2013年12月08日
初年越しキャンプin設楽AC 2007
先日ドンキに行ってちょっと買い物
何を買ったんだろう…1万円ってw
キャンプを始めたのが2007年の8月16日。
そこから月1でキャンプに行き続け、何を血迷ったのか年越しキャンプしようぜ!
まぁ、その時点では特に問題も無かったので誰も何も疑わずに「行こう~!」と決定。
暖房器具もまともに揃えていない状態で、電源サイトなど気にも留めずいざ出発!
気分が向いたらポチっとな

にほんブログ村
何を買ったんだろう…1万円ってw
キャンプを始めたのが2007年の8月16日。
そこから月1でキャンプに行き続け、何を血迷ったのか年越しキャンプしようぜ!
まぁ、その時点では特に問題も無かったので誰も何も疑わずに「行こう~!」と決定。
暖房器具もまともに揃えていない状態で、電源サイトなど気にも留めずいざ出発!
気分が向いたらポチっとな

にほんブログ村
あ…そういえばこの頃は写真余り撮ってないから積み込みのがない Σ(゚д゚lll)ガーン
しかも、設営場所の画像すらない…orz
ということで、大晦日の朝出発!
車はレガシィBG5で、箱付き

幅がそこそこあるので、シュラフや椅子などは全てここに積んでいきました。
流石にでかいファミリードームや、オアシススクリーンなんかは重いので下に入れないとねw
何故真ん中に箱があるかというと…

これ左右開きで、どちらからでも積み下ろしが出来るように
そして、重心を偏らせない為にですね…おかげで積み込み時のバランス取るの大変でした。
初キャンプの設楽ACでしたが、前もって色々問い合わせたりしていたので特に不安は無し。

サイトはこちらの赤丸のサイトで電源なんかありません。
というよりも、電源サイトを使う理由が分からないほど初心者でしたw
青丸はキャンカーが一泊で来ていました。
因みにキャンプ場でキャンカーを初めて見たのもここでしたv( ̄Д ̄)
画像が無いので詳しく覚えてはいませんけれども…
サイトを決めて、設営開始し始めたのですが…この時点で山に積もった雪が舞っていました。
そして、オアシススクリーンは購入後初設営…

確か新品未使用品をオクで1万ちょいで購入しました。
連結することを考慮し、テントを設営…心にゆとりが無かったんでしょうね
意地でも手伝おうとする嫁さんの要領の悪さに腹が立ち怒鳴った記憶があります。
というよりは、手伝って欲しく無かったんでしょうね~ (;´∀`)
テントの設営は3mクラスのファミリードームでも一人で出来ましたので
逆に何をどうしたらいいか分からないままにあちこち引っ張られる方が迷惑だったんです。
でもそのおかげなのか、分からないなりにキッチン関係など小物を担当してくれるようになり
いざ手が欲しい時はササッと来て手伝ってくれるようになりました v( ̄Д ̄)v
そして、スクリーンを建てようとし始めた時点で舞っていた雪が降雪に変わりました Σ(゚д゚lll)
そこからはてきぱきと指示だけ出し、一気に建てて一気に連結
が、さすが連結用に作られていなかったオアシススクリーン…隙間がでかいw
換気用と考えたらまぁいいかな…でも、向きが悪かったのか川からの風が吹き込んできてました。
(マップの右向きにテント設営し、連結もその左側なので右からの風が…)
本降りになる前にと一気に搬入開始、家族総出で一気に運びます。
しかし、氷点下でのファミリードームの寒いこと寒いことw
しかも暖房はこれだけ…

