2014年08月30日
今年二回目のバンガロー泊…その3
さて、明日のバンガロー泊の予定ですが何かやばそうですw
行くのは間違いないのですが、丁度花火のj悲観大河雨予報

万が一順延になっても、日曜はもっと悪そうな予報になっている (;´∀`)
花火が万が一中止になった場合…
困ったことに夕方~夜(夕食含)の準備が全く出来ていない!
ここは数年振りに人生ゲームを予備に持って行っておくのが無難かな?
今年二回目のバンガロー泊…その1は←こちらから
今年二回目のバンガロー泊…その2は←こちらから
さて、模様替えだ何だのと愚だ愚だやってる間に日にちが流れてます
いい加減更新しないと反感買いそう…
え?
誰もそんなに気にしてない?
ま…まぁ、そんな事判りきってる事ですけどもw…
いい加減初日のレポを進めないとやばいので本日二回目のアップです。
深夜なので読者さんも皆無とは思いますが…勝手に挙げます。
行くのは間違いないのですが、丁度花火のj悲観大河雨予報

万が一順延になっても、日曜はもっと悪そうな予報になっている (;´∀`)
花火が万が一中止になった場合…
困ったことに夕方~夜(夕食含)の準備が全く出来ていない!
ここは数年振りに人生ゲームを予備に持って行っておくのが無難かな?
今年二回目のバンガロー泊…その1は←こちらから
今年二回目のバンガロー泊…その2は←こちらから
さて、模様替えだ何だのと愚だ愚だやってる間に日にちが流れてます
いい加減更新しないと反感買いそう…
え?
誰もそんなに気にしてない?
ま…まぁ、そんな事判りきってる事ですけどもw…
いい加減初日のレポを進めないとやばいので本日二回目のアップです。
深夜なので読者さんも皆無とは思いますが…勝手に挙げます。
えっと…何処まで書きましたっけ?
そうそう、お昼に久し振りに家族でBBQやったところでしたね。
で、大当たりを引いた娘がその後は食欲が無くなったんですよw
でも、そこにはまだそこそこの数の焼き鳥がある…
そしてその後に焼くのをまってる牛肉が…( ̄ー ̄)ニヤリ
食わなきゃこっちも食わさん!
ええ、鬼です私w
でも、結局その語は当たりを引いたのは嫁さんだけでしたけどw
自分はみなが食べ終わる前に終了し、少しだけ場内の散策に出ました。
クワガタ1号のすぐ側にある場内の案内看板。
川縁に砂浜があるような感じで描かれていますが
雨で流されたのか、砂の部分は皆無という感じでした。
管理棟横の一番グループ向けに使えるサイトですね。
4サイトに分かれてはいますが…グルキャン上等スペース?
マップの管理棟の下側にある炊事棟のすぐ脇から降りたとこです。
キンキンに冷たくは無かったですね~。
場所が場所だけに少し期待dしていたのですが…。
上流側です、岩に特徴のある地域ですね。
黒々としていないので、何か違和感があるというか
不思議な感じがしました (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
更に上流側です。
ここはマップの炊事糖から更に上流側
ケビンの手前で川に降りたとこからのものです。
やはり結構降ったんですね~
そういえば、管理人さんもこの日は久し振りの快晴だと仰っていました。
そして、ケビンの更に奥まで進むと…
ワイヤーですが、吊り橋が登場!
因みに自分が乗っても大丈夫そうでしたので
大抵の方が渡れると思われます。
ここを山の方へ進むと「男滝」「女滝」まで25分で行けるそうです。
しかし、一人で散歩中だったのでこの先には行きませんでした。
だって熊出たら困るじゃないですかw
取り敢えず、ケビンの手前の水場のところから道へ出ます
因みに、マップの左上の第2オートキャンプ場
及び、上の第1バンガロー村は完全に道路の先です。
真ん中を横断している太い道はキャンプ場の私道ではありません。
また、歩いて行ける距離ではありますが
夜間は車が無いととてもじゃないですが、管理棟までは来れません。
