2014年01月08日
’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その4
先日は七日で七草粥の日でした。

土鍋でとりあえず作ってみましたが…味付け薄かったのか娘は一杯しか食べず ヽ(´Д`;)ノアゥ...
塩ちょっと入れたら食えるのに…ったくもう ヽ(`Д´)ノプンプン
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その1は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その2は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その3は←をクリック
さて、二日目の午後はのんびりと散歩に…というのは口実で近所の神社に初詣などと計画。
からくり小屋が故障中なのが残念です (つд⊂)エーン
なお、朝に御屠蘇という名の冷酒をほぼ一本飲んでるので当然ですが徒歩です。
ということで、その4は元日の午後から就寝までの半日分になります。
気分が向いたらポチっとな

にほんブログ村
土鍋でとりあえず作ってみましたが…味付け薄かったのか娘は一杯しか食べず ヽ(´Д`;)ノアゥ...
塩ちょっと入れたら食えるのに…ったくもう ヽ(`Д´)ノプンプン
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その1は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その2は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その3は←をクリック
さて、二日目の午後はのんびりと散歩に…というのは口実で近所の神社に初詣などと計画。
からくり小屋が故障中なのが残念です (つд⊂)エーン
なお、朝に御屠蘇という名の冷酒をほぼ一本飲んでるので当然ですが徒歩です。
ということで、その4は元日の午後から就寝までの半日分になります。
気分が向いたらポチっとな

にほんブログ村
昼食後に、管理棟で暫くお話をした後に出掛ける事に…。
ここの坂道は僕にはかなりきついので、ジグザグに道を端から端へ移動しながら下ります。
前もって軽くグーグル先生で調べた範囲では、直ぐ近くに一ヶ所あります…が!
無い…無いんです。
不思議に思いながら近くのお店で訪ねたところ、道なりに少し歩くと一つ神社があるよとのこと (⌒^⌒)b
早速歩き始めますが…見当たらないw
再度交番で尋ねたところ
「道なりに進むとバスの停車場があるからそのそばだけど…歩き?」
なんとも意味深な最後の一言でしたが…その意味は直ぐに分かりました。
マジ歩くんです…僕の足腰にはかなり厳しいです Σ(゚д゚lll)

着くまでに休憩すること数回…到着時には既に飲んでから適切な時間が経過。
つまり、車で来ても同じくらいの時間に着いたという事です…
帰りの分の距離を考えると (((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
でも、到着時に驚くべき物を発見!

明らかに鳥居ではありません!
看板を読んでみましょう…

ほうほう…凱旋門とな?
日露戦争時の物…高校の時は倫社と政経を選択したからな~。
見た時は歩いてきた疲れは吹っ飛びましたね v(。・・。)

アップで…ちょっと二次元でX軸だけに補正掛けてますので画像が歪んでます

フムフム…登録有形文化財とな?
この時点ではこれがレアな物とは露知らず…珍しい物だとは思いましたけど。
で、登ったんだけど…階段が急、横の坂道もかなり急でヘトヘトに ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

鳥居はありましたが、小さいお宮が一つだけ…この奥に更に稲荷神社もありましたが、更なる坂道の為に断念
嫁さんに見てきてもらいましたが、かなり小さいお稲荷さんで誰も詣でていないようでした。
疲れるだけつかれ、下りは更に危険…そう、足首が動かない僕にとっては急激な下りは命懸け。
初詣で転げ落ちたりしたら目も当てられません (T^T)
嫁さんの肩を借りながら何とか無事に下まで降り、帰ろうかとまたとぼとぼと…。
取り合えず犬だけは元気にはしゃいでます ∪o・ェ・o∪きゅ~ん♪
そして途中でホットコーヒーを買って親水公園で休憩。
でも、やらかしてくれましたよ…嫁さん
自販機で買った時に、10円玉が足りなくて200円渡したのですが
自販機の下のアンカーボルトで固定されてるコンクリの隙間にお釣りを…Σ(・o・;) アッ
しかも80円のお釣りのうちの50円玉だけをw
嫁さんのホットコーヒーだけが、170円となりましたw
ここで色々眺めながら休むこと30分ほど、終始日陰の為に寒さも増してきたので帰ることにします。