知ってる人のがほぼ皆無ではないかと思われるビンテージ物のストーブです。
サイズはほぼフジカ・ハイペットと同じです。
メーカーは…ラビットなどのエンジンメーカーで有名な「ROBIN」ではなく、高梨産業というところの物です。
あ、でもラビットすら知らない人のほうが多いのかな?
現在はスバルの一部門になってしまっていますが、世界で愛されるロビンエンジンですw
因みに上の天板が外れて鍋などの煮炊きも簡単に出来ます。
勿論空にして運搬しないと車内が灯油臭で大変なことになりますw
これね、屋内ならそこそこの暖房能力なんですよ…屋内なら。
タープ内だと使い物になりません、底冷えにより気化が促進されずマックスにしてもとろ火状態なんです。
まして、スクリーンとでかいファミリードームの連結です…幕内の気温は外気温プラス数度というところでしょう。
吐く息が白くなるほどの寒さでした…もはやストーブとしては無駄な置物です。
昼食はおでん…一応下拵えは万全なので直ぐに完成。
液燃2バーナーに変えてて良かったと思いました。
それ後は明るいうちは殆ど降らなかったので、みんなで散歩したりしてました。
初めて来たキャンプ場なんで、バンガローなど色々興味心身なんですw
夕方になり、お風呂へ行ってまた散歩などして夜景を少し楽しみ…積もっててまともに歩けませんw
如何せんここまで降るという予測を立てていなかったので、全員運動靴w
自分に至っては…ホムセンのエセクロックスという始末 ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
歩くと指が悴む…痛い、何故娘は濡れた靴であんなに元気に走り回れるんだ?
お父さんが歳を取ったということでしょうか…って、まだ30代なのに(当時)
それでも、写真だけは欠かさずに…でも他の写真何処いったんだろ?

管理棟です…煩くない程度に終日音楽掛かってましたね。
風呂行ったり写真撮ったついでに炭小屋へ移動~~~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

暖かい…一戸建てで薪ストーブあると寛げるのかな~と結構マジに思いました。
夕食はおでん…この時三男の練り物嫌いが発覚。
食べないうなら他の具材も食うなと半強制的に全部食わせます。
しかし…前夜徹夜だった為に夕食後にダウン、朝まで爆睡でした Σ(゚д゚lll)
嫁さんの話では、その後暫くしたら全員疲れて寝落ちしたらしいです…
あれ、年越しそば食ってないの?
蕎麦を忘れてきてたそうです…Σ(゚Д゚;エーッ!
実はこの頃は嫁さんが食材や小物を忘れてくることがしょっちゅうあって
娘の夜用オムツ忘れてきたこともあったけど、まさか蕎麦まで忘れてきていたとは…
なんともかんとも困った奥様でございます (T▽T)アハハ!
そういえばこの時のテント内は
銀マット×2、インナーマット、サマーシュラフに各自それぞれシュラフに毛布でしたね。
息子だけはUSコールマンの-1度用の物を使わせていました。
そして朝~~~雪です、積もってます…寝落ちが早過ぎて5時には起きてしまいました。
仕方ないのでコーヒー入れて飲みますが、ちょっと音がでかかったのか嫁も起床。
一緒にコーヒー飲みながら新年の挨拶を交わしますw
その後、雑煮などの準備に入り自分は子どもらを起こし顔を洗いに生かせます。
雪の方は夜はあまり降らなかったらしく、寝る前と大差ありませんでした。
雑煮やプチ御説食ったところで、長男がチクって来ました。
「お父さん…○○(三男)はあけましておめでとうどころかおはようもまだ言ってないよ」
もう何だかね…お客さんの気分なんだろうなと思って放置です。
おでんの恨みでもあるのかな…
その後は子ども等は大はしゃぎで外遊び ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
初めての雪の中でのキャンプ…子ども等は大喜びで遊んでいます。
約一名だけを除いて…
そう、問題児である三男君です。
三人で一緒に外へ行きます…長男と娘は通路を右へ行くが三男だけわざと左へ行く。
暫く兄妹が遊ぶが、一緒に来ない三男に痺れを切らし呼び掛ける
三男全無視で後ろを向く
数回呼び掛けるも膳虫継続の為に、仕方なく二人で遊ぶ。
その後三男が泣き出す…お父さん全員呼び付けて長男へ問いただす。
「お兄ちゃんなのに、何で弟を無視して遊ぶんだ!!!!」
で、上記の事が判明したというわけです…結局お前が悪いと言われる三男。
すると…
「だって僕はあっちで遊びたいのに、皆が無視するんだもん!」

