ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年01月09日

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5

そういえば忘れてたけど、今度の週末は月曜までの三連休ですな~  ̄m ̄ ふふ
とはいっても、どうせいつものホームしか行くとこないしな~

いい加減大津谷とかも行きたいんだけど…行きたいと思って5年以上経ってるしw

一泊にするか二泊にするか…八滝でまったりもいいかな~


一応嫁さんは二泊でのんびりしてくれば~ハート
なんて言ってはくれてるけれど…今からで見付かるのかオイ ヾ(゚Д゚ )ォィォィ




年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その1は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その2は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その3は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その4は←をクリック

一泊延長を決めた三日目の朝を迎えました。
いろいろ予定を変更した結果…この期間中一日だけ事件発生!
とはいっても、半分は想定の範囲内でもあったので凹み加減はそれ程でもありませんけれども…。

画像チェックしてたらどうも長くなりそうなんで、前後編に分けることにしました。
前半は大した事件はありませんけども、前日に引き続きウロウロウロウロ…

気分が向いたらポチっとな
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


      
さて、三日目ともなると…朝のコーヒーの写真すらありませんw
起きて、トイレ行ってコーヒー飲んで焚き火でまったりしてるだけです。
嫁さんと自分は大体6時前後には起きてますが、娘は夜遅かったこともあり7時過ぎまでは寝てました。

ただ、事件といえば事件というか

「たすけて~~」

の声が娘の第一声でした (゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?

まぁ、単にシュラフのドローコードを緩めれなかっただけなんですけどもねw

みんな起きたところで朝食の準備に入ります。
’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
朝食は…雑煮と飯と残ってたつまみ用の肉類w


’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
できるまでの間はのんびりと焚き火のそばで過ごす


’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
サイトから見える東の方向ですが、いい眺めです。


’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
後ろを振り返ると幕が…テント入り口に無理やり被せたけど、風除けがある為に左右で設営が違います。
向かって右は直接地面に、左は風除けを越したとこでポールを使って設営。

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
自分の雑煮だけガッツリ仕様になってますw

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
年越しそばを眠くて断念した僕だけが雑煮に海老天二尾を入れるという暴挙
でも、これが意外と美味しかったという…まぁ、雑煮自体がしょうゆ仕立てですからね (⌒^⌒)b

ガッツリ食べた訳は…昼前から何処ぞの神社を探してきちんと初詣をしお守りを買うミッション!
でも、まだ時間が有るので取り敢えずまたシュラフとか干します ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
※画像は同じ眺めになるので割愛…

干した後はテント内に入れて、忘れてた今回の寝床 《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
緑のシュラフが嫁さん用のしゅらふでナチュラムさんで買ったハイランダー激安セール品 v( ̄Д ̄)
それでも-1度以上推奨のシュラフで、インフレータブルマットの上で滑らない様に滑り止め付

ピンクのは娘用に買ったEUREKA!の-1度用キッズマミー(誕生日にプレゼントしました)
左は自分専用のmont-bellのSSバロウバッグ#4(6度以上が推奨温度)
後は各自毛布ですが、嫁さんは娘に占有されてしまい使えていませんでしたね。

フロア面は、嫁さんが超手抜きしちゃって…

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
銀マット二枚(しかも最下面は逆向きになってる)
この銀マットは全体には一枚のみです、二重になってるのは自分の方だけで山善のソロ用です。

その上は自分がコールマンのコンフォートインフレータブルマットだけです。
で、嫁子はFDウレタンマットにOUTWELLのWサイズのインフレータブルマットです。 

今回はこれだけなんですよね…インナーマットやキャプスタのシュラフもあったのに何故か敷かれていませんでした。

初日は朝に霜が降りていますので、間違いなく地表付近は0度前後になっています。

それでも、自分は初日は用心して寝る前の服装のままで寝ましたが…
結局寝汗がひどくて深夜に一回目がさめています… ι(´Д`υ)アツィー
下は下着・タイツ・シャリパン、上は発熱インナー・トレーナー(裏起毛ではない)・裏起毛パーカー

これで汗びっしょりだったので、二日目の夜は
下が下着・タイツのみ、上は発熱インナー・トレーナーのみ
しかし、これでも少し首から背中にかけて汗をかいていましたね…

因みに二日とも靴下は無し、基本冷え性なんですが毛布を少し折り込む形にしたら余裕でした。



ということで、ぼちぼち出掛けますかと準備開始!

