2013年11月11日
晩秋のキャンプ in 平湯キャンプ場…その1
あら、いつの間にか10万超えてたw
今日の夕方くらいかなと思ってたんですが…相変わらずのアクセス数だけ伸びてるのね~。
さて、平湯キャンプ場が15日の昼で営業終了ということで
久し振りに行ってみるか~と二泊で行って来ましたが、予定していたテン泊での二泊は出来ませんでした。
それだけが今でも心残りです…ま、予報が完全に変わってしまったのと子どもの体調には勝てませんね。
取り敢えず初日分全部書いたので長いです…それでも画像は半分以下しか使ってないというw
気分が向いたらポチっとな

にほんブログ村
今日の夕方くらいかなと思ってたんですが…相変わらずのアクセス数だけ伸びてるのね~。
さて、平湯キャンプ場が15日の昼で営業終了ということで
久し振りに行ってみるか~と二泊で行って来ましたが、予定していたテン泊での二泊は出来ませんでした。
それだけが今でも心残りです…ま、予報が完全に変わってしまったのと子どもの体調には勝てませんね。
取り敢えず初日分全部書いたので長いです…それでも画像は半分以下しか使ってないというw
気分が向いたらポチっとな

にほんブログ村
ゆっくりしようかと思ってたけれれど…そういえば金曜なので平日だという事を忘れていましたw
慌てて娘を叩き起こして、全ての積み込みを完了し出発です。

今回の荷物はこのくらい…二泊で薪が三箱あるにしては少ないかな?

毛布を被せるとこんな感じになります。

ミラーからはこういう感じに後方確認OK
いつものようにバッチリ見えています v( ̄Д ̄)v

道中の写真は到着直前に撮ったこれだけ…
因みに1040SHとE-500との比較はこちら…


一切の編集は無しで、E-500の方だけ同じサイズになるように切り取ってあります
※同一サイズへのリサイズのみですが、元画像の画素数は大差ありません
10時過ぎに到着して受け付け…気温は13度ほど。

既にお山には雪が…

ここのゲートからしか車両は進入できません。
※日曜の朝撮影したので雨降ってます

受付時に貰えるこのカードが無いと出入りできませんのでご注意を。



場所探ししてるけど、落ち葉でイマイチ分からない…Σ(゜∇゜|||)はぁうっ!

結局常設テントエリアを選択…確認したところ土台の上に設営しなければ良いよとの事。
いや…板を重ねられた土台の上は凸凹してるので設営できませんってw
まずはUNIのグランドシートを広げます。
風が少しあったので重石代わりに色々載せてます (*´σー`)エヘヘ
因みに右側にあるのはトイレですが、障害者用は鍵が掛かっていました…orz

逆側から見るとこんな感じになります。
奥に見えてるのは常設テントで小川のごっつい鉄骨PVCテントです。
暖かいうちにさっさと設営しましょう…ファイトーー!( ゚д゚)乂(゚д゚ )イッパーーツ!!

フレームは基本的にこの4本と、背骨用の1本になります。
色と長さで区別できますが、全長4.5mのテントのメインフレームなので伸ばすと長いですw

いきなり完成の図!


いつものようにサイズ比較…撮影の角度や距離と形状の違いで分かり難いですがGELAERTと同じ長さです
※青文字クリックで比較画像に飛びます


※小さめの画像は全てクリックで拡大します
タープもとっとと設営…最近ロゴスよりもヤマコウの方が出番多いな~。
因みにこのタープ…TP-101 タープワイルドという商品で’88~’96の製品です。
そして自分の持ってるモデルは…何と!