こんな感じですね…この二人と一人の間隔は約20mで、テントからは同時に三人出て行ってます。
因みに軽い傾斜が左側についており、右の方が広くて平坦に近いエリアです。
(検査受けてないけども…軽い発達障害?ではないかと思ってます)
そんな感じで雪の中で最終的にはみんなで遊んでくれて…たようですが
娘が雪を足で蹴るのが楽しかったらしく、靴下までビショビショ…Σ(゜∇゜|||)
熱くないストーブのそばで裸足になって暖めては出て行ってまた濡らすというパターンw
まぁ楽しそうなんで良いんですけれどもね…。
お昼ご飯は…雑煮と飯とぶりの照り焼き~~~。
やっぱ正月はこうでないとね~ ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
午後からは少し雪が本格化…雪掻きで時間が潰れましたw
夕方早めにお風呂へ…自分は炭小屋でコーヒーでマッタリ。
そのあとはテントに戻り夕食の準備に入ります。
そうそう、ここの炊事棟はお金入れるとお湯が出るシステムです。
時間が決まっているので、少し使っては止めての繰り返しで経済的にやるのが良いです。
夜になると…更に雪が降り始めました。

分かり難いですが、車のサンルーフ部分です。
小一時間でこんだけの積雪…えぇ、幕の方は更に悲惨で定期的に屋根の雪下ろし。
オアシスタープのような構造体だと、屋根にめっちゃ積もるんですよね。
暖房がガッツリ効いてれば溶ける可能性もありますが、気温とか考慮したら厳しいでしょうね。 ヽ(´Д`;)ノ

横の方も下ろした雪がどんどん積もるので、定期的に雪掻きをしないといけません。
当然タープ内もどんどん気温が低下…ロビンストーブ役立たずw
もうね…面倒でウールリッチの焚き火台にオガ炭ぶち込んでファイヤーしちゃいました。
一酸化炭素中毒が恐いので、入り口のファスナーは半分開けて5分ほど。

二回目の出動…一回目は炭だけ入れておでん鍋温めただけw
それよりもオガ炭凄い!
その後外に出したけれども、暫くは火柱上がってました。

家族全員こっちが暖かいと外であたってる始末…
それでも途中でストーブの下にマット敷いたおかげで、幕内は10度近くまで上がっていました。

写真はこの一枚しか見当たらないのですが…HDDのサルベージが出来たらまたアップします。
二日目は終日こんな感じで終了…この辺の写真無いんですよね Σ(゚д゚lll)
この夜も全員問題なく爆睡…自分だけはストーブが気になったのでスクリーン内にて就寝
底冷えが半端無くて、モンベルSSバロウバッグ#4だと極寒でしたw
隙間風も結構あったし、結局朝までまともに眠れなかったんじゃなかったかな~ (((=_=)))ブルブル
三日目は早々に撤収作業開始、スクリーン部分が凍り付いていて乾燥は断念。
そのままバッグに詰め込みましたが、テントのほうは比較的乾いていたのでいい感じでした。
でも、見えない部分が濡れてるだろうから後日乾燥が必要でしょうね。
子ども等は相変わらず雪の中で元気に…が、娘の足をチェックしたら霜焼け寸前みたいな感じに…。
遊ぶのに夢中で本人も気付いていなかったようです…
※帰宅後にきちんと対処しておいたので霜焼けにはなりませんでした
帰りの車内では、三男を省く全員が「またキャンプ行きた~い!」と連呼。
でも、この時のキャンプで我が家にはフルクローズモデルは必要無いと判明
オアシスさんは、直後にほぼ買い値で嫁いで行きました ☆^v(*^∇')乂('∇^*)v^☆ヤッタネ!!
ソロでの雪中はあるけれど、家族での雪中はこれ以降未経験なのでどっかでまたやりたいな~。
しかも、設営場所の画像すらない…orz
ということで、大晦日の朝出発!
車はレガシィBG5で、箱付き

幅がそこそこあるので、シュラフや椅子などは全てここに積んでいきました。
流石にでかいファミリードームや、オアシススクリーンなんかは重いので下に入れないとねw
何故真ん中に箱があるかというと…