この日は朝から風が強く、ひょっとしたら倒壊するかもな~~~なんて思っていたので
テーブルの上の品を極力下に下ろし、火器類と犬はテントの前室の中へ…。

神社探すのもあって、さすがに連れては行けませんでした…

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
今回のルートの前半部分…神社巡り編MAP

1:六所神社 2:熊野三神社 中間無印:白鳥神社 3:廣富稲荷神社 4:熊野三神社
5:六所神社 6:六所神社 7:カナメ神宮 マップ外:奥山神社
※赤丸はすべて通過です


まずはナビを見ながら南へ…ナビ上にある1番は小さいお宮の為通過

道なりに進み2番の熊野三神社も…通過
ちょっと迂回すると2と3の間に白鳥神社というものがある為向かうが…やはり通過w
そのまま進み3番の神社へ向かう…そこそこの看板があったので少し期待!
この際お稲荷さんでも何でも良いというのがこのときの心情です…この時点で罰当たり精神w(×1)
※ここから出る×幾つというのは罰当たり的思考回数です

側道のようになっていて少し上り坂…取り敢えず車で上ってみるが人気は無し

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
そこからなんと更なる上り坂が…
実はこの先行ける所までバックで上りましたが、4WDで良かったとつくづく思ったw

で、その先は徒歩で上り、さらに階段まであったのですが…マジですか?ってレベルのお宮でした。

泣きはしませんでしたが、足が痛いのにも~~~って思いながら戻る。(×2)

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
上の車置いてる場所からの撮影ですが、すぐ隣の新東名建設によりこの場所へ移転したとありました。

その後3番へ向かうも、これまた同じく小さいお宮が…っていうか車置ける場所も無し(×3)

こりゃあ全部見て回ろうと半分自棄気味に少し戻り4番へ…

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ

と言いたくなる作り…でも人気は無し。
でも、きれいな賽銭箱とかあったんで一旦ここでお参りを済ませますが…やはりお守りが欲しいと移動開始

この頃になると、ナビに出ている神社というものは全てがちっさいお社程度と判断し6番もチラ見で通過(×4)

そして大分南下して一旦停まり、ナビ画面をチェックして嫁さんと会議開始。
5kmちょっと行くと浜名湖の北側にでかそうな神社がある
4km程度でカナメ神宮というのがあるがどっちにするかという会議。

きちんと調べればよかったんでしょうけれど、お互いに移動で疲れてるのと
会談しか見えない神社の場合、まずは嫁さんが単独で登るという半分苛めのような状態…ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

結果、カナメ神宮へ行こうと決定!

カナメ神宮というのは…これ読んでね

多分先にこれ見てたら行きませんでした…ハイ
何処をどう見ても新興宗教団体でございました ( ̄へ ̄|||) ウーム

まぁ、行ってしまったのは仕方がありませんので、以下画像でお楽しみくださいw

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
駐車場より見える祈祷所…祈祷中とやらで立ち入り禁止となっていました。

中はお金が掛かってる日本庭園風で、いろいろ有りました。

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
木彫りの狛犬

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
本宮ですが…この時点でこの神宮の印に疑問が…

何ていうのでしょうか…まるで十字架にバッテン付けたような感じのマークです。

神はキリストではないと言いたかったのかと鳥居の前で罰当たり的考え(×5)

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
もうね…これ見てドンだけ金掛かってんだよと現実的な考え方をしてしまいました(×6)

折角なんでここまで来て何もしないのはおかしいので賽銭入れてお参りもしましたよ。
そしてその奥にある販売所でお守りも購入…3000円(サイト料三泊分か…×7)

しかも中には巫女さんの格好したおばちゃんとが…ごめんなさい萎えました(×8)
しかも、親戚か息子かのヤンキーっぽい兄ちゃんが数人いて説教されてたよと嫁

外に出る際にふと見た看板…

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
あ…あかん!

