなく徐々に薄曇り的な感じになってしまいました。
寒くは無かったけれど、少し肌寒いという感じでしょうか…。

お昼は買ってきたおにぎりとかの軽食ですませます。

その後は、キャンプ場内を案内と称してバンガローエリアまで連れて行きます。

麻那姫湖青少年旅行村
(5枚目の画像の右上のピンクの丸部分の拡大です)

ピンクがバンガローエリアで、該当は直ぐ上の駐車場まで入れても3個ほどしか点いてないw
僕が前回使ったのは水色丸のバンガローで一番端にあるもの。
夜になると白枠の向こうは真っ暗で、何かが出てきても近くに来るまでは気付かないであろう環境です。

さすがにこれは嫁さんもビビってましたが、複数組がいたら少し賑やかになるので
獣の類が森から出て来る事はそうそう無いだろうと思われます (⌒^⌒)b


それにトイレの中は蚊が…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そんな話をして、場内をぐるっと一週回って色々説明
バンガローと区画サイトは使わなくてもいいかな?ってことでお互いに納得w


夕食の前の晩酌は…えっと …c(゜^ ゜ ;)ウーン



あ、そうだ!


伊佐錦無濾過という期間限定物でした。(直販でしか買えないので通販しました)
確かその前にも飲んでたような…阿木川湖ダム中ノ島公園の時だな。

その後夕食は簡単にソーメンチャンプルーにしました。

まぁ、つまみのソーセージやらお肉やらをみんなで食べたからね ヾ(´▽`;)ゝ

その後も蚋らしきのが結構要るようなので、蚊取り線香の出番!

50巻もあるんで無駄な使い方をしました。

蚊取り線香三段重ね!



これを前室部分に置きますが、使ったのはコールマンのCimmaronなので余裕で煙くないw
だって、インナー部分のフライは2/3しか被っていませんから~。

朝早目に出たので、若干の寝不足もあり、結構早くに寝たのかな?
多分22時前後には全員テントの中に入ってた記憶があります。


その後、ウトウトし始めた頃に獣の鳴き声に起こされます。
あの鳴き声は鹿か何かだと思いますので、安心してそのまま朝まで熟睡。

蚊取り線香も朝までガッツリ燻してくれていました ヾ(゚Д゚ )ォィォィ


朝は、定番のホットサンドでマッタリとしながら過ごします。
テントのフライが短いので乾燥も比較的速く終わるので楽チンです ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

荷物も最小限の一泊キャンプだったので、撤収は遊びながらでも昼前に終わりました。
途中でコーヒーを何回入れたんだろ…( ̄ー ̄?)

その時サイレンが鳴り始めました!

こ…これはダムの放流か?

慌てて管理棟に行きお姉さんに聞くと

「雨が結構降ってたから今日は放流するみたいだよ」

との事だったので、有料エリアとの境目にある川のところで急遽見学会!

しかし、待てども暮らせども水が増えない…

30分ほど待つけど、一向に水が増えないのでお姉さんにお別れの挨拶をして出ます。

しかし、行き先はキャンプ場の南東方面にある笹生川ダム!

麻那姫湖青少年旅行村

結構距離があり、道間違えたかなと思い始めた頃に道の側の川が泥水に変わってきました。

よっしゃ、このまま一気に行くぞ!とばかりに登っていくと…



ゴーーーーーーーーーーーーーーーッ

って音が聞えてきましたが、水が見えない…

ダム自体は見えてきたのですが、水は下の方で放水してる様です。
ダムの側の駐車場に車を入れて、撮影開始!

動画もあるんですが、ぶっ飛んだHDDの中に入っている為に…Σ(゜∇゜|||)

そのうちサルベージ出来たらアップしますね (⌒^⌒)b

ダムの放水を堪能した後は、あちこち林道へ入っては出てきてを繰り返して温見峠を越えて戻ります。


その後、途中の集落のところの崩落事故の工事にぶち当たりました。
ソロの時にも書きましたが…
麻那姫湖青少年旅行村
時間帯通行止めなんですw


そうです、この通れない時間帯にここに着いてしまいました…14時ちょっと過ぎでした。
通れない時間帯を完全に記憶から抹消していた為にアウトでした。

現場はフル稼働中なんで通せと駄々捏ねる事も出来ませんw

まぁ、お昼ご飯がまだだったのでその直ぐ手前の集会所の駐車場に車を入れて昼食。

アルポットでご飯を炊き、やかんでお湯を沸かしてカップめん。

本当はずっと先のNEOの手前の高台で食べるつもりだったんですけどね~。
ダムの放流見ててすっかり忘れてしまってました (m´・ω・`)m ママゴメン…

それでも、殆ど人の住んでいない静かな集落なのでのんびりとご飯が食べれました。


その後15時には通り抜けて、蕨が取れるポイント巡りをしたりしながら帰宅。


凄く良い場所ですよ、虫が気にならない人にはねw

でも、比較的早い時期…GW~6月くらいなら快適な気候だと思います。
山なので、天候の変化には気を付けないといけませんけどもね♪

水遊びするならそれ以降で無いと…何処に重点を置くかで変わると思いますが
基本的に虫対策さえキッチリやっておけば大丈夫だと思いますよ v( ̄Д ̄)


後は、各種食材や残飯類はキッチリすることが大事かな。
何せ民家が周囲には一軒も無い自然の中なんで、獣の世界です。

お世話になってるという事を肝に命じましょう。


また行きたいな~。




今回は画像の紛失が多く、マップ画像や過去画像ばかりで申し訳ございません。
あげなきゃいいのでしょうが、これもまたキャンプの思い出の一つなので…。






















このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1


この記事へのコメント
こんばんは!

あ〜暖かい時期のキャンプは虫がすごいんですよねぇ〜(´Д`)
ワイルドなとこに行けば行くほどいるんですよね…
去年の夏でだいぶ虫にたいして慣れてはきましたが、想像するとやっぱ嫌ですねぇ…

虫よけ大量に用意していったの思い出しました^^
Posted by セフォセフォ at 2014年01月22日 19:01
こんばんは( ノ゚Д゚)

慣れたとはいえ一冬越すと、また一からなんてことも有り得るので気を付けてくださいね♪
ワイルドなとこでも、それなりに標高が高ければそこまで気にすることは無いと思いますよ。

例えば保古の湖とかは、初キャンプで盆明け直ぐに行きましたが気になる程の虫はいませんでした。
Posted by くむくむ at 2014年01月22日 19:58
こんばんは。

夏場や秋場の虫の量はすごいですよね。
仰せの通りカメムシの大量発生を見ると
ちょっとびっくりしますw

まぁ、蚊であろうとカメムシであろうと
ブユ(ブヨ)に比べるとかわいいものです(><;

アレに噛まれるのは、もぉ勘弁です(;;
Posted by rapirapi at 2014年01月22日 22:56
こんばんは ( ノ゚Д゚)

実はこの数年前にツーリングがてら、バイクで下見に二回ほど来てるんですよ (^^;
それぞれ春と秋だったのですが、春の時は死骸があちこちに…(; ・`д・´)
秋は冬眠に集まったカメムシがあちこちにビッシリ :(;゙゚'ω゚'):

蚋は確かに嫌ですね~。
あ、ここ結構多いらしいですよ…蚋がw

僕は免疫性が高いのか、最大でも二週間ほど痒みが続く程度であまり腫れないんです。
なので、夏場皆さんのブログ見ると可哀想だな~って毎回思います。
Posted by くむくむ at 2014年01月22日 23:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
麻那姫湖青少年旅行村
    コメント(4)