2013年08月20日
父子初キャンin大白川野営場…その2
ここは登山の方もいるので朝早くから音がするのは覚悟していましたが…。
まさか隣のファミキャンの方々がこんなに早くから撤収するとは思いもよりませんでしたw
6時過ぎから小さい子どもがギャーギャー騒ぐ声で起こされ、二度寝したら8時半まで爆睡…orz
撤収時間考えると朝食は無し、息子よごめん。
それでもボチボチと片付けて、11時ちょっとには積載完了。
サイトの脇にあった木を撮影

雷に打たれたのか、自然に折れたのかは分かりませんが、上が無いんです。
でも、折れた箇所付近から新たな枝が伸びで普通に茂っているのは自然の強さを感じさせます。
(肝心の写真撮ってなかったりw)
かなり太いのですが、これだといまいち…

ということで、比較対照に高1の息子と並べてみました。
色々撮影したのち下の湖の方へ移動開始。
でも、その前に分岐点のとこにある駐車スペースで看板撮影

見に行きたかったのですが…

こんな下りを降りていって上がれなくなったら嫌なので断念w
息子が展望地点まではダッシュで行ったようですが、遠過ぎる~~~ってすぐに戻ってきました。

現地の看板によると、一番いい観爆地までは20分くらいは掛かるのかな?
ここで驚いたというか唖然とした事件が発生
キャンプ場と湖の分岐点というのは凄く短いですがストレートなんです。
ここで白水の滝の看板を撮影してたら一台の車が下から上って来ました…
でも何を血迷ったのか、はたまたギャラリーでもいると勘違いした大馬鹿野郎なのか、いきなりフルアクセルくれてました。
思わず息子と・・・ヽ(  ̄д ̄;)ノ エー!?って目が点になりました。
こんな狭いところで、その先は茂みでブラインドだから対向車が来るかもしれないのに???
これが初日のとこで触れた早い時間の方が良いという理由の一つです。
湖のほうは写真でしか見たこと無かったのですが、やっぱ綺麗ですね~。

