2016年03月30日
八曽の里キャンプ場でファミ…その1
暇なんで車のプチモデルチェンジをしてみた
まぁ、散々小物付けて見た目にもどこのメーカーか分からない人もいる事も…
いい歳したおっさんなのにね~(゚∀゚)アヒャ
で、今回は

このドアを少々弄ります
ちゃちゃっとやる事10分少々

こうなりました♪
一年半しか乗ってないけれど
結構レザーが痛んできてるんですよね
まぁ、キャンプに行くと、汚れた手で触ること多いですしね~
これは張り替え可能なので汚れたらまたやり直します♪
でも、姿勢に負担が掛かる為に右側だけで終了( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
さていい加減アップしないと記憶が薄れてくるので…
今回は八曽の里キャンプ場という所にてファミです。
昔からあるキャンプ場なのですが
ホームページも無く意外と知られていません
当然検索しても滅多にヒットしません。
どちかというと、何かしらのイベント開催が多いようですね。
で、現オーナーさんが新装オープンさせようと頑張ってらっしゃいます。
まぁ、散々小物付けて見た目にもどこのメーカーか分からない人もいる事も…
いい歳したおっさんなのにね~(゚∀゚)アヒャ
で、今回は
このドアを少々弄ります
ちゃちゃっとやる事10分少々
こうなりました♪
一年半しか乗ってないけれど
結構レザーが痛んできてるんですよね
まぁ、キャンプに行くと、汚れた手で触ること多いですしね~
これは張り替え可能なので汚れたらまたやり直します♪
でも、姿勢に負担が掛かる為に右側だけで終了( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
さていい加減アップしないと記憶が薄れてくるので…
今回は八曽の里キャンプ場という所にてファミです。
昔からあるキャンプ場なのですが
ホームページも無く意外と知られていません
当然検索しても滅多にヒットしません。
どちかというと、何かしらのイベント開催が多いようですね。
で、現オーナーさんが新装オープンさせようと頑張ってらっしゃいます。
本当は金曜の午後から三泊で行こうかとも思ったんだけど…
予報が素晴らしく雨になるという事で2泊に変更
おかげさまで良い天気での出動になりました♪
まだまだ雲がありますけれど…
こんだけ晴れてれば大丈夫でしょう♪
多治見北バイパスの深山の森自然公園の近くのインターで降り
大藪ダムを迂回するような感じで時計回りに交差点を曲がりつつ
多治見北ゴルフ場の方へ進みます。
ゴルフ場の入り口わきを通過し南下すると
狭いT字路を右折します。
ここからはマジ狭いので気を付けましょう
右側にあります。
左にも小さい看板がありますが
私は帰宅時に気付きました(゚∀゚)アヒャ
場所によってはすれ違いも無理な箇所があるので速度には注意を。
道路はここが最終地点になります。
真っ直ぐ道なりに来れるので、狭いからと言って
分岐などでどっちかなと迷う事はありません(分岐が無いともいう)
そのまま場内へ入り、右手にテニスコートを過ぎると
管理棟があります。
中には誰もおらず…待つこと数十秒
スタッフさんが来られたので受付を済ませます。
因みに、この日は貸し切りとなってる様子。
天候も回復したし、もっと来てるかと思ってたので一寸びっくり。
尚、オートサイトは使用できる状態ではない為に
バンガローエリアのBBQ棟付近に位置を決めます。
これですね。
水場がここしかないのもありますけど…
因みに、バンガローを借りると
ここが無料で一コマ借りれるそうです。
既にお昼なのですが
この時点で微妙な雲行きに慌てて設営します。
今回は嫁子がペグダウン…と行きたかったんだけど
この方々…なぜそういう打ち方?
みなさんはテントの裾部分のペグって
普段はどの向きに打ちます?