黄丸のところにあるベンチで休憩
赤線の方向に道らしきものあり
ところで、キャンプ場からここまで下りる道が途中にあるんですよね。
フリーサイトの下にも一本道がありますが、バリケードがあります…理由は聞いてないので不明。
そして、下り坂の途中にも看板つきで近道の看板がありました。
上のマップで見ると、赤丸のフリーサイトの直ぐ右側に道があるのが分かりますね。
この道はバリケードが置いてあり、徒歩なら進めますが行って良いのかは分かりかねます。
休憩した場所の道らしきのからすると行けそうに見えるんですけどもね~ 。。。o(゜^ ゜)ウーン
管理棟で話を伺うと、この辺りでは結構沢山のお宮があるそうで
地図上に出てるのも殆どそれなんだそうです…どうりで小さいお宮が多いと思った。
そして、凱旋門の所も良く見ると「六所神社」とありますが…この名前結構たくさんあるんです。
熊野三神社も二ヶ所ほど少し離れた所にあります…知ってたら動かなかっただろうな~~。
因みに、ここのは凱旋記念門ですが
僕の地元である鹿児島にも凱旋門があるそうです…管理人さんに聞くまで知りませんでしたw
何でも、全国で現存してるのはここと鹿児島の二門だけだそうです。
渋川のはレンガ造りで、鹿児島のは石造りです。
そしてどちらも同じ年の建造で、当時全国に沢山あったそうです。

こちらは鹿児島の姶良町にある凱旋門
奥の100段の石段を登ると奥に招魂社があるそうです。
股関節がギシギシいいそうな感じがしながらも何とかサイトまで戻りました。
結局一週を2時間以上掛けて足を庇って歩いただけです…
こんな話、主治医に言ったらめっちゃ怒鳴られるのは確実なんでここだけの話でお願いしますw
さて、戻ったら早速夕餉というか晩酌開始w
先日の佐藤黒は一日二杯しか飲まないので、キャンプの間はもつ計算です。

先ずは先日に引き続き肉を焼きましょう…左下にある白いパックです。

イオンの中にある肉屋さんで買った680円/gのサイコロステーキです。
今回のキャンプではこれと焼酎だけが贅沢品ですね (・∀・)ニヤニヤ
飛騨牛の5等級を食べた時に思いました、自分は赤身が多い方が好きだと。
サシが多いのはやはり油の味ばかりで美味さなんて感じませんでした。
勿論味は好みなんですが、赤身だけの肉だとちょっとね…
当然ですが、数切れだけは取られる運命にありますが串焼きも今夜はあるので我慢してもらいましょう。

良い感じで焼けてきています v(≧∇≦)v
この肉で先ずは一杯 ∪ヽ(;・3・)ノ彡☆
この頃にはかなり暗くなってきていますが、そのまま焚き火台に網を載せて串を焼きます。

右のタレ付きの皮が僕の分、左の豚バラのネギマは嫁子の分です。
10本くらいあったので、大喜びで豚好きの娘が…ヾ(@⌒¬⌒@)ノ マイウー
ここまで食べた所で、一旦お風呂に行きます。
ここのお風呂は通常は、男湯と女湯に分かれていますが完全貸切ということで
好きな方を家族風呂にしちゃっていいよ
戸の言葉を受付時に言われています。
実は初日もそうだったんですが、読み返してみたらそのこと書いていませんでした(オイ

管理棟に入って、男子トイレの奥にある男子風呂を使用
何故こちらかというと、こっちのお風呂だけが浴室に窓があります ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

こちらが洗い場、4本ありますが二本はボディソープで二本はリンスinシャンプーでした。

湯船は…幅が約1mで長さが1.4~1.5mというところでしょうか
家族三人なら余裕で入れましたね。
僕と娘が並んで座り、向かい側に嫁さんが入って良い感じで全員が温まれました。
灯油のボイラーみたいですが、何回入っても料金は同じなのでこういう時期の貸切の時は助かります。
そして温まってるうちに戻って夕食にします。

