ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2016年04月08日

八曽の里キャンプ場でファミ…その5

写真撮ってない…orz

先日春休み最後の日に娘とプチツーで中津川まで。
目的は桜ではなく、別の所にあります。


単に自分の身体はどこまで耐えれるのか?というチェック

道中あちこちに桜が見れてそれはそれで楽しかったけれど


ん~~~~~~


やはりというか、中津川までの下道はきっついです。
中間地点ではそこまできつくは無かったのですが
戻ってきた時点で、背中どころか首の方が厳しかったです。

おかげさまでお風呂で寝落ちし
その後も午前1時には夢の中にいましたw

もう少しは首から背中の筋肉付けないといけません。
でも運動できない箇所なので、どうやって筋トレしよう?




今回は八曽の里キャンプ場でのファミキャンその5です。
ホームページは上のリンクから見てください。
また、googleマップからでも飛べます。

八曽の里キャンプ場でファミ…その1…はこちら

八曽の里キャンプ場でファミ…その2…はこちら

八曽の里キャンプ場でファミ…その3…はこちら

八曽の里キャンプ場でファミ…その4…はこちら

いよいよ最終日。
夜はそこそこ冷え込んだようですが
家族全員得にも無いもなく…爆睡でした(゚∀゚)アヒャ



お疲れさまと思ったら
本日も1クリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                             



朝起きてまずは壁面の結露をチェック。
前日の結露が結構あったので
この夜はサイドの窓も半分開けておいたのですが…


残念ながらフロア付近までびっしょりでした。
やはりフルボトムだけに上半分にベンチがあっても無意味
空気の流れが全く無いのですね(;´・ω・)

でも広さだけはあるので、殆ど濡れたものは無し♪


取り敢えずテントの外に出て身体を起こします。
結構冷え込んではいます。

予報では多治見市内で3度が最低気温。
それより少し低いくらい?
タープの表面も特に凍った様子あありませんでした。

車内に積み込んだ食材関係を降ろすついでに気温チェック

八曽の里キャンプ場でファミ…その5
1℃ですか…
ボンネットの下という点を考慮すると
0℃前後くらいが最低気温だったのかな?

その間に嫁さんがコーヒー入れてくれました

八曽の里キャンプ場でファミ…その5
娘はミルクティーです。

あ、左手に嵌めてるのは女性用の何とかというアイテム
指は出てますが、それ以外は肘の手前までの長さがあり
この気温下でも暖かく過ごせます。

女性用って色々出てるのでよく借ります(゚∀゚)アヒャ

八曽の里キャンプ場でファミ…その5
屋根の上には霜…


八曽の里キャンプ場でファミ…その5
水滴化と最初思いましたが違いました。


八曽の里キャンプ場でファミ…その5
ガラスの表面を詰め先で引っ掻くとこんな感じ

どうせお日様が当たるまで乾燥は出来ないし
このままボケっとしてても仕方ないので朝食の準備


八曽の里キャンプ場でファミ…その5
先日と同じようにテーブルで風除け
おでんの鍋を載せて、研いだコメを投入。
水はかなり増して、だしの素を追加してあります


八曽の里キャンプ場でファミ…その5
この時点で倍以上になるくらい水を追加してあります。

実は、お日様が当たってるのは違う場所に置いてるから。
タープ下は日陰で気温が上がらない為に中々沸騰しません。
DENALI使えばあっという間なのですが
あのストーブ…火が集中するのですぐに焦がしちゃうんです。

なので、この時間帯にはお日様が当たり始めた
向かいのバンガローのデッキでやってます。


この辺は次回来ることがあった場合の
設営場所選択する際に役立ちそうです。
尤もAPEXが復活すれば問題無いとは思いますけれど♪


八曽の里キャンプ場でファミ…その5
ここから暫く弱火でコトコト煮込んだ後
蓋をして重しを載せておきます。


そして自分がこれをやってる間に嫁さんは…

八曽の里キャンプ場でファミ…その5
食べてない焼き鳥をおかずにします。
思いの外量が入っています (´ヘ`;)ウーム…

片側5本づつ、それが二段で20本。

八曽の里キャンプ場でファミ…その5
半分づつフライパンで炒めます。

八曽の里キャンプ場でファミ…その5
味付けは家に残っていた焼き肉のたれ。
キャンプの為に買った物というか
昨年買って残っていたようですね(ノ゜⊿゜)ノあうぅ!!


八曽の里キャンプ場でファミ…その5
そしてこの頃にはタープにも少しづつお日様が当たり始めて
朝食開始となりました!

あれ…ここまで一時間も掛かってますw
まぁ、めちゃくちゃのんびり
時々BBQ棟の日向になったベンチにシュラフだけ干したり
ちょっとづつ撤収作業もやってましたのでね。


この日ステージを借りて発表会をやるグループがいるとの事で
朝食御尾はてきぱきと撤収に入ります。

その間に他の二組は撤収完了しいて帰られました。
何だかんだで一番最後まで残ってた我が家w


八曽の里キャンプ場でファミ…その5
終わる間際から開始されました。
アコギとの演奏とか、結構沢山人がいらっしゃってます。


曲によって犬がびくついたり、おとなしく寝てたり
まぁ、アンプ通した音が響くんだから
初めて聞いたうちの犬には驚きだったでしょうね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

我が家は演奏を聴く事無くそのまま帰宅と相成りました。

連休最終日という事もあり
BBQの方も結構人が集まて来てましたしね♪





最後にWENZELのAirPitchの撤収のプチ動画を


これは手前のエアビームのみの動画ですが
大人であれば両手を使って二本同時に
バルブキャップが外せますので掛かる時間は同じです。
※娘はビビって一個づつ

裏面を乾燥させれないのが難点
下に敷いてるシートのサイズ次第で
タオルで橋を吹くだけで済むので余り気にならないかな?

中だけは窓全開で完走するまで待つしかありません。
でも、流石に四方向開くので結構早く乾きました。


次はいつキャンプに行けるかな?






このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(八曽の里)の記事
 緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その5 (2020-11-12 14:30)
 緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その4 (2020-07-09 14:30)
 緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その3 (2020-06-20 14:30)
 緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その2 (2020-06-14 14:30)
 緊急事態宣言下だけどキャンプ!…その1 (2020-06-10 14:30)
 八曽の里キャンプ場でファミ…その4 (2016-04-05 14:30)

この記事へのコメント
こんばんは

クルマの外気温計はどこにあるのですか?

寒い日に口にする、温かい鍋モノは嬉しいですね!
陽が差してきて暖かくなっていくのを感じられるのも好きです。
その分、焚火やホットコーヒーが楽しめますしね。

テント撤収が楽チンで良いですね!凄いです!
Posted by ※※の見習い※※の見習い at 2016年04月08日 23:04
※※の見習いさん

こんにちは( ノ゚Д゚)

んっとですね~、基本的にはラジエターの前のどっかにあります。
ただ、グリルからの風がガッツリ当たると誤差が激しいので
若干脇の方にオフセットされてはいるようです。

走行中はアバウトな外気温と思っていいと思います。
一晩おいた後だと、地面の温度に近い気温が表示されるようです。

この車種に限ってですが、平均すると道路に設置されてる温度表示プラス2~3度くらいかな。
走行中はそれで大腿の目安にしています。
車種によっては路面温度に近い表示させる為に、ボディ下部に着いてる車種もあるようですね。

このテント良いですよ~、乾燥が面倒なのが難点ですが(;´・ω・)
Posted by くむくむ at 2016年04月11日 16:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八曽の里キャンプ場でファミ…その5
    コメント(2)