2018年12月20日
平湯でリベンジ…その3
えっと…何書いたんだっけ?
何故かすべて消えちゃってますw
どうやら次回の分を上書きしちゃったみたいで
内容が一部おかしいので再掲載します
年越しキャンプに向けて
ちょっとだけアイテム増殖中。

家庭でも使える品物なのですが
細かいことはその内…。
お久し振りですが、連載途中だった
一年振りの平湯野営場でのソロキャン編再開です。
平湯でリベンジ…その1は←こちら
平湯でリベンジ…その2は←こちら
え~、トラブル続きの今回のキャンプ。
晩酌まで無事終わり、いよいよ夕食の準備。

それに備えてテーブル移動します。
最初はデッキの階段傍に置いてたんだけど
今回は虫も少ないし照明が必要なので
流し側へ向けてセットします。
何故かすべて消えちゃってますw
どうやら次回の分を上書きしちゃったみたいで
内容が一部おかしいので再掲載します
年越しキャンプに向けて
ちょっとだけアイテム増殖中。

家庭でも使える品物なのですが
細かいことはその内…。
お久し振りですが、連載途中だった
一年振りの平湯野営場でのソロキャン編再開です。
平湯でリベンジ…その1は←こちら
平湯でリベンジ…その2は←こちら
え~、トラブル続きの今回のキャンプ。
晩酌まで無事終わり、いよいよ夕食の準備。
それに備えてテーブル移動します。
最初はデッキの階段傍に置いてたんだけど
今回は虫も少ないし照明が必要なので
流し側へ向けてセットします。
残りのつまみをつまみながら
夕食のすき焼きの準備をします。
でもね…
燗銅壺ではやらない方が良いw
鍋の形状も然る事ながら
如何せんこのの鍋の形状が
すき焼きには向いていないw
肉を敷き、野菜を入れ
当た肉を入れて野菜を…etc
でもね、やっぱ容積が小さいのよ
なので結構ぎゅう詰めになった。
ここまで詰めたら一旦蓋をして
野菜などに火を通して
全体的な体積を減らして追加w
そうこうする内に
晩酌も残りかとなりました。
ここでいよいよテスト開始!


そう、こいつの野外テストです。
24cmフライパン用なんだけど
上端部の直径に合わせてるらしく
我が家の24㎝炒め鍋では無理w
という事で
いっそ野外で使ってみるかw
ってな訳で今回のテストです。
何よりも今回使用しているのは
焼き網ではなく
新品のグリドルなんですよね。
これは元々尾上で鍋やる際に
油汚れが付かないようにと
鍋置き専用品として買ったもの。
コンロの無い方は左側
既にコンロのある方は右側♪
上の様に炭はきちんとあります
そしてシートを直置き!
隙間から見えるのは
LEDとかでなく炭ですよ♪
取り敢えず溶ける気配は無し
ウィンナーをオン!
中間は割愛
焼けました!
そしてシートは…
溶けも燃えもしていません♪
ちょっと強めに焼いてみました。
この方が焼けたって分かるよねw
因みに、ウィンナー焼く時は
少し乾燥気味になります。
ある程度焼けてくると
内部から脂が出てくるけれど
出来たら少し油を垂らした方が
すんなり焼けると思うよ。

シートチェック!
左が火側、右が焼き側
炭の方は若干変色してる?
しかし特に溶けたり変形してない。
こりゃアリですな~
但し、脂分の多い肉焼く時は
対処しないと網が油まみれに…。
一応動画も撮ってみた。
しかしブレ酷過ぎ…orz

そうこうする内に完成!
とっととご飯も炊きましょうw
ってか、検証中に炊いとけよw
蒸らしの間に21時に…
気温は…氷点下は行かないね。
デッキは風避けしてるし
そこまで寒くないので
のんびりご飯食べれそう。
貸し切りという事もあり
のんびりとこんな時間に夕食♪
サイトとかで周囲に人がいたら
絶対に食べれない時間帯ですなw。
卵も準備完了し頂きます!
やっぱすき焼きは卵やね~
でも残念なのは使ってるのが
エバラのすき焼きの素w
やっぱ肉焼いてから醤油と砂糖
そして焼酎を入れると(・∀・)
ソロなんで適当です!
食事中にふと外を見ると
何と、物凄いガスってます。
これは…明日は快晴?
とちょっと期待 (゚∀゚)アヒャ
食後のコーヒーはこれでお湯♪
気温は3度弱。
因みにデッキ上の温度は下段だけど
タンクとは違う風邪の当たらない
気持ち暖かい場所に置いてあります。
タンクは普通に冷たくて触るのも嫌。
という事で、コーヒー飲んだら
とっとと寝る事にしますが…
実はこの後またトラブル発生w
どんだけトラブル起きんだよ!
って感じですが
これは就寝後の話なので
また次回にお話しします。
実はもう一つトラブル
嫁さんに頼んでた筈の
CBが入っていなかったw
えぇ、探せども見つからず。
特にApexの点火時に
プレヒート用に必須なんです。

200円のCB買う羽目にw
3本でも200円そこそこのガス。
皆さん忘れ物にだけは注意!
m9っ`Д´) ビシッ!!
Posted by くむ at 01:25│Comments(0)
│平湯野営場