出てきました…またもおでん!
実は、思いの他タネを買い過ぎていたらしく…嫁さんが食いきるまでおでんは続くよと。

コールマンのテーブルランタンは何処に下げてるかといいますと、実はリアワイパーだったりします。
ワイパーを立てて、ブレードの根元寄りに掛けるとこのサイズなら余裕でいけます。

因みにストロボ無しだとこんな感じ…
SOTOのランタンは、キャプスタのグリルスタンドの上に載せてちょうどの高さになりました。
しかし、この頃から風がどんどん強くなってきて家族に大不評w

せっかくお風呂で温まったのにこれじゃね~
止むを得ず、タープの下へ引きこもります。

車、風除け、テントなどが有効に働き比較的ヌクヌクでおでんを食べれました。
同じ物が続いても、気温が低いので大好評!
っていうか、こんにゃくと軟骨が大量にあるので娘は気にならない様子です。
しかし…二日目でもまだこれだけのタネがあるってドンだけ買ったんだよ俺w
そしてここで食事しながら家族会議の開始。
本来はこの夜が最後で、二日の日は撤収…でしたが、思いの他食材があまっている。
そして、薪が…まだ半分近く残っているw
そして、余分に泊まっても1850円だけの追加だからもう一泊するか?の言葉に全員一致。
食後は焚き火…しようとしてたら嫁さんが歩き過ぎて疲れて眠いから寝る!
と早々にテントの中へ…マジ?
仕方ないので、焚き火を暫くやってから娘ともう一度お風呂へ…。
二人でたっぷり一時間以上入ってから戻り、サイド焚き火に当たりながら髪を乾かします。
※ドライヤーは無いので女性は気を付けましょう
我が家の女性陣は結局一回も髪だけは洗っていません…僕は気にせずに洗ってましたけどw
いえ、坊主とかじゃありませんよ
前髪は上唇くらいまでの長さで耳が隠れるほどのサイドに肩に掛かるくらいの後ろ髪です。
とにかくタオルでゴシゴシゴシゴシと揉んだ後に、焚き火と寒風で乾燥w
ただ、二回目のお風呂の時に娘が髪を縛り忘れて浴槽へ…見事に毛先から10cmくらいがびっしょり ヽ(´Д`;)ノアゥ...
それを乾かすのに風邪ひいてはいけないので、風に当たらせる訳にもいかず…
僕がひたすらタオルで揉んでは焚き火のそばで熱を当ての繰り返し
何とか0時半には乾いたので、揃ってテントへ入りました。
そういえば、娘とこれだけ遅くまで一緒に過ごしたの初めてかな?
いつもは22時には寝ちゃって、朝ものんびり7時過ぎまでというパターンの子なので珍しいです。
色々してもらう事が嬉しいパパっ子に育ってくれてよかった…あと何年持つのやら (〇o〇;) ギクゥゥゥ!!
さぁ、いよいよ問題の1月二日が目前です…
ここの坂道は僕にはかなりきついので、ジグザグに道を端から端へ移動しながら下ります。
前もって軽くグーグル先生で調べた範囲では、直ぐ近くに一ヶ所あります…が!
無い…無いんです。
不思議に思いながら近くのお店で訪ねたところ、道なりに少し歩くと一つ神社があるよとのこと (⌒^⌒)b
早速歩き始めますが…見当たらないw
再度交番で尋ねたところ
「道なりに進むとバスの停車場があるからそのそばだけど…歩き?」
なんとも意味深な最後の一言でしたが…その意味は直ぐに分かりました。
マジ歩くんです…僕の足腰にはかなり厳しいです Σ(゚д゚lll)
※出て直ぐの所にある熊野神社は見付けられず…orz
着くまでに休憩すること数回…到着時には既に飲んでから適切な時間が経過。
つまり、車で来ても同じくらいの時間に着いたという事です…
帰りの分の距離を考えると (((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
でも、到着時に驚くべき物を発見!
明らかに鳥居ではありません!
看板を読んでみましょう…
ほうほう…凱旋門とな?
日露戦争時の物…高校の時は倫社と政経を選択したからな~。
見た時は歩いてきた疲れは吹っ飛びましたね v(。・・。)

