2012年11月19日
キタキタキタ~~~~~ッ!
ってな訳で届きました。
昨日の明け方に名古屋出てたんで、早ければ今日かなと思ってたらホントに今日着ました。
DENALIストーブの実力とやらを見せてもらいたかったんですが、暗くなってきたんでまた今度w

今回は結構早かったですね。
発送する場所とかでも違うのか、はたまた荷物が普通郵便か小包かで違うのか…
開けてみた!

にほんブログ村
昨日の明け方に名古屋出てたんで、早ければ今日かなと思ってたらホントに今日着ました。
DENALIストーブの実力とやらを見せてもらいたかったんですが、暗くなってきたんでまた今度w
今回は結構早かったですね。
発送する場所とかでも違うのか、はたまた荷物が普通郵便か小包かで違うのか…
開けてみた!

にほんブログ村
何かこの箱良いな~~
あ、ストーブの箱でなく梱包されてた箱のデザインね。

まぁ、分かり難いっちゃあ分かり難いけどw
中々手が込んでますな。
ガスと液燃での性能比較

ふむ…ガスの方がパワーあるのね。
でもうちは詰め替えてるんで、恐らく液燃と同等の能力かなとw
燃焼時間が最大火力での表示なんで、ApexⅡと比較できないな~。
ApexⅡは最長で約8時間の連続燃焼時間を誇ります。
ApexⅡは2000kcalだったんだけど、こっちは10000BTU…約2500kcalくらいですね。
ガスだと3600kcal強あるんですね~。
1Lのお湯沸かすのに1分近い差が出るのか…その位なら別に良いかw
あ、でも…連続燃焼時間はApexⅡよりも短いのね。

全部写ってないけど、こんな感じの中身
ケロシン用のジェットが付属してるのはApexⅡと同じだね。
キャニスター液出し用のスタンドが良いね~~。

規格が違うかと思ったけど、プリムスのボンベが普通に着いて普通にガスが出たw
(怖いので倒立状態でのテストは次回)
一番の違いはここ!!

キャンプ用のコールマンのどのモデルのシングルでも、ツーバーナーでもポンプグリップに穴が開いてた。
ところが、こいつには無い…つうか、取っ手が握り易いw
そのまま握ってポンピングが出来るようです、これは女性とか楽そうですね。

小さいかと思ったけど、実物見ると結構なサイズですね。
意外と高さがある気がするけど、MSRとか比較してないからよう分からんw
展開時

五徳自体は結構薄手のプレート加工なんだけど、端部分が上下で繋がってるんで結構耐える?
でもヘッド部分の上の三本アームのカバー?が何かちゃっちいです。
ここにアルコール也何なり入れてプレヒートですね。

個人的にはプレヒート要らずのApexⅡの方が好みだったりします。
風防

バーナー用のベース?

はっきり言ってどっちも使わないと思いますw
ちゃっちい以前に、強度の問題や数回使ったら折り目から断裂しそうです。
定価2万近くなんだからもう少し良いもの入れて欲しかったね~。
とりま、早目に火入れしてみたいと思います。
あ、ストーブの箱でなく梱包されてた箱のデザインね。
まぁ、分かり難いっちゃあ分かり難いけどw
中々手が込んでますな。
ガスと液燃での性能比較
ふむ…ガスの方がパワーあるのね。
でもうちは詰め替えてるんで、恐らく液燃と同等の能力かなとw
燃焼時間が最大火力での表示なんで、ApexⅡと比較できないな~。
ApexⅡは最長で約8時間の連続燃焼時間を誇ります。
ApexⅡは2000kcalだったんだけど、こっちは10000BTU…約2500kcalくらいですね。
ガスだと3600kcal強あるんですね~。
1Lのお湯沸かすのに1分近い差が出るのか…その位なら別に良いかw
あ、でも…連続燃焼時間はApexⅡよりも短いのね。
全部写ってないけど、こんな感じの中身
ケロシン用のジェットが付属してるのはApexⅡと同じだね。
キャニスター液出し用のスタンドが良いね~~。
規格が違うかと思ったけど、プリムスのボンベが普通に着いて普通にガスが出たw
(怖いので倒立状態でのテストは次回)
一番の違いはここ!!
キャンプ用のコールマンのどのモデルのシングルでも、ツーバーナーでもポンプグリップに穴が開いてた。
ところが、こいつには無い…つうか、取っ手が握り易いw
そのまま握ってポンピングが出来るようです、これは女性とか楽そうですね。
小さいかと思ったけど、実物見ると結構なサイズですね。
意外と高さがある気がするけど、MSRとか比較してないからよう分からんw
展開時
五徳自体は結構薄手のプレート加工なんだけど、端部分が上下で繋がってるんで結構耐える?
でもヘッド部分の上の三本アームのカバー?が何かちゃっちいです。
ここにアルコール也何なり入れてプレヒートですね。
個人的にはプレヒート要らずのApexⅡの方が好みだったりします。
風防
バーナー用のベース?
はっきり言ってどっちも使わないと思いますw
ちゃっちい以前に、強度の問題や数回使ったら折り目から断裂しそうです。
定価2万近くなんだからもう少し良いもの入れて欲しかったね~。
とりま、早目に火入れしてみたいと思います。
Posted by くむ at 18:05│Comments(7)
│火器
この記事へのコメント
本体が カッコイーですね!
炎の中を金属パイプが通ってるから
使用中にポンピングしなくていいのですか?
ひょっとして取説は英語とドイツ語でしょうか?
プレヒートを面倒臭くて、赤ガスでやったら
あっと言う間に全て真っ黒 ススだらけになりました。
オプチの風防と同じに見えます。
意外と 折り目からは破れていません。
炎の中を金属パイプが通ってるから
使用中にポンピングしなくていいのですか?
ひょっとして取説は英語とドイツ語でしょうか?
プレヒートを面倒臭くて、赤ガスでやったら
あっと言う間に全て真っ黒 ススだらけになりました。
オプチの風防と同じに見えます。
意外と 折り目からは破れていません。
Posted by 第1コーナー
at 2012年11月22日 15:43