キャンプ場周辺以外は街灯なぞ無いので真っ暗になりますw
その代わり星空が満喫できるのはこの両エリアになるかも?
そして、管理棟前のトイレ以外は全てボットンになります。
ここはあららぎ山荘です。
先ほどの道を第2バンガロー村を迂回して登った先にあります。
団体さん専用のために鍵が掛かっていて見れませんが
見た感じから判断するに…
山荘ではなく、でかい田舎の家の造りです。
但し、団体さんが宴会やっていい場所でもないような感じですw
屋内だったらそこまで迷惑ではないと思いますが
庭で焚き火しながら大騒ぎすると
すぐ下が第2バンガロー村なので丸聞こえで迷惑でしょうね (;´∀`)
ここまで行って、第1バンガロー村の入り口発見できず…
戻って自分らのバンガローへ…丁度食べ終わったようですので
食後の運動行くぞ!
と、吊り橋の方へ連れて行きました。
橋を渡ってすぐに後悔…
この数日の雨続きで道が流されてしまって歩き難いったらありゃしない。
補修されるまでは、足腰の弱い方や小さいお子様連れは無理かも?
画像が無いので文章で説明せざるを得ないですが
すれ違えない幅の山道の真ん中が水の流れで抉れてしまってる状態。
しかも最大で深さが40cmは抉れている場所もあります ( ´△`)
上りよりも下りの方が足腰に悪いのを知ってるので戻る気無しw
どっかで川を渡って道路に出れるだろうとタカをくくったのが大間違い。
暫く上ると突堤があります。
かなりでかい突堤で、川岸まで行けなくは無いですが
如何せん流されてきた土砂などで歩き難いんです。
汗びっしょりの家族全員断念…orz
この突堤の右端の方へ道が続きますので上って行くと…
突堤の上に出ました!
何か書いてありますね~
フムフム…
強度の数値の意味とかは全く解りませんけども
完成して3年足らずでこんだけ荒れてるのか!ってな感じです。
でも完成時は地元の小学生達も集まってこの石ころ並べたんでしょうかね~
ということで更に上流へ…と思いきや
ここからは山の方へ登り始めます。
えっと…道というか獣道?
熊鈴もって着てない指導する?
あ、看板があった…
「滝まで15分」
吊り橋の辺りで確か25分と書いてあったな…
突堤で写真撮ったりした分省いても既に20分は歩いてるよな…
半分も来てないらしいけど…どうする?
と聞くと、このさきの道はどう?と聞き返す嫁
何で足腰の悪い俺が偵察なんだよ…(# ̄З ̄) ブツブツ
何かここまでよりも更にアップダウンで抉れた山の中へと道が続く
止めました (゚∀゚)アヒャ
いや~~、今の足腰で娘連れて行くのは危険かなと判断しました。
今回は他にキャンパーが殆どいないのもあり
誰も上って行ってない様なんで情報無いんですよ…
で、何だか休憩所のような大岩を発見!
そこから突堤を下見見て一枚。
解ってるのは、古の時点でキャンプ場からは数十m上ったという事。
先ほどのあのでかい突堤がこんなに小さく見えてるんですもんね~
この後ですが…橋も無くどうしようかと悩みながら川縁へ…
なんと渡れそうな大岩がゴロゴロしてる箇所を発見!
先に渡り、嫁子に的確なポイントを指示してzね人渡り道路へ…
帰りに第1バンガロー村の入り口を発見するも
全員がヘトヘトで見学は断念w
翌日へ持ち越すことにしました。
しかし、面白いことをこのとき発見。
実は第2バンガロー村付近ではSBはほぼ圏外なんです。
しかし、第1バンガロー村入り口付近ではマックスまで行く瞬間もありました。
おそらく地形の問題なのでしょうね
他の方のブログでもありましたが
管理棟前のサイトではSBは普通に使えたそうです。
※auは全く駄目だったそうです。
あれ?
珍しく初日でその3までいっちゃってますねw
二泊三日…関西の大御所の記録塗り替えちゃまずいので
もう少しペースアップした方がいいのかな?
(しかもグルキャンじゃなくファミキャンですしw)
googleから拾ってきた画像ですが