アップで…ちょっと二次元でX軸だけに補正掛けてますので画像が歪んでます
フムフム…登録有形文化財とな?
この時点ではこれがレアな物とは露知らず…珍しい物だとは思いましたけど。
で、登ったんだけど…階段が急、横の坂道もかなり急でヘトヘトに ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
鳥居はありましたが、小さいお宮が一つだけ…この奥に更に稲荷神社もありましたが、更なる坂道の為に断念
嫁さんに見てきてもらいましたが、かなり小さいお稲荷さんで誰も詣でていないようでした。
疲れるだけつかれ、下りは更に危険…そう、足首が動かない僕にとっては急激な下りは命懸け。
初詣で転げ落ちたりしたら目も当てられません (T^T)
嫁さんの肩を借りながら何とか無事に下まで降り、帰ろうかとまたとぼとぼと…。
取り合えず犬だけは元気にはしゃいでます ∪o・ェ・o∪きゅ~ん♪
そして途中でホットコーヒーを買って親水公園で休憩。
でも、やらかしてくれましたよ…嫁さん
自販機で買った時に、10円玉が足りなくて200円渡したのですが
自販機の下のアンカーボルトで固定されてるコンクリの隙間にお釣りを…Σ(・o・;) アッ
しかも80円のお釣りのうちの50円玉だけをw
嫁さんのホットコーヒーだけが、170円となりましたw
ここで色々眺めながら休むこと30分ほど、終始日陰の為に寒さも増してきたので帰ることにします。
黄丸のところにあるベンチで休憩
赤線の方向に道らしきものあり
ところで、キャンプ場からここまで下りる道が途中にあるんですよね。
フリーサイトの下にも一本道がありますが、バリケードがあります…理由は聞いてないので不明。
そして、下り坂の途中にも看板つきで近道の看板がありました。
上のマップで見ると、赤丸のフリーサイトの直ぐ右側に道があるのが分かりますね。
この道はバリケードが置いてあり、徒歩なら進めますが行って良いのかは分かりかねます。
休憩した場所の道らしきのからすると行けそうに見えるんですけどもね~ 。。。o(゜^ ゜)ウーン
管理棟で話を伺うと、この辺りでは結構沢山のお宮があるそうで
地図上に出てるのも殆どそれなんだそうです…どうりで小さいお宮が多いと思った。
そして、凱旋門の所も良く見ると「六所神社」とありますが…この名前結構たくさんあるんです。
熊野三神社も二ヶ所ほど少し離れた所にあります…知ってたら動かなかっただろうな~~。
因みに、ここのは凱旋記念門ですが
僕の地元である鹿児島にも凱旋門があるそうです…管理人さんに聞くまで知りませんでしたw
何でも、全国で現存してるのはここと鹿児島の二門だけだそうです。
渋川のはレンガ造りで、鹿児島のは石造りです。
そしてどちらも同じ年の建造で、当時全国に沢山あったそうです。