これ左右開きで、どちらからでも積み下ろしが出来るように
そして、重心を偏らせない為にですね…おかげで積み込み時のバランス取るの大変でした。
初キャンプの設楽ACでしたが、前もって色々問い合わせたりしていたので特に不安は無し。
サイトはこちらの赤丸のサイトで電源なんかありません。
というよりも、電源サイトを使う理由が分からないほど初心者でしたw
青丸はキャンカーが一泊で来ていました。
因みにキャンプ場でキャンカーを初めて見たのもここでしたv( ̄Д ̄)
画像が無いので詳しく覚えてはいませんけれども…
サイトを決めて、設営開始し始めたのですが…この時点で山に積もった雪が舞っていました。
そして、オアシススクリーンは購入後初設営…

確か新品未使用品をオクで1万ちょいで購入しました。
連結することを考慮し、テントを設営…心にゆとりが無かったんでしょうね
意地でも手伝おうとする嫁さんの要領の悪さに腹が立ち怒鳴った記憶があります。
というよりは、手伝って欲しく無かったんでしょうね~ (;´∀`)
テントの設営は3mクラスのファミリードームでも一人で出来ましたので
逆に何をどうしたらいいか分からないままにあちこち引っ張られる方が迷惑だったんです。
でもそのおかげなのか、分からないなりにキッチン関係など小物を担当してくれるようになり
いざ手が欲しい時はササッと来て手伝ってくれるようになりました v( ̄Д ̄)v
そして、スクリーンを建てようとし始めた時点で舞っていた雪が降雪に変わりました Σ(゚д゚lll)
そこからはてきぱきと指示だけ出し、一気に建てて一気に連結
が、さすが連結用に作られていなかったオアシススクリーン…隙間がでかいw
換気用と考えたらまぁいいかな…でも、向きが悪かったのか川からの風が吹き込んできてました。
(マップの右向きにテント設営し、連結もその左側なので右からの風が…)
本降りになる前にと一気に搬入開始、家族総出で一気に運びます。
しかし、氷点下でのファミリードームの寒いこと寒いことw
しかも暖房はこれだけ…

知ってる人のがほぼ皆無ではないかと思われるビンテージ物のストーブです。
サイズはほぼフジカ・ハイペットと同じです。
メーカーは…ラビットなどのエンジンメーカーで有名な「ROBIN」ではなく、高梨産業というところの物です。
あ、でもラビットすら知らない人のほうが多いのかな?
現在はスバルの一部門になってしまっていますが、世界で愛されるロビンエンジンですw
因みに上の天板が外れて鍋などの煮炊きも簡単に出来ます。
勿論空にして運搬しないと車内が灯油臭で大変なことになりますw
これね、屋内ならそこそこの暖房能力なんですよ…屋内なら。
タープ内だと使い物になりません、底冷えにより気化が促進されずマックスにしてもとろ火状態なんです。
まして、スクリーンとでかいファミリードームの連結です…幕内の気温は外気温プラス数度というところでしょう。
吐く息が白くなるほどの寒さでした…もはやストーブとしては無駄な置物です。
昼食はおでん…一応下拵えは万全なので直ぐに完成。
液燃2バーナーに変えてて良かったと思いました。
それ後は明るいうちは殆ど降らなかったので、みんなで散歩したりしてました。
初めて来たキャンプ場なんで、バンガローなど色々興味心身なんですw
夕方になり、お風呂へ行ってまた散歩などして夜景を少し楽しみ…積もっててまともに歩けませんw
如何せんここまで降るという予測を立てていなかったので、全員運動靴w
自分に至っては…ホムセンのエセクロックスという始末 ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
歩くと指が悴む…痛い、何故娘は濡れた靴であんなに元気に走り回れるんだ?
お父さんが歳を取ったということでしょうか…って、まだ30代なのに(当時)
それでも、写真だけは欠かさずに…でも他の写真何処いったんだろ?

