2016年06月28日
鹿児島でのバンガロー泊…その2
先月末に安曇野に一人で二泊の温泉旅行に行ったあと…
微熱・咳等の諸症状…
熱は一週間ほどで収まったのだけれども
咳に関してはいまだに出続けております。
原因は…分かりませんw
OCPDは掛かりつけの女医さんに無いと断言されました。
症状が当てはまらないそうで検査の必要も無いって(゚∀゚)アヒャ
咳止めもらったんだけれど
体質に合わなかったのか、壇ノ浦で足が…orz

着圧タイプ使ってはいたのですが
左足は膝上からパンパン…これでも少しマシになった方です。
これ以降どうにもおかしくなったらしく
帰宅後も買い物行ったりするだけでパンパンになります。
今は着圧タイツでなく
スポーツメーカーの着圧サポーターで何とか抑えています。
鹿児島でのバンガロー泊…その1は←こちら
さて駆け足で鹿児島入りしました前回

何年振りだろ…
実は父親の初盆でもここに泊まってますw
その頃はあまりブログ書いていないのでアップしていません。
まぁ、その時はマット類+αしか持って行かなかった記憶があります。
えぇ、アップするほどのネタがなかったんですヽ(´Д`;)ノ
微熱・咳等の諸症状…
熱は一週間ほどで収まったのだけれども
咳に関してはいまだに出続けております。
原因は…分かりませんw
OCPDは掛かりつけの女医さんに無いと断言されました。
症状が当てはまらないそうで検査の必要も無いって(゚∀゚)アヒャ
咳止めもらったんだけれど
体質に合わなかったのか、壇ノ浦で足が…orz

着圧タイプ使ってはいたのですが
左足は膝上からパンパン…これでも少しマシになった方です。
これ以降どうにもおかしくなったらしく
帰宅後も買い物行ったりするだけでパンパンになります。
今は着圧タイツでなく
スポーツメーカーの着圧サポーターで何とか抑えています。
鹿児島でのバンガロー泊…その1は←こちら
さて駆け足で鹿児島入りしました前回
何年振りだろ…
実は父親の初盆でもここに泊まってますw
その頃はあまりブログ書いていないのでアップしていません。
まぁ、その時はマット類+αしか持って行かなかった記憶があります。
えぇ、アップするほどのネタがなかったんですヽ(´Д`;)ノ
ということでさっそく受付をすることに…
中に入ると広い広場!
ちなみにこの広場…昔は土のグラウンドでしたw
そしてキャンプファイヤーはこのグラウンドでやっていましたv( ̄Д ̄)v
小学生の頃の学年キャンプ
部落の子供会でのキャンプ
※部落って普通の部落です
こちらが管理棟。
以前はこの隣に管理棟がありました。
数年前に台風で吹き飛ばされたとのこと…
でも首位の建物は全くの被害ゼロと
事務所と裏の林の一部がなぎ倒されたそうです。
それって竜巻じゃないの?と思ってしまいました。
中の写真は特に撮る必要も無いと思ったのであえて撮影せず。
詳しくはキャンプ場紹介で書きますね♪
ということで、二泊分の代金と五右衛門風呂代金
合計4200円(税込)を支払います。
バンガローまで駐車場から遠いので
以前のように裏から車を入れて搬入させて小多田港と思ったら
「あ、あそこは今は入れんから裏の林道から入ってね」
裏の林道?
どうやら以前来た時といろいろ設備が変わったらしいです。
という事で一旦外へ出ます。

