2015年01月24日
HandiRackについて
って事で防湿庫のプレゼンは既に終了済み。
ただし…

これのプレゼンの途中で若干の計画変更がありました。
中華製じゃなく、国産メーカーへの変更です。
いや、元国産メーカーとでもいうべきでしょうか (゚∀゚)アヒャ
※現在は台湾工場で製造しているようです
世界で初めてカメラ、レンズ、フイルム、テープ用の
小型防湿庫(40L,形状記憶合金採用)の全国発売を開始した企業でもあります。
またHAKUBAの防湿庫はここのOEMだったりします。
本日物は既に届いて設置済みw
詳しくはまた明日にでも…多分デスガ
さて、HandiWorld社のHandiRackですが…。
使用感のレポを書きたいと思います。
え?
そんなもの使わんからどうでも良い?
そんな事言わずに下をぽちっとお願いね♪

にほんブログ村
ただし…

これのプレゼンの途中で若干の計画変更がありました。
中華製じゃなく、国産メーカーへの変更です。
いや、元国産メーカーとでもいうべきでしょうか (゚∀゚)アヒャ
※現在は台湾工場で製造しているようです
世界で初めてカメラ、レンズ、フイルム、テープ用の
小型防湿庫(40L,形状記憶合金採用)の全国発売を開始した企業でもあります。
またHAKUBAの防湿庫はここのOEMだったりします。
本日物は既に届いて設置済みw
詳しくはまた明日にでも…多分デスガ
さて、HandiWorld社のHandiRackですが…。
使用感のレポを書きたいと思います。
え?
そんなもの使わんからどうでも良い?
そんな事言わずに下をぽちっとお願いね♪

にほんブログ村
昨年9月に親子でデュオの時に使ったHandiRackですが…
あれ以降まったく出番がありません…
本当は年越しでも再テストしたかったのですが
如何せん身体が使えないので断念 ヽ(´Д`;)ノアゥ...
全てを嫁任せにする事は無理ですし
これの使い方を彼女は殆ど知りませんw
なので、画像は使い回しとなりますことをご了承ください。
まずはコイツですね
下の箱は無視してくださって結構ですw
まぁ、こういう保護シート的なすべり止めマットを敷いた後に
しぼんだ状態で屋根に載せたインフレーターを付属のポンプで膨らませます。
問題はこの膨らませ加減の記載が無かったという点なのですが…。
これで見る限りはパンパンに膨らませるようです。
※お姉さんのパンツに反応してパンパンにしないようにね
で、自分も同じようにパンパンにしてたんですよ。
でも動画ほどでは無かったんです、やはり気温が気になって少し緩めにはしてました。
で、バッグを載せると重さが少しあるので圧が掛かりますよね?
当然エアが少し少なめのインフレーターでもそれなりに膨らみます。
左側は少し皺がありますが、右側の方は結構来てます。
この状態で自宅から桃太郎公園まで…
途中で買い物をし、日向に停めてました。
その後桃太郎へ到着し、設営…
暫く経過してからふと思い出して屋根から降ろそうとしたら…
バルブ部分が飛び出すほどに膨張しているんですよ !!!!!!(゚ロ゚屮)屮
そしてインフレータブルバッグ自体はあり得ないくらいに…。
さしずめ

こんなにかわいいサイズのピンポンパールが

こんなにまで膨れ上がったかの様な感じを想像してください。
まぁ、実際にはインフレーターバッグ自体は膨張できないほど強靭なんですけどねw
でも、触った感じはマジ大丈夫か?という程にパッツンパッツンでした(゚∀゚)アヒャ
乗っけてから小一時間ちょっと程度でしょうか
幾ら気温がそこそこだからとはいえ
あんなに膨らんで、且つバルブが飛び出すほどに膨れるのは如何なものなんだ?

この部分が飛び出してきていた。
そして4本全てのインフレーターバッグがパッツンパッツンでした。
インフレーターバッグ自体は全部で80㎏に耐える強度がありますが
それはあくまでも荷重の問題であって、膨張は?
海外のサイトでは車のタイヤの様に強靭と紹介がありました…
いや、そんなに強靭でもバルブは抜けるし
それどころか耐荷重80㎏どころちゃうやんw
でも、それなりの強度があるのは触れば分かります。
しかし、バルブ部分が万が一抜けたらと考えると…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
それが高速道路だったら?
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
でも、確かに動画を検索すると色々な動画がりますが
これにでっかいカヌー載せて高速走ったりしてるんですよね。
心配し過ぎなのだろうか…
バルブ部分の強度に関してのデータが見つからないので使うの止めましたw
というような感じで昨秋の初使用以来眠っています。
欲しい方…いる?
桃キャンプのレポでも書いてるけれど
耐荷重80kgでも、ラック込の重量で60㎏までしか積めません。
但し、金属製のラックだと、重量が増しますので積載はもっと減ります。
さぁ、欲しい方は今すぐオナメを!
但し、譲るのはHandiRackのみですのでお間違えの無いようお願いしますw
一回使用の中古ですが、定価で売ります。
え?高い?
いやいや、送料分は引いてありますから (゚∀゚)アヒャ
まぁ、端数も引いて1諭吉ですね。
(元々はバッグ込みで4諭吉超えてます)
長尺物積むのには便利だと思いますよ♪
HandiRack本体・滑り止めシート・ポンプの三点セットになります。
ま欲しがるような方はいないとは思いますけどもね…。
来月にでもヤフオクか楽天オークション…
はたまたamazonで1.5諭吉くらいで放流しようかな~。
この記事へのコメント
こんばんは。
あ、やっぱり熱膨張がネックだったんですね。(^_^;)
そりゃおっかなくて使えないですね。
インフレータブルカヤックも熱膨張が懸念材料ですが、膨らませる目安は書いてあります。
あ、やっぱり熱膨張がネックだったんですね。(^_^;)
そりゃおっかなくて使えないですね。
インフレータブルカヤックも熱膨張が懸念材料ですが、膨らませる目安は書いてあります。
Posted by 音丸
at 2015年01月24日 22:57

音丸さん
こんにちは( ノ゚Д゚)
そうなんです、何回か使ってる内に気にならなくなるのかもしれませんけども
さすがに梅雨明けくらいから9月は使うの怖いですね~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そうなると、やはりベースフレーム入れるのが無難化と判断した次第です。
どのみち積載量が少ない車なので、屋根の上は必至だったのもありますし
まぁ、なるべくしてなったかなと…純正OPのTHULEは背高なので嫌ですけどw
こんにちは( ノ゚Д゚)
そうなんです、何回か使ってる内に気にならなくなるのかもしれませんけども
さすがに梅雨明けくらいから9月は使うの怖いですね~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そうなると、やはりベースフレーム入れるのが無難化と判断した次第です。
どのみち積載量が少ない車なので、屋根の上は必至だったのもありますし
まぁ、なるべくしてなったかなと…純正OPのTHULEは背高なので嫌ですけどw
Posted by くむ
at 2015年01月25日 16:36