携帯ではその美しさの半分も捉えきれていません。
しばらく湖を眺めていましたが、所詮野郎同士なんで大した感動も無く…ムードなんか微塵もかけらも無いw
あと、クーラーボックス内にある余った朝食分の食材が心配だったのでとっとと帰宅の途につきます。
結構ずっと下るので、ブレーキを労わりミラーの無いカーブや真っ暗なトンネルなど色々あるので安全運転で行きます。
しかし、対向車は狭い道のど真ん中を走るわカーブではこっち側までノーブレーキで突っ込んでくるわ…最悪。
後ろから来た車がいると広い場所ですぐに譲りますが、あっという間に見えなくなります。
みんなガンガンブレーキ踏んでるけれど、心配じゃないのかな?
幾ら標高が高い場所だといっても、日中は気温30度行く場所なんだけど…。
え?
僕がヘタレだから遅過ぎるんだろ!って?
いえいえ、飛びぬけて上手ではありませんけども若いころは金城埠頭で…ゴニョゴニョ…(ノ゚д゚(; ̄Д ̄)
鹿児島の田舎では深夜の峠で…ゴニョゴニョ…(ノ゚д゚(; ̄Д ̄)
でも、ここは狭い道で昼間に湖へ向かう観光客もいますからね~~。
行った事ある人ならここの道で飛ばすことが非常に危険だと知ってると思います。
帰りはのんびりと、道の液に寄り道したり帰りました。
あ、クーラーボックスの方は最初によって道の液で買った豆腐におからを凍らせた保冷剤がついてきたので大丈夫でしたよ。
しかしながら、板取付近で川原は凄い芋洗い状態でした。
いや、別にいいんですよ…楽しむのはね。
でも、駐車スペースが無いからと道路に縦列駐車でゾロゾロと路駐するのは止めてくれよ!
警察に捕まったらしき人も見掛けたけど、皆さん夏休みだけに気を付けましょうね。
まさか隣のファミキャンの方々がこんなに早くから撤収するとは思いもよりませんでしたw
6時過ぎから小さい子どもがギャーギャー騒ぐ声で起こされ、二度寝したら8時半まで爆睡…orz
撤収時間考えると朝食は無し、息子よごめん。
それでもボチボチと片付けて、11時ちょっとには積載完了。
サイトの脇にあった木を撮影
雷に打たれたのか、自然に折れたのかは分かりませんが、上が無いんです。
でも、折れた箇所付近から新たな枝が伸びで普通に茂っているのは自然の強さを感じさせます。
(肝心の写真撮ってなかったりw)
かなり太いのですが、これだといまいち…
ということで、比較対照に高1の息子と並べてみました。
色々撮影したのち下の湖の方へ移動開始。
でも、その前に分岐点のとこにある駐車スペースで看板撮影
見に行きたかったのですが…
こんな下りを降りていって上がれなくなったら嫌なので断念w
息子が展望地点まではダッシュで行ったようですが、遠過ぎる~~~ってすぐに戻ってきました。
現地の看板によると、一番いい観爆地までは20分くらいは掛かるのかな?
ここで驚いたというか唖然とした事件が発生
キャンプ場と湖の分岐点というのは凄く短いですがストレートなんです。
ここで白水の滝の看板を撮影してたら一台の車が下から上って来ました…
でも何を血迷ったのか、はたまたギャラリーでもいると勘違いした大馬鹿野郎なのか、いきなりフルアクセルくれてました。
思わず息子と・・・ヽ(  ̄д ̄;)ノ エー!?って目が点になりました。
こんな狭いところで、その先は茂みでブラインドだから対向車が来るかもしれないのに???
これが初日のとこで触れた早い時間の方が良いという理由の一つです。
湖のほうは写真でしか見たこと無かったのですが、やっぱ綺麗ですね~。
携帯ではその美しさの半分も捉えきれていません。
しばらく湖を眺めていましたが、所詮野郎同士なんで大した感動も無く…ムードなんか微塵もかけらも無いw
あと、クーラーボックス内にある余った朝食分の食材が心配だったのでとっとと帰宅の途につきます。
結構ずっと下るので、ブレーキを労わりミラーの無いカーブや真っ暗なトンネルなど色々あるので安全運転で行きます。
しかし、対向車は狭い道のど真ん中を走るわカーブではこっち側までノーブレーキで突っ込んでくるわ…最悪。
後ろから来た車がいると広い場所ですぐに譲りますが、あっという間に見えなくなります。
みんなガンガンブレーキ踏んでるけれど、心配じゃないのかな?
幾ら標高が高い場所だといっても、日中は気温30度行く場所なんだけど…。
え?
僕がヘタレだから遅過ぎるんだろ!って?
いえいえ、飛びぬけて上手ではありませんけども若いころは金城埠頭で…ゴニョゴニョ…(ノ゚д゚(; ̄Д ̄)
鹿児島の田舎では深夜の峠で…ゴニョゴニョ…(ノ゚д゚(; ̄Д ̄)
でも、ここは狭い道で昼間に湖へ向かう観光客もいますからね~~。
行った事ある人ならここの道で飛ばすことが非常に危険だと知ってると思います。
帰りはのんびりと、道の液に寄り道したり帰りました。
あ、クーラーボックスの方は最初によって道の液で買った豆腐におからを凍らせた保冷剤がついてきたので大丈夫でしたよ。
しかしながら、板取付近で川原は凄い芋洗い状態でした。
いや、別にいいんですよ…楽しむのはね。
でも、駐車スペースが無いからと道路に縦列駐車でゾロゾロと路駐するのは止めてくれよ!
警察に捕まったらしき人も見掛けたけど、皆さん夏休みだけに気を付けましょうね。
Posted by くむ at 13:56│Comments(0)
│大白川野営場