左が男滝で、右が女滝だそうです。
女滝は判り難いですが、奥の方にあるようです。
見たかったな~~。
余談ですが…重要かも?
管理棟の横から下のオートサイトへ行くのですが
向かって右奥へ下っていくと、オート用のトイレ(ボットン)があります。
で、これ凄く重要と思いますが周囲まで結構臭ってきていました。
借りるサイトや風向きなどにも寄るでしょうが、
このトイレの直ぐ上とかは個人的にはお勧めできません
この日が結構臭っていただけなのかも知れませべど…
Posted by くむ at 00:37│Comments(4)
この記事へのコメント
おはようございます
橋の向こうから熊が歩いてきそうな感じ (^^;)
確かに進みづらい雰囲気でてますね!
滝まで結構歩くんですね。
ボクもマイナスイオン諦めるかも・・ _| ̄|○
トイレの風上に・・、今まで意識した事なかったですが
まともに風に乗ってくるとたまらないですもんね (^^;)
橋の向こうから熊が歩いてきそうな感じ (^^;)
確かに進みづらい雰囲気でてますね!
滝まで結構歩くんですね。
ボクもマイナスイオン諦めるかも・・ _| ̄|○
トイレの風上に・・、今まで意識した事なかったですが
まともに風に乗ってくるとたまらないですもんね (^^;)
Posted by ビビー
at 2014年08月30日 05:33

ビビーさん
こんにちは( ノ゚Д゚)
ですよね~、ちょっと一人で渡るのはかなり気が引けました。
それに、あの道の壊れ様は健脚な方でも往復はちょっと面倒な道かもしれません。
ただ、調べて判ったのですが南木曽岳の下山側の方から行けるルートがあるようです。
しかも、かなり綺麗で歩き易そうななルートがあるような感じでした…。
えっとですね、風向きが一定ではないので、トイレに対して全方向で注意が必要かと思われますw
こんにちは( ノ゚Д゚)
ですよね~、ちょっと一人で渡るのはかなり気が引けました。
それに、あの道の壊れ様は健脚な方でも往復はちょっと面倒な道かもしれません。
ただ、調べて判ったのですが南木曽岳の下山側の方から行けるルートがあるようです。
しかも、かなり綺麗で歩き易そうななルートがあるような感じでした…。
えっとですね、風向きが一定ではないので、トイレに対して全方向で注意が必要かと思われますw
Posted by くむ
at 2014年08月31日 18:26

木立がイイ感じですね。
暑い時期には良い日差し除けになってくれるんじゃないでしょうか?
トイレの件、ありがとうございました。
いつか南木曽観光旅行の際に利用したいと思っていますので、参考にさせていただきます。(^-^)
暑い時期には良い日差し除けになってくれるんじゃないでしょうか?
トイレの件、ありがとうございました。
いつか南木曽観光旅行の際に利用したいと思っていますので、参考にさせていただきます。(^-^)
Posted by 音丸
at 2014年09月01日 13:55

音丸さん
今晩は( ノ゚Д゚)
この辺の管理等近くのサイトはいい感じの木陰がありました。
また、午後から来られた家族の方もハンモック使ってらっしゃいました。
(さすがに3つもあったのには驚きましたがw)
環境はいい場所だと思います。
また、吊り橋側の方のサイトを使用されれば臭いも無いです
但し、木陰などの点で不満が出るかもです(汗
今晩は( ノ゚Д゚)
この辺の管理等近くのサイトはいい感じの木陰がありました。
また、午後から来られた家族の方もハンモック使ってらっしゃいました。
(さすがに3つもあったのには驚きましたがw)
環境はいい場所だと思います。
また、吊り橋側の方のサイトを使用されれば臭いも無いです
但し、木陰などの点で不満が出るかもです(汗
Posted by くむ
at 2014年09月01日 20:03
