2014年06月18日
誕生日明けは家族でバンガロー泊…その1
先日はバイクの部品を置く為の場所作りの為にベランダの物置の整理…
アウトドア関係は捨てるの無いのでそれ以外のものを…
10年くらい前に買った100mの業務用のフラットLANケーブルとか
前置きインタークーラーの為にサンダーでぶった切ったレインホースとかw
スクーター置く為の場所確保の為に、折り畳みキャプスタ自転車とか…
修理費用の方が買うより高くつきそうだったのもありますけどね (゚∀゚)アヒャ
第二回誕生日はボッチでキャンプ…その1は←をクリック!
第二回誕生日はボッチでキャンプ…その2は←をクリック!
第二回誕生日はボッチでキャンプ…その3は←をクリック!
さぁ、ここからはタイトルが変わりまして
「誕生日明けは家族でバンガロー泊」になりましたw
三日目の朝…心地良い目覚めの朝
なんて事はありません、夜明け前にはキャンプ場を出て高山へ…。
ナビで出る最短距離だと絶対最悪だから止めときなと言うおばちゃん方。
天邪鬼な私は、行くなと言われたら行きたくなります。
アウトドア関係は捨てるの無いのでそれ以外のものを…
10年くらい前に買った100mの業務用のフラットLANケーブルとか
前置きインタークーラーの為にサンダーでぶった切ったレインホースとかw
スクーター置く為の場所確保の為に、折り畳みキャプスタ自転車とか…
修理費用の方が買うより高くつきそうだったのもありますけどね (゚∀゚)アヒャ
第二回誕生日はボッチでキャンプ…その1は←をクリック!
第二回誕生日はボッチでキャンプ…その2は←をクリック!
第二回誕生日はボッチでキャンプ…その3は←をクリック!
さぁ、ここからはタイトルが変わりまして
「誕生日明けは家族でバンガロー泊」になりましたw
三日目の朝…心地良い目覚めの朝
なんて事はありません、夜明け前にはキャンプ場を出て高山へ…。
ナビで出る最短距離だと絶対最悪だから止めときなと言うおばちゃん方。
天邪鬼な私は、行くなと言われたら行きたくなります。
とは言っても、夜明け前の真っ暗な険しい山道…ここは県道。
街灯も無く、対向車も望めないような狭い舗装のぼろぼろの箇所のある道。
やってて良かったフルHID化ってヤツですね (゚∀゚)アヒャ
濃霧の時しか使っていないフォグ…55W3000KのHIDが最高に役立ちました。
でも一番気になったのは、ほぼ頂上付近で見掛けた野良猫…o(^・x・^)o ミャァ♪
目撃時に標高は1000mを超えていましたが
どう見てもまだ子猫っぽいその後姿は藪の中へ…。
でも深夜の峠道って楽しいですよね♪
真っ暗で、一部ガードレールのない崖道などを走って丹生川へ抜けて朝を待ちます。
6時過ぎにはメールで家を出るとの一報が
少しでも寝ようとしてるのに、矢継ぎ早にメールを送る嫁…
「少しくらい寝かせろやボケッ!」
と一通だけ送って電源落としました。
しかし、待機していた公園の駐車場の向きが悪く8時過ぎには車内が暑くなり起床。
この天候じゃ暑くもなるよね~~ ι(´Д`υ)アツィー
その後到着した嫁子犬を高山駅でピックアップし発車。
両手にダッチと犬のキャリーを抱えてる写真取るの忘れてた…( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
その後、来る時に気になっていた丹生川ダムへ…
平日なんで人っ子一人いませんでしたけども、おかげで眺めを堪能♪
まだまだ新しいダムです、ダムカードという物が4月1日に配布されたばかりです。
※完成除幕式は12年に行われています
「五味原湖」という名前で、水没した集落からとっているそうです。
近くには温泉もありますし、確か温泉の自販機も見掛けました。
下の放水口には虹も…
出来る事なら満水時に見たいものですな…
上から流れ落ちる様も結構見応えあるんですよね~。
暫く景色を眺めたら、とっとと戻る事にします。
犬もバスと汽車の旅の後まだキャリーから出ていませんので…。
5分も走るとこの眺め…
遠くの下に見えてるのが先ほどの「五味原湖」になります。
空はまるで夏のような青空…まだ6月初旬だぞオイ ヽ(´Д`;)ノ
しかし、この眺めもここまで…
頂上を越えていくと一気に森の中の道へ突入…
こんなの序の口、特に滑りもしないし安全運転してれば大丈夫♪
一部舗装が無いとか、コンクリート舗装とか色々ありますし
途中はあちこちが崩れかけたままで放置…
大掛かりなとこだけは補修されている感じですね。
前情報で仕入れていた一枚岩の川底を探していると…
なにやらまっ茶色の川底を発見!
ずっと綺麗な川だったのに、コレはもしやと降りて近付いて見ると…
凄いです、一体どれだけの大きさの岩なんでしょうか?
見えている範囲の全てが一枚の岩で出来ています。
勿論、川底だけではなく岸の部分まで含まれます。
※左右が入りきれていません
一段落ちているところの先端まで行き撮影。
でも、実はここまでのサイズでもないんです Σ(゚Д゚;エーッ!
上の画像の右側の流れ落ちてるところの更に川下側…
実はコレも繋がっているんですよ…同じ一つの岩で Σ(=゜ω゜=;) マジ!?
上の上の画像の左端の部分です。
小さな石ころなどが長い年月をかけて抉ったのでしょうね。
その辺の話しをしてあげると娘は驚きの表情。
そりゃそうでしょう…コレだけのサイズの一枚岩が川底にあるというのは
中々間近では見れませんからね…撮影してる場所もその岩の上だしw
娘には良い勉強になったと思います。
もっと眺めていたかったのですが、狭い一車線分の幅の道…
地元の車が着たら優先なので、戻るか先に行くかして待避所を探します。
何とか譲れたところで、元のとこへ戻り嫁子をピックアップして神岡へ向かいます。
その途中で、何か音がするなと思ったら…
全く滝なんか無さそうな森の中に5m以上の高さの滝が現れました。
流石に藪がすごくて奥までは行けませんでしたが…
どう見ても結構な人がここを見に来ているのか、歩いた痕は見受けられました。
如何せん短パンにサンダルなんで…orz
この後は上岡で食材の買い足しと、道の駅でカミオカンデの模型見学です♪
でも、また後日…
Posted by くむ at 17:27│Comments(8)
│山之村キャンプ場
この記事へのコメント
凄い光景の連続ですね。
こんな光景を目にしながらキャンプに行けるなんて幸せですね〜。
私はしばらくお目にかかっていません。(^_^;)
こんな光景を目にしながらキャンプに行けるなんて幸せですね〜。
私はしばらくお目にかかっていません。(^_^;)
Posted by 音丸
at 2014年06月18日 19:10