80年代に使われていたロゴマークで、恐らく初版モデルではないかと?
(色々検索したら谷川岳をモチーフにしてるとかどうとかでした)
このタグの付いたタープを今も使ってる方はかなり少ないのではないでしょうか?
でも、ぱっと見小汚いベージュのタープなんでSPSのストキャンはおろかSPWでも誰も気付きませんw

現在持ってる人がいても、殆どがこのタグになると思います。
いや、だからどうって事は無いんですけれどもねw
これもキャンプ始めた頃に、古くて珍しい物だろうと何の知識も持たずにオクでゲットしました。

設営が済んだらとっととマットなどを中に入れちゃいます。
これは真横の下側にあるベンチから搬入しているところで、中で娘が受け取ってます。
このサウスのSF5410DXというテント、フレームワークの見事さもさることながらこういう点も優れています。
因みにベンチの数は、前後に各一ヶ所と左右に上下に二ヶ所づつと計6ヶ所あり出入り口も4ヶ所あります。
これでファミキャンテントだというのだからサウスフィールド恐るべしです (ノ´▽`)ノオオオオッ♪
でも、現在このテントの補修はおろかメンテですら預かってくれる気は無いようです…残念
ある程度落ち着いたら昼食に…

カップ麺のお湯を沸かす為にDENALI登場!
ガスでプレヒート!
こういうとき液出し可能なストーブというのは便利ですね、90%以上の確率で火柱が出ません。

そして白ガスタンクへ交換して再度点火すると安定して燃焼してくれます。
昼間なのでイマイチ見難いですが…燃焼中です。

ついでにおにぎりも温めようと…って放送フィルムが溶けるだけで無理でしたw

そうこうする内に、スタッフさん来場…常設テントの撤収を開始、あれよあれよという間に分解されちゃいました。
そのあとは一休みしてから平湯の森へLet's Go!

寒いからなのか、何故か露天はほぼ貸切…おかげで良い写真撮れました。
※許可取ってます
お風呂で2時間近く過ごした後キャンプ場へ戻ります。
その後、嫁さんが犬の散歩に行ってる間にあっという間に暗く…
やはり山の夜は早いですが、木曜から連博してる方のコーギーが吠える吠えるw
隣の道路を通過するトラックなどの方が音が大きいので全く気にはなりませんけども
一体何に吠えてるんでしょうね…嫁曰く
「私が散歩に行った時は、吠える事無くいきなりそばに来てたよ♪」
ひょっとして見えてはいけないモノでも見えていたのか…獣でもいたのか?
うちの犬はヘナチョコというか、番犬として役立たずなので分かりませんw

で、いきなりの晩酌!
赤霧島持って行くの忘れたので、温泉街の酒屋さんで購入。

ホッケをフライパンで焼きます…レンジでチンするだけの半調理品なのです。

おつまみは、弱火の使えるAPEXⅡの出番です。
そして、モンベルのクラッシャブル ランタンシェードがここにきて初めて日の目を見ましたw

一その一方で焚き火BOXにも火を入れます。(ピンボケだ~~)

気に冷え込んで聞いたので寒そうな娘…と思いきや…

顔が映らないようにしていただけでしたw

行ってくれれば顔写らない様にしたのに…(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

これが一番分かり易いかな?
テントの直ぐ前、ベンチとの間に焚き火BOXがありますし、勿論上にはタープがあります。
そして、鍋を載せてる部分の蓋は外してありますが、ブレてて分かんね~ Σ(゚д゚lll)ガーン

