2020年06月20日
緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その3
今現在自室で使っているソファ…
流石に年以上経過、しかも毎日座るw
ヘタリまくってましたので
特別定額給付金にて買い替えを決意!
元々三畳ほどしかない部屋なので
高座椅子にしてみた(コイルスプリング仕様)

うん、部屋が広くなった…けど
これ結構お尻痛いですね~。
尾てい骨が少し変形してるせいかな?
キャンプ地はHASSONOSATOのバンガローです。
そして未だに初日のネタで引っ張るw
緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その1は←こちら♪
緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その2は←こちら♪
さて、前回は施設紹介に近い内容でしたねw
今回で初日分は終わる予定です!
まぁ、夕食とちょいちょい位しか無いし(゚∀゚)アヒャ

取り敢えず炭でも熾しましょう♪
流石に年以上経過、しかも毎日座るw
ヘタリまくってましたので
特別定額給付金にて買い替えを決意!
元々三畳ほどしかない部屋なので
高座椅子にしてみた(コイルスプリング仕様)

うん、部屋が広くなった…けど
これ結構お尻痛いですね~。
尾てい骨が少し変形してるせいかな?
キャンプ地はHASSONOSATOのバンガローです。
そして未だに初日のネタで引っ張るw
緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その1は←こちら♪
緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その2は←こちら♪
さて、前回は施設紹介に近い内容でしたねw
今回で初日分は終わる予定です!
まぁ、夕食とちょいちょい位しか無いし(゚∀゚)アヒャ

取り敢えず炭でも熾しましょう♪


いや~久し振りの炭!
下に着火剤を入れ
その上にオガ備長炭。
このまま15分ほど放置。
着火剤が燃え尽きた後は
炭の火で他の炭にも…。

その間に肉の準備と
本日の一本目!
というのは嘘で
既にほろよい一本w

ここはBBQコンロがあり
しかも中には厚めのアルミ!
網がペラッペラなのが…
でも家族三人でなら
サイズ的には問題無し。
自前の出さないから
これは助かります(・∀・)

炭の準備をしてる間に
嫁子が野菜をカット。
因みに
我が家にしては珍しく
かなり久し振りのBBQ!
私の晩酌用になら
毎回プチ焼きはするけど
食事としてのBBQって
いつ以来?
そのくらいの手抜き夕食。
一応ご飯も1.5合炊くので
量的には多分大丈夫
多分…。
いつも余るんだから
大丈夫だよね?
葫の丸焼きも久し振り
なので
焦がしました
Ψ( ̄∀ ̄)Ψケケケ
嫁子が食事の間も
自分は飲みます!
クゥーッ!!”(*>∀<)o(麦酒)"
で三本目が空いたら
自分もごはん!
絶対血糖値上がる!
ただしキャンプ時しか
基本的に飲まないので
基本て的に問題無し!!
って先生に言われた。
頻繁に飲むとアウト!

先に呑みながら
そこそこ食べてたので
食事はすぐ終わります。
これは嫁子の分ですw
彼女ら食べるんですよ…
肉絡みの食事と
鍋関係だけは…orz
食事の後片付け
特に洗い物関係は
彼女らの仕事です。
自分は火の後始末や
テーブル位置調整
コーヒー用に
ストーブのスタンバイ!
v( ̄Д ̄)v イエイ
そして今回は…
ランプ関係もね♪
コールマンじゃないよ
Ambiance Lanternです。
リンク先はギリシャ版
なので色がゴールドw
因みにコールマンとも
色合いが違います。
でも好きなんですよ♪
これ買った後に
コールマンJPで販売w
自分で輸入した時は
5500円くらいでした。
(国際送料込みで)
amazon独からで
結構お得でした。
※実は個輸した方が安いw
これの難点は
ボンベが殆ど入手不可
ストーブもそうだけど
ホンっとボンベ高過ぎ!
でもね
ケース付きなので
装着し青いボンベが
見えないのはgood!
自分は使ってませんけれど
付属でアロマ用のお皿が
付いてるんですよ♪
※詳しくは上のリンク先で
そして何故かキャンドルと
UCOお持参した嫁
いや…それ俺の分は?
UCOは元々二個だよ?
何で自分のだけ?
バックのバンガローの
証明はさておき
デッキ部分は消灯して
暫し空を眺めましょう♪

こちらはスマホ
asusの
zenfone max pro(M2)
こんなモンでしょ…。
こっちはOLYのE5
適当に撮影してるので
これまたこんなモンでしょw
因みに殆ど触れてませんが
一番棟はデイキャン後
一組も無しでした。
大型A棟は…。
ギター…
管理人さんが弾くな!って
受付時に大きな声で言ってたw
うちのデッキとは離れてるし
トイレに行く時位に静かなのも
それはそれで怖いので(゚∀゚)アヒャ
川向こうの四番棟は
う~~ん
竹藪越しだったので
あんま気にしてなかったw
気温も良い感じだったし
この日はこのまま就寝
23時くらいだったかなぁ~
せせらぎの音でぐっすり♪
Posted by くむ at 14:30│Comments(0)
│八曽の里