自分はテントの形状にもよりますが
基本的には左側の日本の様な打ち方です。
裾ギリギリに打ち込むタイプはほぼ真っ直ぐに打つんです。
(風が強そうな場合は若干寝かせます)
設営後は裾部分ってロープなどよりも
横からの引っ張りがあることが多いと思うんです。
ところが我が家のお二人は…画像右側の向きです(´・ω`・)エッ?
裾部分なので、ロープのように45度とか必要は無いけれど
よりにもよって何で内側向きに打ち込むんだ?
風に煽られたら抜けちゃうだろそれ…
えぇ、結局半分は自分が打ち込みました。
その後は試し張りの時と同様に娘がシュッコシュコと
ポンプを押したり引いたり…付属のポンプだと
約10回ほど押し込めばほぼ良い感じになるようです。
タープまでやってるとお昼ごはんが遅くなりそうなので
ここで昼食を取ることに…
いつもの鍋焼きうどん with 卵です(゚д゚)メチャウマー
今回は一昨年デビューしたビンテージ450-700Apexの出番の筈が
痛恨の白ガス忘れにより二台とも休場
いつも使ってるのは445A-700のApexⅡになります。
という事で二泊三日の間
キャンガスのビバークストーブと
DENALIを液出し仕様で持たせないといけません。
ボンベ二本持って着といて良かった…ε-(´∀`*)ホッ
おにぎり一個は途中で買った物で
もう一個は嫁が握ったおにぎり…。
と、食べだしたとたんに小雨が!
予報では昼からはゼロ%だったのに~。
慌ててタープの設営をします。
散々ヘキサだのレクタだのペンタだの建ててきてるので
今更感が強くてあっという間に完了♪
ポールはスポオソの金ポール
高さの調節が効かないので
後部はわざと倒し気味にしてあります。
※新しいモデルは長さが二種類あって
しかも赤とゴールドの二種類もあったりします
その上高さ調整機能まで付いちゃってます。
そして今更ながら気づいた事…
前側の方が若干ルーフが高いw
このテントはソロ用のヨーレイカと同じフルボトムなので
自分にとっては出入りが楽ちんです。
扉を開けたらそのままインできますし
出る時はその逆で
前室部分での開け閉めが必要無いので
開けたらそのまま立ってサンダルが穿けます。
Posted by くむ at 14:30│Comments(8)
│八曽の里
この記事へのコメント
こんばんは~。
HPを検索してみましたが、まだサイトが工事中とか・・・。
イマイチ状況が分かりにくいです(^▽^;)
ここ、川もあるみたいですが、子供が遊べるくらいの川なんでしょうか?
多治見だからハイシーズンはかなり暑そうな気もしますねww
嫁の実家から近いから、行ってみたい気もするけど。
詳細情報求むww
HPを検索してみましたが、まだサイトが工事中とか・・・。
イマイチ状況が分かりにくいです(^▽^;)
ここ、川もあるみたいですが、子供が遊べるくらいの川なんでしょうか?
多治見だからハイシーズンはかなり暑そうな気もしますねww
嫁の実家から近いから、行ってみたい気もするけど。
詳細情報求むww
Posted by ユイマーる
at 2016年03月30日 21:55

看板類がオシャレなこと…。
最近作り変えたように見えますが、どうなんでしょう?
テント類のペグですが、私はほぼ垂直に打ってます。
そのほうがボトムを地べたにしっかり密着させられるように感じるので…。
しかし、今回のエアビームテント、真横から見ると可愛いですね。
全長が短いからかな?
最近作り変えたように見えますが、どうなんでしょう?
テント類のペグですが、私はほぼ垂直に打ってます。
そのほうがボトムを地べたにしっかり密着させられるように感じるので…。
しかし、今回のエアビームテント、真横から見ると可愛いですね。
全長が短いからかな?
Posted by 音丸
at 2016年03月30日 22:15

こんばんは(o^^o)
リンク先みてみたらサイト代も安くて
お風呂もあり良さそうなキャンプ場ですね〜
写真まだなかったけど3500円の
バンガローもありよいですね(o^^o)
初めて設営した時からペグってなんとなく
左側の図の打ち方だと思って今までやっていたので
奥さんと娘さんの内側に打ち込む右側の図をみたら
なんだかその打ち込み方は難しそうだなー
なんて思っちゃいました(^_^;)
リンク先みてみたらサイト代も安くて
お風呂もあり良さそうなキャンプ場ですね〜
写真まだなかったけど3500円の
バンガローもありよいですね(o^^o)
初めて設営した時からペグってなんとなく
左側の図の打ち方だと思って今までやっていたので
奥さんと娘さんの内側に打ち込む右側の図をみたら
なんだかその打ち込み方は難しそうだなー
なんて思っちゃいました(^_^;)
Posted by ひなき
at 2016年03月31日 20:15

こんばんは
BBQ棟の横に設営なんて嬉しすぎですね!
ペグはいつも、左写真の右側の様に打ってますよ。酔っていても右写真の様には打ちません。
出入りが楽なテントは良いですね。いつも小さなテントなので、新しいのを買おうかと思っています。
BBQ棟の横に設営なんて嬉しすぎですね!
ペグはいつも、左写真の右側の様に打ってますよ。酔っていても右写真の様には打ちません。
出入りが楽なテントは良いですね。いつも小さなテントなので、新しいのを買おうかと思っています。
Posted by ※※の見習い
at 2016年04月01日 03:59