管理棟です…煩くない程度に終日音楽掛かってましたね。
風呂行ったり写真撮ったついでに炭小屋へ移動~~~ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

暖かい…一戸建てで薪ストーブあると寛げるのかな~と結構マジに思いました。
夕食はおでん…この時三男の練り物嫌いが発覚。
食べないうなら他の具材も食うなと半強制的に全部食わせます。
しかし…前夜徹夜だった為に夕食後にダウン、朝まで爆睡でした Σ(゚д゚lll)
嫁さんの話では、その後暫くしたら全員疲れて寝落ちしたらしいです…
あれ、年越しそば食ってないの?
蕎麦を忘れてきてたそうです…Σ(゚Д゚;エーッ!
実はこの頃は嫁さんが食材や小物を忘れてくることがしょっちゅうあって
娘の夜用オムツ忘れてきたこともあったけど、まさか蕎麦まで忘れてきていたとは…
なんともかんとも困った奥様でございます (T▽T)アハハ!
そういえばこの時のテント内は
銀マット×2、インナーマット、サマーシュラフに各自それぞれシュラフに毛布でしたね。
息子だけはUSコールマンの-1度用の物を使わせていました。
そして朝~~~雪です、積もってます…寝落ちが早過ぎて5時には起きてしまいました。
仕方ないのでコーヒー入れて飲みますが、ちょっと音がでかかったのか嫁も起床。
一緒にコーヒー飲みながら新年の挨拶を交わしますw
その後、雑煮などの準備に入り自分は子どもらを起こし顔を洗いに生かせます。
雪の方は夜はあまり降らなかったらしく、寝る前と大差ありませんでした。
雑煮やプチ御説食ったところで、長男がチクって来ました。
「お父さん…○○(三男)はあけましておめでとうどころかおはようもまだ言ってないよ」
もう何だかね…お客さんの気分なんだろうなと思って放置です。
おでんの恨みでもあるのかな…
その後は子ども等は大はしゃぎで外遊び ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
初めての雪の中でのキャンプ…子ども等は大喜びで遊んでいます。
約一名だけを除いて…
そう、問題児である三男君です。
三人で一緒に外へ行きます…長男と娘は通路を右へ行くが三男だけわざと左へ行く。
暫く兄妹が遊ぶが、一緒に来ない三男に痺れを切らし呼び掛ける
三男全無視で後ろを向く
数回呼び掛けるも膳虫継続の為に、仕方なく二人で遊ぶ。
その後三男が泣き出す…お父さん全員呼び付けて長男へ問いただす。
「お兄ちゃんなのに、何で弟を無視して遊ぶんだ!!!!」
で、上記の事が判明したというわけです…結局お前が悪いと言われる三男。
すると…
「だって僕はあっちで遊びたいのに、皆が無視するんだもん!」
こんな感じですね…この二人と一人の間隔は約20mで、テントからは同時に三人出て行ってます。
因みに軽い傾斜が左側についており、右の方が広くて平坦に近いエリアです。
(検査受けてないけども…軽い発達障害?ではないかと思ってます)
そんな感じで雪の中で最終的にはみんなで遊んでくれて…たようですが
娘が雪を足で蹴るのが楽しかったらしく、靴下までビショビショ…Σ(゜∇゜|||)
熱くないストーブのそばで裸足になって暖めては出て行ってまた濡らすというパターンw
まぁ楽しそうなんで良いんですけれどもね…。
お昼ご飯は…雑煮と飯とぶりの照り焼き~~~。
やっぱ正月はこうでないとね~ ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
午後からは少し雪が本格化…雪掻きで時間が潰れましたw
夕方早めにお風呂へ…自分は炭小屋でコーヒーでマッタリ。
そのあとはテントに戻り夕食の準備に入ります。
そうそう、ここの炊事棟はお金入れるとお湯が出るシステムです。
時間が決まっているので、少し使っては止めての繰り返しで経済的にやるのが良いです。
夜になると…更に雪が降り始めました。

分かり難いですが、車のサンルーフ部分です。
小一時間でこんだけの積雪…えぇ、幕の方は更に悲惨で定期的に屋根の雪下ろし。
オアシスタープのような構造体だと、屋根にめっちゃ積もるんですよね。
暖房がガッツリ効いてれば溶ける可能性もありますが、気温とか考慮したら厳しいでしょうね。 ヽ(´Д`;)ノ