赤ガスはそれが怖くて今まで一度も使ってませんw
気局テストする暇も無く、明日現地で火入れ&テストする羽目になりました。
取説はオール英語ですが、大体分かるので問題ないと思います…解んない時はスマホに翻訳させます。
燃焼中のポンピングは…まだ全部呼んでないので何とも言えませんが、ApexⅡの時も追加ポンピングしてたのでやっぱりやるのかもしれません。
オプチの風防…何か薄くて使い易そうに見えましたがどうなんだろ?
コールマンのは折り目が角が立っていてそこから避けそうない感じがしましたw
気局テストする暇も無く、明日現地で火入れ&テストする羽目になりました。
取説はオール英語ですが、大体分かるので問題ないと思います…解んない時はスマホに翻訳させます。
燃焼中のポンピングは…まだ全部呼んでないので何とも言えませんが、ApexⅡの時も追加ポンピングしてたのでやっぱりやるのかもしれません。
オプチの風防…何か薄くて使い易そうに見えましたがどうなんだろ?
コールマンのは折り目が角が立っていてそこから避けそうない感じがしましたw
Posted by くむ
at 2012年11月22日 21:15

明日 出撃ですか?
天気悪くないですか?
天気悪くないですか?
Posted by 第1コーナー
at 2012年11月22日 23:52

天気予報では明日の昼前から晴れ間が出るようです。
明日はSPSのストキャンですw
相変わらずSP関連イベントにも拘らず他社製幕帯展開してきます。
明日はSPSのストキャンですw
相変わらずSP関連イベントにも拘らず他社製幕帯展開してきます。
Posted by くむ
at 2012年11月23日 00:41

キャンプ場の頭文字は
N K P ですか?
私の親分が犬連れて 参戦中です。
スノピ・マニアです。
私もスノピ幕持ってないので
一緒に暴れたかったです!
焚火台とペグだけ スノピな私です。
N K P ですか?
私の親分が犬連れて 参戦中です。
スノピ・マニアです。
私もスノピ幕持ってないので
一緒に暴れたかったです!
焚火台とペグだけ スノピな私です。
Posted by 第1コーナー
at 2012年11月23日 12:37

N K Pではなく、N C Pですねw
犬連れ…二組程見えられますが、どちらなんでしょう?
コーギーと、もう一組は…何だっけかな?
小型犬の方でしたよ。
幕はうちともう一組がSP幕は全然使ってません。
もう一組テントは洋幕で、タープはSP幕という方もいました。
なお、SP幕使ってない二組はスタッフサイトから離れた場所があてがわれてますw
犬連れ…二組程見えられますが、どちらなんでしょう?
コーギーと、もう一組は…何だっけかな?
小型犬の方でしたよ。
幕はうちともう一組がSP幕は全然使ってません。
もう一組テントは洋幕で、タープはSP幕という方もいました。
なお、SP幕使ってない二組はスタッフサイトから離れた場所があてがわれてますw
Posted by くむ
at 2012年11月24日 16:49

黒くてモジャモジャで小さくて
全く吠えない犬でしょうか?
当たりなら、大嫌いな(2割嘘)親分です。
スノピユーザー以外は端っこだなんて、
ふざけてますね。
親分と、熱田と岐阜のスノピ店長が仲がいいので
私は そんな端っこにはテント張りません。
キャンプのスペルはCでした。
全く吠えない犬でしょうか?
当たりなら、大嫌いな(2割嘘)親分です。
スノピユーザー以外は端っこだなんて、
ふざけてますね。
親分と、熱田と岐阜のスノピ店長が仲がいいので
私は そんな端っこにはテント張りません。
キャンプのスペルはCでした。
Posted by 第1コーナー
at 2012年11月24日 23:01