音丸さん
こんばんは( ノ゚Д゚)
やはり眺めは大事ですよね~。
キャンプ場からの景観があればまだしも
今回のように林間で虫だらけとなると…中々ねw
初日の眺めも良かったけれど、こっちの方が視界に人口建造物が無い分好きです。
いっそ岐阜までキャンプに来ますか?
こういう眺めの後のキャンプ場まだまだありますよ♪
(リアルなコミュニケーション苦手な家族なので一緒に滞在はしませんけどw)
こんばんは( ノ゚Д゚)
やはり眺めは大事ですよね~。
キャンプ場からの景観があればまだしも
今回のように林間で虫だらけとなると…中々ねw
初日の眺めも良かったけれど、こっちの方が視界に人口建造物が無い分好きです。
いっそ岐阜までキャンプに来ますか?
こういう眺めの後のキャンプ場まだまだありますよ♪
(リアルなコミュニケーション苦手な家族なので一緒に滞在はしませんけどw)
Posted by くむ
at 2014年06月18日 21:04

こんばんは(o^^o)
6枚目の写真絶景ですね〜
むちゃくちゃ綺麗
それに
一枚岩の川底なんて見たことないので
くむさんの写真みて
左右が入りきらない写真に続く
数々の繋がっている岩の様子の写真
どれだけの大きさなのか…
驚きですねΣ(・□・;)
6枚目の写真絶景ですね〜
むちゃくちゃ綺麗
それに
一枚岩の川底なんて見たことないので
くむさんの写真みて
左右が入りきらない写真に続く
数々の繋がっている岩の様子の写真
どれだけの大きさなのか…
驚きですねΣ(・□・;)
Posted by ひなき
at 2014年06月18日 23:07

ひなきさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
高さはさほどではないのですが、一気に上る為にこういう眺めになるんですよね。
こういう眺めって癒されますよね~。
一枚岩の川底は…中々ですよね。
でも、私の故郷にある「曽木の滝」も実は一部が一枚岩の上を流れてるんです。
因みに、滝の幅は210mで落差12mと高さは微妙ですが水量が半端じゃないです。
一度検索してみてください♪
こんばんは( ノ゚Д゚)
高さはさほどではないのですが、一気に上る為にこういう眺めになるんですよね。
こういう眺めって癒されますよね~。
一枚岩の川底は…中々ですよね。
でも、私の故郷にある「曽木の滝」も実は一部が一枚岩の上を流れてるんです。
因みに、滝の幅は210mで落差12mと高さは微妙ですが水量が半端じゃないです。
一度検索してみてください♪
Posted by くむ
at 2014年06月19日 02:04

こんにちは!
やっぱ写真綺麗だな〜(@_@)
凄く高精細に見えますね〜♪
深夜の峠は…恐いですw
超走りたくないです^^;
やっぱ写真綺麗だな〜(@_@)
凄く高精細に見えますね〜♪
深夜の峠は…恐いですw
超走りたくないです^^;
Posted by セフォ
at 2014年06月19日 11:39

こんちわぁ~~。
この一枚岩、本当にすごいですねぇ。
ぜひ一回実物を見てみたいです。
そういえば毎回ながらに思っているんですが
ダム付近のキャンプ場って
高規格なのが多く高いんですよねぇ。
なのでダム近辺に近寄る機会が無くて(--;
この一枚岩、本当にすごいですねぇ。
ぜひ一回実物を見てみたいです。
そういえば毎回ながらに思っているんですが
ダム付近のキャンプ場って
高規格なのが多く高いんですよねぇ。
なのでダム近辺に近寄る機会が無くて(--;
Posted by rapi
at 2014年06月19日 14:40

セフォさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
精細に見えるのは、デジイチで取った写真を更に弄ってるからだと思います。
時々色合いやガンマ補正も掛けてますしw
大抵は三段階だけシャープのレベルを上げていますね。(JTrim使用)
深夜の峠は獣が見れるし(今回は猫一匹でしたけど)
広めの道で誰もいないような場所だと車の挙動テストとか色々出来て便利ですよ。
キャンプ場での獣は苦手ですが、走行中の獣は種類によっては追い掛けるクセが…オイ
こんばんは( ノ゚Д゚)
精細に見えるのは、デジイチで取った写真を更に弄ってるからだと思います。
時々色合いやガンマ補正も掛けてますしw
大抵は三段階だけシャープのレベルを上げていますね。(JTrim使用)
深夜の峠は獣が見れるし(今回は猫一匹でしたけど)
広めの道で誰もいないような場所だと車の挙動テストとか色々出来て便利ですよ。
キャンプ場での獣は苦手ですが、走行中の獣は種類によっては追い掛けるクセが…オイ
Posted by くむ
at 2014年06月20日 01:06

rapiさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
ダム近くのッキャンプ場は高規格?
そうなんですか?
うちの田舎のダム湖そばの青少年旅行村なんて寂れまくってますよw
長野の方とかでも、結構お得なとこあったんじゃなかったかな?
ひょっとして、高いとこしか探していないとか?
この岩が見たい場合は…こっちまできたら案内しますよ。
軽自動車なら狭い道でもスイスイだし、簡単に現地に行けます。
但し、結構な上り坂ありますけれど…。
こんばんは( ノ゚Д゚)
ダム近くのッキャンプ場は高規格?
そうなんですか?
うちの田舎のダム湖そばの青少年旅行村なんて寂れまくってますよw
長野の方とかでも、結構お得なとこあったんじゃなかったかな?
ひょっとして、高いとこしか探していないとか?
この岩が見たい場合は…こっちまできたら案内しますよ。
軽自動車なら狭い道でもスイスイだし、簡単に現地に行けます。
但し、結構な上り坂ありますけれど…。
Posted by くむ
at 2014年06月20日 01:09