横の方も下ろした雪がどんどん積もるので、定期的に雪掻きをしないといけません。
当然タープ内もどんどん気温が低下…ロビンストーブ役立たずw
もうね…面倒でウールリッチの焚き火台にオガ炭ぶち込んでファイヤーしちゃいました。
一酸化炭素中毒が恐いので、入り口のファスナーは半分開けて5分ほど。

二回目の出動…一回目は炭だけ入れておでん鍋温めただけw
それよりもオガ炭凄い!
その後外に出したけれども、暫くは火柱上がってました。

家族全員こっちが暖かいと外であたってる始末…
それでも途中でストーブの下にマット敷いたおかげで、幕内は10度近くまで上がっていました。

写真はこの一枚しか見当たらないのですが…HDDのサルベージが出来たらまたアップします。
二日目は終日こんな感じで終了…この辺の写真無いんですよね Σ(゚д゚lll)
この夜も全員問題なく爆睡…自分だけはストーブが気になったのでスクリーン内にて就寝
底冷えが半端無くて、モンベルSSバロウバッグ#4だと極寒でしたw
隙間風も結構あったし、結局朝までまともに眠れなかったんじゃなかったかな~ (((=_=)))ブルブル
三日目は早々に撤収作業開始、スクリーン部分が凍り付いていて乾燥は断念。
そのままバッグに詰め込みましたが、テントのほうは比較的乾いていたのでいい感じでした。
でも、見えない部分が濡れてるだろうから後日乾燥が必要でしょうね。
子ども等は相変わらず雪の中で元気に…が、娘の足をチェックしたら霜焼け寸前みたいな感じに…。
遊ぶのに夢中で本人も気付いていなかったようです…
※帰宅後にきちんと対処しておいたので霜焼けにはなりませんでした
帰りの車内では、三男を省く全員が「またキャンプ行きた~い!」と連呼。
でも、この時のキャンプで我が家にはフルクローズモデルは必要無いと判明
オアシスさんは、直後にほぼ買い値で嫁いで行きました ☆^v(*^∇')乂('∇^*)v^☆ヤッタネ!!
ソロでの雪中はあるけれど、家族での雪中はこれ以降未経験なのでどっかでまたやりたいな~。
Posted by くむ at 20:53│Comments(2)
│設楽AC
この記事へのコメント
そうですか〜、くむさんもテントは試行錯誤されてたんですね、安心(?)しました。(^_^;)
オアシスは一時期流行りましたが、すっかり見なくなっちゃいましたね。フレームはグラスファイバーでしたっけ?
しかし、キャンプ一年目から年越しキャンプされるとは、さすがです…。(^_^;)
オアシスは一時期流行りましたが、すっかり見なくなっちゃいましたね。フレームはグラスファイバーでしたっけ?
しかし、キャンプ一年目から年越しキャンプされるとは、さすがです…。(^_^;)
Posted by 音丸
at 2013年12月09日 12:39

こんばんは ( ノ゚Д゚)ヨッ!
最初は本当に分けが分からず人数分のサイズのファミリードームを買いました。
で、いきなりでか過ぎだの邪魔だので年越しに使って終了でしたw
オアシスは屋根部分はファイバーで、縦ポールがスチールだったと記憶しています。
天気予報で、降っても1日に少しだけという予報だったのです。
結果、初日から撤収日までの三日間やられちゃいました。
でも、おかげで大抵の寒い時期でも家族全員付いて来るのでまさに怪我の功名です。
最初は本当に分けが分からず人数分のサイズのファミリードームを買いました。
で、いきなりでか過ぎだの邪魔だので年越しに使って終了でしたw
オアシスは屋根部分はファイバーで、縦ポールがスチールだったと記憶しています。
天気予報で、降っても1日に少しだけという予報だったのです。
結果、初日から撤収日までの三日間やられちゃいました。
でも、おかげで大抵の寒い時期でも家族全員付いて来るのでまさに怪我の功名です。
Posted by くむ
at 2013年12月09日 19:50