こちらは鹿児島の姶良町にある凱旋門
奥の100段の石段を登ると奥に招魂社があるそうです。
股関節がギシギシいいそうな感じがしながらも何とかサイトまで戻りました。
結局一週を2時間以上掛けて足を庇って歩いただけです…
こんな話、主治医に言ったらめっちゃ怒鳴られるのは確実なんでここだけの話でお願いしますw
さて、戻ったら早速夕餉というか晩酌開始w
先日の佐藤黒は一日二杯しか飲まないので、キャンプの間はもつ計算です。
先ずは先日に引き続き肉を焼きましょう…左下にある白いパックです。
イオンの中にある肉屋さんで買った680円/gのサイコロステーキです。
今回のキャンプではこれと焼酎だけが贅沢品ですね (・∀・)ニヤニヤ
飛騨牛の5等級を食べた時に思いました、自分は赤身が多い方が好きだと。
サシが多いのはやはり油の味ばかりで美味さなんて感じませんでした。
勿論味は好みなんですが、赤身だけの肉だとちょっとね…
当然ですが、数切れだけは取られる運命にありますが串焼きも今夜はあるので我慢してもらいましょう。
良い感じで焼けてきています v(≧∇≦)v
この肉で先ずは一杯 ∪ヽ(;・3・)ノ彡☆
この頃にはかなり暗くなってきていますが、そのまま焚き火台に網を載せて串を焼きます。
右のタレ付きの皮が僕の分、左の豚バラのネギマは嫁子の分です。
10本くらいあったので、大喜びで豚好きの娘が…ヾ(@⌒¬⌒@)ノ マイウー
ここまで食べた所で、一旦お風呂に行きます。
ここのお風呂は通常は、男湯と女湯に分かれていますが完全貸切ということで
好きな方を家族風呂にしちゃっていいよ
戸の言葉を受付時に言われています。
実は初日もそうだったんですが、読み返してみたらそのこと書いていませんでした(オイ
管理棟に入って、男子トイレの奥にある男子風呂を使用
何故こちらかというと、こっちのお風呂だけが浴室に窓があります ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
こちらが洗い場、4本ありますが二本はボディソープで二本はリンスinシャンプーでした。
湯船は…幅が約1mで長さが1.4~1.5mというところでしょうか
家族三人なら余裕で入れましたね。
僕と娘が並んで座り、向かい側に嫁さんが入って良い感じで全員が温まれました。
灯油のボイラーみたいですが、何回入っても料金は同じなのでこういう時期の貸切の時は助かります。
そして温まってるうちに戻って夕食にします。
出てきました…またもおでん!
実は、思いの他タネを買い過ぎていたらしく…嫁さんが食いきるまでおでんは続くよと。
コールマンのテーブルランタンは何処に下げてるかといいますと、実はリアワイパーだったりします。
ワイパーを立てて、ブレードの根元寄りに掛けるとこのサイズなら余裕でいけます。
因みにストロボ無しだとこんな感じ…
SOTOのランタンは、キャプスタのグリルスタンドの上に載せてちょうどの高さになりました。
しかし、この頃から風がどんどん強くなってきて家族に大不評w
せっかくお風呂で温まったのにこれじゃね~
止むを得ず、タープの下へ引きこもります。
車、風除け、テントなどが有効に働き比較的ヌクヌクでおでんを食べれました。
同じ物が続いても、気温が低いので大好評!
っていうか、こんにゃくと軟骨が大量にあるので娘は気にならない様子です。
しかし…二日目でもまだこれだけのタネがあるってドンだけ買ったんだよ俺w
そしてここで食事しながら家族会議の開始。
本来はこの夜が最後で、二日の日は撤収…でしたが、思いの他食材があまっている。
そして、薪が…まだ半分近く残っているw
そして、余分に泊まっても1850円だけの追加だからもう一泊するか?の言葉に全員一致。
食後は焚き火…しようとしてたら嫁さんが歩き過ぎて疲れて眠いから寝る!
と早々にテントの中へ…マジ?
仕方ないので、焚き火を暫くやってから娘ともう一度お風呂へ…。
二人でたっぷり一時間以上入ってから戻り、サイド焚き火に当たりながら髪を乾かします。
※ドライヤーは無いので女性は気を付けましょう
我が家の女性陣は結局一回も髪だけは洗っていません…僕は気にせずに洗ってましたけどw
いえ、坊主とかじゃありませんよ
前髪は上唇くらいまでの長さで耳が隠れるほどのサイドに肩に掛かるくらいの後ろ髪です。
とにかくタオルでゴシゴシゴシゴシと揉んだ後に、焚き火と寒風で乾燥w
ただ、二回目のお風呂の時に娘が髪を縛り忘れて浴槽へ…見事に毛先から10cmくらいがびっしょり ヽ(´Д`;)ノアゥ...
それを乾かすのに風邪ひいてはいけないので、風に当たらせる訳にもいかず…
僕がひたすらタオルで揉んでは焚き火のそばで熱を当ての繰り返し
何とか0時半には乾いたので、揃ってテントへ入りました。
そういえば、娘とこれだけ遅くまで一緒に過ごしたの初めてかな?
いつもは22時には寝ちゃって、朝ものんびり7時過ぎまでというパターンの子なので珍しいです。
色々してもらう事が嬉しいパパっ子に育ってくれてよかった…あと何年持つのやら (〇o〇;) ギクゥゥゥ!!
さぁ、いよいよ問題の1月二日が目前です…
Posted by くむ at 18:45│Comments(8)
│てんてんゴーしぶ川
この記事へのコメント
ね、ねぎまが旨そうで(゚д゚)ウマー
寒い日のお風呂ってサイコーですね。
娘は何時までお父さんと仲良くしてくれるんでしょうね(;^ω^)
寒い日のお風呂ってサイコーですね。
娘は何時までお父さんと仲良くしてくれるんでしょうね(;^ω^)
Posted by すみかパパ
at 2014年01月08日 21:33