駐車場からダム湖方面へ出て(左側の矢印)
道なりに進んでから林道へ入ります。(上の矢印)
狭いです(゚∀゚)アヒャ
ローダウンしてると無理です。
Lサイズ以上ののミニバンだとボディが傷だらけになります
中間で竹倒れて道が半分塞がっていました(*ノω<*) アチャー
右側の赤丸のあたりが今回借りたバンガローです。
この林道はキャンプ場の私道という事で
他の車は入らないそうで、起きっ放しでもいいという事でした。
そうです、インしたのが金曜という事もあり完全貸し切り
そして翌日は土曜ですが天候の為に客はなし。
この時期に二泊完全貸し切りで泊まれるなんてラッキーです♪
まぁ、オートキャンプ場で無いですし
バンガローやコテージも横付けできないんですよね…ここ。
でも自分のように障害がある人なら
テン泊だと車横付けしての荷卸しは許可してくれそうです。
本日借りるのはこのバンガロー。
四畳半くらいでコンセントも二口付いています。
許容長が分からないので冬季の暖房は注意が必要?
まぁ、林間ですし…
この入り口の階段で物凄い数の蚊が体に纏わり付きました。
幸い一か所もやられなかった今回のキャンプ
管理棟で蚊取り線香が無料でいただけます。
うちは数で勝負したかったので
荷降ろし後に麓のホムセンまで買い出しに出かけました。
荷物はこんだけ…って多いな~(゚∀゚)アヒャ
椅子に客、ウレタンマット二枚にインフレータブルマット二枚
シングルストーブのボックスにPolar Bearのバッグ(大)
この白熊バッグの中にちびバッグ入れてあります
実はおつまみ用の肉は買い溜めしてた肉を自宅から持参
で、この時期の24時間もつかの耐久です。
でっかい方には何も保冷材入れず
小さい方に小型の100円保冷材一個だけ。
あとは肉が数種類入っていますが…溶けちゃってましたw
冷たい状態で、10度以上にはなっていなかったので
まぁ24時間までなら大丈夫という事ですね。
で開放に保冷材入れたりすると更に持ちがいいです。
それは一昨年の蘭キャンプ編で立証しましたね。
適当に積んだので隙間だらけなのはご愛敬で…
荷物を終えろした後は
上でも書きましたがホムセンへ買い出し
蚊取り線香を買いに行ったというよりも炭の買い出しです。
ついでに蚊取り線香の10巻入り
あとはビールです。
いや、さすがにビールは持ってこれないでしょw
凍ってないから間違いなく飲み頃温度じゃなくなりますもん。
そして戻ってひと段落しながら娘と相談
お風呂はどうする?
夕食後にのんびり?
明るいうちに入って夜はのんびり?
この夜から曇り予報だったので星空は期待できそうにない
という事はすでに判明していたので、結局先にお風呂に♪
五右衛門風呂は基本的に無料なんですが
この薪を200円で購入しないといけません。
焚き付けの杉の葉や小枝などと太めの薪
知らない方はこれで足りるのか不安かもしれません。
5人家族とかで交代で余程ゆっくり何時間も使わなければ
余裕で足りると思いますよ。

三つ並んでたうちのこいつをレンタル
一番長めのいいお風呂です
逆に裏側を人が通ったりすると…
覗かれちゃいますよΣ(゚Д゚;エーッ!
左側に蓋と着替え用のすのこ
間違っても洗い場に置いたまま使わないようにね
着換える場所なくなりますよ(*´Д`)ノ´Д`)ノ´Д`)ノ´Д`)ノ ソーデスネ
うちは屋根がないので上に乗っけてました。
入口階段わきの窯はこんな感じ。きれいですね~
因みにここは使った方が掃除する事になっています。
安いというか、ほぼ無料なんだから当然ですね。
うちが借りる前はいつ誰が使ったのか…
というくらい浴槽は汚れていましたので
早速娘が掃除をします(自分は屈めないので)
しかし初めての鉄の浴槽なので勝手の判らない娘
洗った後に手で撫でて何も付かなければ大丈夫だよと教えます。
その後水をため、半分ほどたまったところで点火!
よく乾燥した薪です
あっという間に火が点きました。
いい感じでモクモクと~~~~
気温もそれなりに上がっていますので
結構早い段階で沸き上がりました…が
娘に教えていなかったのだけれど
水を満タンにしてはいけないって事。
満タンにすると水を入れるスペースがないのは当然だけれど
ずっと下から熱し続けられてるんですよね(-。-;)
そう、釜が熱いままで入るのがすごく面倒になるw
ナミナミと入っております…どうすんだよこれ。
娘を先に入れて楽しもうと思ってたのですが
これでは初体験の彼女には無理と判断
急遽自分が入る事にしました。
驚いたのは底板が樹脂製という事ですね。
多分木の底板にすると知らない人は入れずに入っちゃうから?
樹脂製ならば一回入れておけば最後の人が入るまで沈んだままです。
昔の五右衛門風呂知ってる身としては少し趣が残念です。
さすがに入浴中の写真は…ですのでありません
でも何十年振りかの五右衛門風呂を堪能できました。
五右衛門風呂はお隣の家でたまに借りてたんですよね。
自宅は…五右衛門釜ではなかったけれど
四角い浴槽の窯でした。
内側はタイル張りだったかな…
毎晩火をつけて沸かしてたのは覚えています。
タイル張りなので壁が熱くて凭れられないという事はなく
うちの親父が結構長風呂していました。
あ、豆知識ですが
こういう形状のお風呂は正式には五右衛門風呂ではないです
正式名称は長州風呂になります(詳しくは検索してね)
あ。続きますw
ネタないんです…orz
Posted by くむ at 14:30│Comments(0)
│十曽青少年旅行村