ユイマーるさん
こんにちは( ノ゚Д゚)
ここのHPは上の方のキャンプ場名をクリックすると飛べますよ♪
自分はgoogleマップで最初に見付けたのでオープン前からHP見てました。
写真一覧を確認してみたのですが、最低でも二か所は間違いなく川で遊べます。
階段があるのでお子様でも問題無いでしょう。
一か所はちょっと深みがあるので小さいお子様は要注意です。
夏場は気温よりも虫の方が気になります。
最奥部がキャンプ場で、その手前は田んぼしかありません。
当然森林部より飛来する虫もいるでしょうし、水が綺麗なので蚋の発生もあるかもしれません。
一度下見にいかれた方がいいかも?
うちのナビでは表示されましたけど…他のナビはどうなんでしょう
こんにちは( ノ゚Д゚)
ここのHPは上の方のキャンプ場名をクリックすると飛べますよ♪
自分はgoogleマップで最初に見付けたのでオープン前からHP見てました。
写真一覧を確認してみたのですが、最低でも二か所は間違いなく川で遊べます。
階段があるのでお子様でも問題無いでしょう。
一か所はちょっと深みがあるので小さいお子様は要注意です。
夏場は気温よりも虫の方が気になります。
最奥部がキャンプ場で、その手前は田んぼしかありません。
当然森林部より飛来する虫もいるでしょうし、水が綺麗なので蚋の発生もあるかもしれません。
一度下見にいかれた方がいいかも?
うちのナビでは表示されましたけど…他のナビはどうなんでしょう
Posted by くむ
at 2016年04月01日 13:58

音丸さん
こんにちは( ノ゚Д゚)
元々まともにキャンプ場としての営業はされていなかったようですね
現オーナーが昨年から頑張って手を加えてらっしゃるようです。
バンガローなどはそのまま使ってますが、手を加えたり
以前とは棟番が変わったようですね
BBQ棟は一部新設のようです、この時も砕石を入れたり色々やってました
先ずはBBQ棟とバンガローメイン、GWまでには何とかオートサイトもとは言われてましたが
多分…いや、絶対に無理だと思いますw
なので、今年は今回の場所でないとテン泊は出来ないかなと思います。
テントサイズは9×8ftなので短くは無いと思います
背が低いので小さく見える気はしますけどもw
実際家族三人がゆったり寝れましたから♪
こんにちは( ノ゚Д゚)
元々まともにキャンプ場としての営業はされていなかったようですね
現オーナーが昨年から頑張って手を加えてらっしゃるようです。
バンガローなどはそのまま使ってますが、手を加えたり
以前とは棟番が変わったようですね
BBQ棟は一部新設のようです、この時も砕石を入れたり色々やってました
先ずはBBQ棟とバンガローメイン、GWまでには何とかオートサイトもとは言われてましたが
多分…いや、絶対に無理だと思いますw
なので、今年は今回の場所でないとテン泊は出来ないかなと思います。
テントサイズは9×8ftなので短くは無いと思います
背が低いので小さく見える気はしますけどもw
実際家族三人がゆったり寝れましたから♪
Posted by くむ
at 2016年04月01日 14:02

ひなきさん
こんにちは( ノ゚Д゚)
あれ…3500円のバンガローなんてあったっけ?
と思って見たら、何故か増えてますねw
このバンガローは…多分施設紹介で書く棟かもしれません
この安い棟は健康な方で、雨天時以外の使用がお勧め…とだけここでは書いておきますw
お風呂は大きい浴槽です。
温泉ではなく、灯油ボイラーですが、嫁さん曰くコンセント無かったよだそうです
ドライヤー使えないのは女性陣には厳しいですね。
幾つか場内のコンセントあるのは気付きましたが
さすがにこれ等は勝手に使っちゃダメなのでは?とも思いますし。
やっぱりうちの嫁子のペグ打ちが変なんですよねw
こんにちは( ノ゚Д゚)
あれ…3500円のバンガローなんてあったっけ?
と思って見たら、何故か増えてますねw
このバンガローは…多分施設紹介で書く棟かもしれません
この安い棟は健康な方で、雨天時以外の使用がお勧め…とだけここでは書いておきますw
お風呂は大きい浴槽です。
温泉ではなく、灯油ボイラーですが、嫁さん曰くコンセント無かったよだそうです
ドライヤー使えないのは女性陣には厳しいですね。
幾つか場内のコンセントあるのは気付きましたが
さすがにこれ等は勝手に使っちゃダメなのでは?とも思いますし。
やっぱりうちの嫁子のペグ打ちが変なんですよねw
Posted by くむ
at 2016年04月01日 14:13

※※の見習いさん
こんにちは( ノ゚Д゚)
下見に来た時点でその話は既にしてあったのもあるのですが
初日が貸切だったのが幸いだったと思います。
今回のキャンプで一番いい場所を確保できていたのではないかと思います。
ペグは…orz
こんにちは( ノ゚Д゚)
下見に来た時点でその話は既にしてあったのもあるのですが
初日が貸切だったのが幸いだったと思います。
今回のキャンプで一番いい場所を確保できていたのではないかと思います。
ペグは…orz
Posted by くむ
at 2016年04月01日 14:14