こんばんは ( ノ゚Д゚)
家で入る時はいいとこ38度なんですが、この時は40度超えていたかもしれませんw
そのおかげで、風呂上り後しばらくはぽかぽかしてて寒くなくてすみましたけれど (^^;
娘を持つお父さんの永遠の心配事ですよね
洗濯物、お風呂、嫁入り…生まれた時からドキドキしてます…。
家で入る時はいいとこ38度なんですが、この時は40度超えていたかもしれませんw
そのおかげで、風呂上り後しばらくはぽかぽかしてて寒くなくてすみましたけれど (^^;
娘を持つお父さんの永遠の心配事ですよね
洗濯物、お風呂、嫁入り…生まれた時からドキドキしてます…。
Posted by くむ
at 2014年01月08日 22:08

こんばんは~
初詣は大変でしたね(>_<)
あの辺りは本当に田舎なので、道を聞くのも一苦労だと思います(^-^;)
でも鹿児島と引佐にしかない凱旋門をくむさんが見られたというのが、何か感慨深いですね!
全然知らなかったので勉強になりました(^^)
娘さんはパパっ子で可愛いですね♫
くむさんの娘さんも家の娘も小学校高学年で微妙な年齢になってきましたね(-"-;A
母親としてはいつまでも仲良くして欲しいなと願っています!
この後何が起こるのでしょうか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
初詣は大変でしたね(>_<)
あの辺りは本当に田舎なので、道を聞くのも一苦労だと思います(^-^;)
でも鹿児島と引佐にしかない凱旋門をくむさんが見られたというのが、何か感慨深いですね!
全然知らなかったので勉強になりました(^^)
娘さんはパパっ子で可愛いですね♫
くむさんの娘さんも家の娘も小学校高学年で微妙な年齢になってきましたね(-"-;A
母親としてはいつまでも仲良くして欲しいなと願っています!
この後何が起こるのでしょうか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Posted by ぴーまま
at 2014年01月08日 22:25

こんばんは ( ノ゚Д゚)
さすがに最後の登りは足が捥げるかと思いました (T_T)
いや~、鹿児島にも凱旋門があると管理棟で聞いた時は驚きましたよw
因みに鹿児島の凱旋門の画像は自治体の方から拝借しいてます 6(^^;
本人は中3くらいまでは入れるかな~とは言っていますが
今よりもう少し胸が膨らんだら拒否られるんではないかと思ってます…
まぁ、臭いだの洗濯物は別々だの言い始めたら悲しいですね。
この後の展開は…二回に分けるか一気に一日分書くか悩んでますw
さすがに最後の登りは足が捥げるかと思いました (T_T)
いや~、鹿児島にも凱旋門があると管理棟で聞いた時は驚きましたよw
因みに鹿児島の凱旋門の画像は自治体の方から拝借しいてます 6(^^;
本人は中3くらいまでは入れるかな~とは言っていますが
今よりもう少し胸が膨らんだら拒否られるんではないかと思ってます…
まぁ、臭いだの洗濯物は別々だの言い始めたら悲しいですね。
この後の展開は…二回に分けるか一気に一日分書くか悩んでますw
Posted by くむ
at 2014年01月09日 00:39

