ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2018年01月15日

恒例の年越してんてんゴー2017…その1

本来は平湯でテストする為に10月末に注文

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
ナチュよりも安かった楽天で…(゚∀゚)アヒャ

平湯の最終営業日(11月15日の宿泊まで)に合わせて行く予定でしたが
これが届いた翌日からの体調不良
彼方此方の病院を受診するも腸炎の診断
結局最後に受診した大学病院で門脈血栓が発覚!

医者曰く「僕が今までに見た事が無い巨大さ」
帰ったら責任が取れないとか色々脅され入院…orz

結局そのまま年越しまでテストが出来なかった…
まぁ、あちこちのブログで検証は既にされてて
これに関しての信用性はかなり高かったんだけどね♪

引っ張るほどの物でも無いけれど

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
ユニフレーム社プレミアムガスです。

めぐみちゃんはヒートプレートが無いので
冬季は若干火力が落ちるという事が判明。

これは鍋とかにはヤバいという事で急遽購入♪
今回の年越しで出ますのでこうご期待




今年も行ってきました年越しキャンプ♪

そう、いつものてんてんゴーでの三泊です。

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
昨年と違い、今年は天候が…。

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
昨年は快晴~♪

どうなる今年の年越しキャンプ!



毎年お疲れさまと思ったら
本日も1クリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                   


恒例の年越してんてんゴー2017…その1
※今年は撮影していないので昨年の画像です
まずはいつもの様に管理棟で受付。
去年くらいから名前言わなくても大丈夫っぽいw

天気も悪いのでとっとと搬入を済ませます。

予約済みだったいつもの特Bです。
恒例の年越してんてんゴー2017…その1
バックで付けて一気に降ろします。

寝床関係と着替え類のバッグをバンガロー内に

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
食材や火器関係は全てBBQ棟へ。
但し、明日以降の食材は車内へ残します(゚∀゚)アヒャ

だって毎晩積み込み&朝降ろすの面倒だしw

今年も昨年同様左から二番目の台を借りました。
恒例の年越してんてんゴー2017…その1
※昨年の画像です
最近の定番スペース?

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
今年は25日前後からの冷え込みにより
水道を停めるかもという事で
このトイレも明日から使えない可能性も…(´・ω・`)

念の為に炊事場の鍵も借りています。
その場合、トイレは管理棟まで行きます。


そして、今年は更にお客様が増量!

先日から連泊されてるご夫婦と友人夫婦?
サイトの一番東端に設営されてました。

そして昨年ブログを見てこられた男性。
原Ⅱでのソロですが、豊川からです。

ここまでのルートは…新城まで北上して
その後バイパスでこっちへ南下してるのかな?

流石に浜松市街地側からじゃないだろうし…

地図見たら分かったんだけれど
豊川から東へ抜けてくるルートがあるみたいです。

にしても50㎞前後はありそう…!!( ; ロ)゚ ゚

でも年々人数が増えてくるね~。
お風呂はこちらの我儘ではありますが
管理棟へお願いして女湯は早めに入って頂く事に。

身体的都合とはいえ御迷惑をお掛けします。

さて、話を戻していきましょう。

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
今回はちゃんと三個持ってきました。
昨年は二個しか持ってきておらず

いや、一個行方不明だったんですけどねw

三人分、数年前に半額でヒマラヤ本店でゲット!
これ結構使い勝手良いんですよね~。
時間にして約12時間前後/20㏄だけです。

白ガスをそのまま入れてるだけなので
コスパも最高ですし、点火装置も
充電式の単四使うのでほぼ無料。

これと焚き火だけで氷点下でも( `д´)b オッケー!


しかし、寒いと手の平に汗をかくという嫁w
結局点火したものの使わないって事になり
自分が2個ポッケに入れて両手を温めます。

便利なのになぁ~
靴の中が冷えると汗ばむのは判るけれど
手の平が汗ばむとか…普通ですか?


という事で良い時間になってきたので
晩酌を開始する事にしますが…

炭の積み忘れが発覚!

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
未だに出番のない尾上さんw

という事で、APEXの出番!

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
前回の山の村でポンプ部の故障が発覚
修理を済ませたあと一回目のテスト!


恒例の年越してんてんゴー2017…その1
問題無く
ファイヤ~~~ッ!
してくれてます♪

意外な場所の故障でしたが
結構簡単に治ったので良かったです。

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
暫く待つも安定した燃焼をしてくれてます。

但し、今回は燃料があまりないので
これ一台のみでの稼働になります(゚∀゚)アヒャ

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
晩酌時は動かなくなるので焚火点火
薪は300円…だっけ?
間伐材なので速攻で無くなります。

前もって周辺の山で硬木を探しておきましょう。

自分が晩酌の準備をする前
昼食後にすでに何本かは確保済み♪

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
大分前に安売りしてた…
うん、あんまり美味しくない…

安売りになるわなこれw

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
つまみは少なめに牛肉です。
いや、他にもあるんだけどねw

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
この時点で気温は5度。
室内の温度が同じなのは
この本体が外に置いてあるからです。

バンガロー内部の温度には興味無いのでw

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
味付けはシンプルに塩コショウ。
サイズはこのくらいなので
コールマンの調味料入れに入ります。

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
牛肉は二切れだけなので
ここからは豚タンを焼きます( ´(00)`)ブヒ

恒例の年越してんてんゴー2017…その1
そしてこれまたワゴンセールの
みっくちゅじゅーちゅさわーになります。


いや…これ普通にミックスジュースだろw








このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(てんてんゴーしぶ川)の記事
 2020年度年越しキャンプ…その6(完結編) (2021-08-06 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その5 (2021-07-07 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その4 (2021-04-06 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その3 (2021-03-11 16:30)
 2020年度年越しキャンプ…その2 (2021-02-07 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その1 (2021-02-04 14:30)

この記事へのコメント
ユニのプレミアムって、ほぼイソブタンで、残りちょっとがプロパンなんですよね。
だから、寒冷地での使用には強かったと記憶しています。

イワタニプリムスではイソブタン+プロパンはU缶しかなく、U缶は既に製造中止。
T缶はブタン+プロパンなので、先にプロパンだけ燃焼してしまい、寒冷地に向いているとは言えません。
イワタニプリムスも、T缶をイソブタン+プロパンにしてくれれば良いのに…。
Posted by 音丸音丸 at 2018年01月16日 11:34
音丸さん

こんばんは( ノ゚Д゚)

そうなんですよ、お高い分効果は絶大
でも、カセットコンロだと燃焼に違いがあるのか
偶々なのかかなりの赤火が出てました。

結局気温がそこまで下がっていない時は
ノーマルのボンベを使用し、早朝と夜間のみユニでした

現在我が家はT型は液出しのDENALIのみなので
特に必要性は無いですが、キャンガスの方でもう少しいいガス出して欲しいw

キャンガスは互換性無いんでどうにもこうにもw
因みにスーパーガスでも晩秋前から使い物になりませんでした。
Posted by くむくむ at 2018年01月17日 16:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
恒例の年越してんてんゴー2017…その1
    コメント(2)