よりによって主神が「宇宙神カナメ大神」とか書いてある…マジ?ナニコレ(×9)

天照大神・八幡大神・千手観音が副神…

千手観音って…仏教だよね?どんな神社だよ(×10)
確かに神仏混淆により天照大御神を大日如来と同一視してたこともあるから宇宙神の見方もあるだろうけどさ…

八幡様って武神だったと思うけど、八幡大神って同じなのかな?
分からんから検索したら、八幡大神って結構あちこちの神社であるんだね。 φ(`д´)メモメモ...

HPには皇室三千年の歴史がどうのとかあるが
ここには関係ない讃岐の地で貞観2年に智証大師に降臨したという宇宙神とやらが祭られているというのもね~

結局この後暫く車内ではやらかしたよな~と夫婦で愚痴りまくり…(×20?)
(それでもお守りは買ってしまっているので、御利益があることを願ってます)


なんかモヤモヤしながら近くの方広寺三重塔方面へ進むと


横浜ナンバーのジャガーが駐車場へ入ろうとしたのか、左に寄り過ぎて側溝に填まってた!

ここで大笑い…罰当たりのとどめですな ( ´△`)アァ-


その後は少しだけ南東方面へ進み、地図外の奥山神社へ…
どうせ同じように小さいお宮だろうなと思ってたら



道路から階段上がった鳥居の先にまた道があるんだけど







真っ黒のマジェスタが鳥居潜った所で路駐してて封鎖していたw


この辺の人達はこういうのが普通なんだろうか…恐らく近所の人だとは思うんだけどね。

そして、その先で「太田山野営場」の看板を発見!
右折して奥浜名オレンジロードに入り、看板の案内に沿ってさらに横道へ…

なんかめっちゃ山の中に入ったらその施設は有りましたが、野営場?

急な階段を降りて嫁さんが視察に…水洗トイレにガスコンロや小さい体育館とか色々あったそうです。
でも、サイトはかなり野営場の雰囲気で僕の足腰では厳しいかもと言っていました。

なかなか戻らないので、痺れ切らした私は少しだけ下って横道に車を隠しました ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
奥まで入って行ったらこんな物がありました。

時期的に熊は出ないであろうから怖くはありませんでしたけどね (⌒^⌒)b

車を探しだした嫁さんと娘は、僕が指差した方行に有るそれを見て大慌てで車内へ飛び込んできました。
神社めぐりはこれで一段落…この後は渋川までまた戻りがてら飯屋を探すも何も無し Σ(゚Д゚;エーッ!

こんだけうろついてる時点で罰当たってるのかな?とか思ったり、飯屋がまったく無いという点でも罰?

夫婦でこれはお守りはきちんと大事にしとかないけませんねという事でその話はここで終わり。

しかし家族の運の無さはまだまだ夕方までグレードアップして続きますw


取り敢えず今回はここまでにしときます。
画像の残りで見ると、この後から撤収までをひとまとめにした方が良さそうかな?


罰当たりが一体どういう形で現れるのか…
それとも単なる不運なのか…


取り敢えず…あと二回ほどで終われると思います…。




気になったので、皇族の歴史を簡単に調べてみた(日本史取ってないんで知らなかった)
神武天皇って紀元前660年から天皇だったらしいですね。
比較的長命の方が多い。(15代の応神天皇に至っては113歳で崩御という史書も有れば、古事記では130歳ともある)
弥生時代の平均死亡年齢は30歳そこそこ…
※平均死亡年齢とは15歳以上の人の平均死亡年齢だそうで
  平均寿命自体はは15歳前後だったそうです(乳幼児の死亡率が50~60%だったそうです)


15歳以上の人で平均30という事は、45歳以上って余りいないんじゃなかろうかと思いますけどね。
その中で80歳以上まで生きる天皇が結構いたというのはある意味奇跡ですね…。

因みに実在とされるのが15代の応神天皇以降ですが、もう一つ26代の継体天皇以降という説もあります。
なお、神武天皇から14代の仲哀天皇までは神話だから信憑性が無いという説も有ります。
(但し、21代の雄略天皇に限っては実在と見做されているようです)

あくまで素人が調べた範囲ですので細かい突っ込みは無しでお願いします (*⌒∇⌒*)テヘ♪




このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(てんてんゴーしぶ川)の記事
 2020年度年越しキャンプ…その6(完結編) (2021-08-06 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その5 (2021-07-07 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その4 (2021-04-06 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その3 (2021-03-11 16:30)
 2020年度年越しキャンプ…その2 (2021-02-07 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その1 (2021-02-04 14:30)

この記事へのコメント
こんばんは!