おはようございます。
初詣の遠距離移動は大変でしたねぇ。
私は北海道に行った時に
右半分と左半分で縮尺がかなり違う手製地図を渡され、
雪の山道を片道1時間半歩かされたという
経験がゴザイマス(--;
尺度が左右で7倍差って・・・ひどいでしょ?
縮尺数も書いて無かったですし・・・。
でもお子さんがパパッ子というのは
父親にとっては嬉しい限りですよね。
って、問題の1月2日!?
何があったんでしょう?
続きが気になる所です。
初詣の遠距離移動は大変でしたねぇ。
私は北海道に行った時に
右半分と左半分で縮尺がかなり違う手製地図を渡され、
雪の山道を片道1時間半歩かされたという
経験がゴザイマス(--;
尺度が左右で7倍差って・・・ひどいでしょ?
縮尺数も書いて無かったですし・・・。
でもお子さんがパパッ子というのは
父親にとっては嬉しい限りですよね。
って、問題の1月2日!?
何があったんでしょう?
続きが気になる所です。
Posted by rapi
at 2014年01月09日 10:42

地図付きの分かりやすいエントリー、ありがとうございました。(^-^;
初詣、ずいぶん苦労されたんですね。
日露戦争の凱旋門があったなんて、全然知りませんでした。
現存する貴重な二つのうちの一つが見られてよかったですね。
ちなみに、息子が母親を独占していたこともあり、ウチの娘もパパッ子でして、お正月も一緒に初詣&お買い物をしてきました。
くむさんのお気持ち、よく分かります。(^-^)v
初詣、ずいぶん苦労されたんですね。
日露戦争の凱旋門があったなんて、全然知りませんでした。
現存する貴重な二つのうちの一つが見られてよかったですね。
ちなみに、息子が母親を独占していたこともあり、ウチの娘もパパッ子でして、お正月も一緒に初詣&お買い物をしてきました。
くむさんのお気持ち、よく分かります。(^-^)v
Posted by 音丸
at 2014年01月09日 11:06

rapiさん
こんにちは ( ノ゚Д゚)
雪の中を片道一時間半は厳しいですね~
しかも尺度が左右で違うとか有り得ないです (^^;
いつまでパパっ子でいてくれるのか…できる事なら関根勤さんのとこみたいにいつまでも仲良く…。
2日編は、前半後半に分かれます。
前半は神社探し車編…懲りない家族ですw
こんにちは ( ノ゚Д゚)
雪の中を片道一時間半は厳しいですね~
しかも尺度が左右で違うとか有り得ないです (^^;
いつまでパパっ子でいてくれるのか…できる事なら関根勤さんのとこみたいにいつまでも仲良く…。
2日編は、前半後半に分かれます。
前半は神社探し車編…懲りない家族ですw
Posted by くむ
at 2014年01月09日 16:24

音丸さん
こんにちは ( ノ゚Д゚)
今までこんなに苦労して初詣したことが無いのでちょっと驚きました。
うちの田舎ではこんなに小さい神社がたくさん無かったので…。
凱旋門があること自体驚いたのに、故郷にもあるとか更に驚きました (^^;
やはりパパっ子の娘さんを持つ家庭では皆さん同じ心境なんですかね~。
こんにちは ( ノ゚Д゚)
今までこんなに苦労して初詣したことが無いのでちょっと驚きました。
うちの田舎ではこんなに小さい神社がたくさん無かったので…。
凱旋門があること自体驚いたのに、故郷にもあるとか更に驚きました (^^;
やはりパパっ子の娘さんを持つ家庭では皆さん同じ心境なんですかね~。
Posted by くむ
at 2014年01月09日 16:42