行きたいと思って5年以上てw
思いすぎです^^

銀マット二枚だけで寒くなかったんですね〜意外です。
シュラフだけしっかりやればなんとかなる感じなんですかね。

宇宙神カナメ大神は凄そうですね…どんな姿なんだろう(*_*;
Posted by セフォセフォ at 2014年01月09日 19:53
前日にあれだけ難儀したのに、翌日また神社巡りされたのですね!
頭が下がりますわ~。(^-^;;;

しかし、宇宙神カナメ大神って何ですか!
凄すぎる~。

その場にいたら、私、絶対に爆笑してます。
(あぁ罰当たり…)

普段行かない地域をトロットすると、こういうモノに会えて愉しいですね。

ちなみに最後の写真は“罠”ですよね。(^-^;;;
Posted by 音丸音丸 at 2014年01月09日 20:16
こんばんは^^

銀マット2枚にインフレーターで寝れるんですね^^

しかも、汗までかくとは意外です。

うちの装備でも逝けそうな感じがします。
Posted by すみかパパすみかパパ at 2014年01月09日 20:36
セフォさん

こんばんは ( ノ゚Д゚)

横付けできないので足腰の事を考えたりとか
春先などは色んなお国の方々で煩いだの聞いていますし
防犯上でも余り良くない噂を聞いてしまい、結局行ってない状態です (^^;

シュラフはそこそこのもので大丈夫ですよ
氷点下10度以下推奨の雪山用みたいなの使うくらいなら
インフレーター等のマット類を充実させた方が遥かにお得です


宇宙神は…大日如来自体も宇宙神ですから否定はしませんけど ( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
Posted by くむくむ at 2014年01月09日 21:44
音丸さん

こんばんは ( ノ゚Д゚)

もう半分意地みたいなのもありますねw
なんか、中途半端なままで岐阜に戻ってもう一度参るくらいなら
静岡で参拝してお守り買うぞ~~みたいな?

その意地に付き合わされた家族が可哀想かもしれません…orz

最初カナメ神宮って凄い名前だな~~って思ってはいたのですが
「神宮」って付くくらいだからという思い込みで看板読みませんでした (^^;

走です、熊が出た際に捕らえるための罠です。
げろの中川原キャンプ場に行った時も幾つか見掛けましたよ。
Posted by くむくむ at 2014年01月09日 21:48
すみかパパさん

こんばんは ( ノ゚Д゚)

コールマンのコンフォートは厚さが7cmもあるんですよ w(*゜o゜*)w
それ故に眠れてるんだと思いますよ。

シュラフに入った時はめっちゃ冷たいですが、数分で温まり始めます。
銀マットは一枚は4mmのだと思いますが、ソロ用の方は8mm厚のものだったと思います。

汗かいたのは僕も意外でしたw

大晦日の夜9時過ぎには幕の裏側が既に凍っていましたので
これはやらかしたかな~~って思ってたくらいです。

昨年までは3cmのインフレーター使っていましたが、圧倒的に差があります。
Posted by くむくむ at 2014年01月09日 21:52
おはようございます。

娘さんの「たすけて」には
不覚ながら笑ってしまいましたw
しかもドローコードって・・・。
何かに引っ掛かって動かなかったんでしょうか(--;


クマ用の罠?
実物を見たことないので
機会があったら一回見てみたいですねぇ。
仕掛け的には檻に閉じ込められる型のヤツですか?
それとも足にワイヤーが絡まるタイプ?
でもクマならワイヤーでは厳しいですよね(--;
Posted by rapirapi at 2014年01月10日 10:35
rapiさん

こんにちは ( ノ゚Д゚)

マミータイプが初めてというのもあり、そのまま寝ていたので気付いていなかったようです。
で、寝る前に僕が閉めておいたのですが起きたら開け方が分からず助けを呼んだみたいですねw

熊用の罠は、こちらの山間ではごく普通に置いてありますので良く見かけますよ。
餌を入れておいて、熊が入って餌を引いたら扉が閉まるタイプではないでしょうか?

この画像の物は比較的小型のものですが、仕掛け自体は同一モデルではないかと思います。
Posted by くむくむ at 2014年01月10日 16:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5
    コメント(8)