時折横から火が顔を覗かせますが、全く問題はありません。
むしろ周囲に椅子で座ってると暖まって都合がいいくらいです。
しかしブレ過ぎ…次回は三脚持って行かないとな~。
やっぱ暗くなるとスローシャッターになるんでどうにも手持ちでは無理があります。
手ぶれ補正機能の無いカメラというか、良いレンズ買うと手ブレ補正付きます…。
恐るべしフォーサーズ…(つд⊂)エーン
実はここで写真が終わってます…飲んで良い気分になって家族ではしゃいで
寝不足の私は座ったまま落ちていましたw
叩き起こされて20時過ぎにはシュラフの中へ…
慌てて娘を叩き起こして、全ての積み込みを完了し出発です。
今回の荷物はこのくらい…二泊で薪が三箱あるにしては少ないかな?
毛布を被せるとこんな感じになります。
ミラーからはこういう感じに後方確認OK
いつものようにバッチリ見えています v( ̄Д ̄)v
道中の写真は到着直前に撮ったこれだけ…
因みに1040SHとE-500との比較はこちら…
一切の編集は無しで、E-500の方だけ同じサイズになるように切り取ってあります
※同一サイズへのリサイズのみですが、元画像の画素数は大差ありません
10時過ぎに到着して受け付け…気温は13度ほど。
既にお山には雪が…
ここのゲートからしか車両は進入できません。
※日曜の朝撮影したので雨降ってます
受付時に貰えるこのカードが無いと出入りできませんのでご注意を。
場所探ししてるけど、落ち葉でイマイチ分からない…Σ(゜∇゜|||)はぁうっ!
結局常設テントエリアを選択…確認したところ土台の上に設営しなければ良いよとの事。
いや…板を重ねられた土台の上は凸凹してるので設営できませんってw
まずはUNIのグランドシートを広げます。
風が少しあったので重石代わりに色々載せてます (*´σー`)エヘヘ
因みに右側にあるのはトイレですが、障害者用は鍵が掛かっていました…orz
逆側から見るとこんな感じになります。
奥に見えてるのは常設テントで小川のごっつい鉄骨PVCテントです。
暖かいうちにさっさと設営しましょう…ファイトーー!( ゚д゚)乂(゚д゚ )イッパーーツ!!
フレームは基本的にこの4本と、背骨用の1本になります。
色と長さで区別できますが、全長4.5mのテントのメインフレームなので伸ばすと長いですw
いきなり完成の図!
いつものようにサイズ比較…撮影の角度や距離と形状の違いで分かり難いですがGELAERTと同じ長さです
※青文字クリックで比較画像に飛びます
※小さめの画像は全てクリックで拡大します
タープもとっとと設営…最近ロゴスよりもヤマコウの方が出番多いな~。
因みにこのタープ…TP-101 タープワイルドという商品で’88~’96の製品です。
そして自分の持ってるモデルは…何と!

80年代に使われていたロゴマークで、恐らく初版モデルではないかと?
(色々検索したら谷川岳をモチーフにしてるとかどうとかでした)
このタグの付いたタープを今も使ってる方はかなり少ないのではないでしょうか?
でも、ぱっと見小汚いベージュのタープなんでSPSのストキャンはおろかSPWでも誰も気付きませんw

現在持ってる人がいても、殆どがこのタグになると思います。
いや、だからどうって事は無いんですけれどもねw
これもキャンプ始めた頃に、古くて珍しい物だろうと何の知識も持たずにオクでゲットしました。
設営が済んだらとっととマットなどを中に入れちゃいます。
これは真横の下側にあるベンチから搬入しているところで、中で娘が受け取ってます。
このサウスのSF5410DXというテント、フレームワークの見事さもさることながらこういう点も優れています。
因みにベンチの数は、前後に各一ヶ所と左右に上下に二ヶ所づつと計6ヶ所あり出入り口も4ヶ所あります。
これでファミキャンテントだというのだからサウスフィールド恐るべしです (ノ´▽`)ノオオオオッ♪
でも、現在このテントの補修はおろかメンテですら預かってくれる気は無いようです…残念
ある程度落ち着いたら昼食に…
カップ麺のお湯を沸かす為にDENALI登場!
ガスでプレヒート!
こういうとき液出し可能なストーブというのは便利ですね、90%以上の確率で火柱が出ません。
そして白ガスタンクへ交換して再度点火すると安定して燃焼してくれます。
昼間なのでイマイチ見難いですが…燃焼中です。
ついでにおにぎりも温めようと…って放送フィルムが溶けるだけで無理でしたw
そうこうする内に、スタッフさん来場…常設テントの撤収を開始、あれよあれよという間に分解されちゃいました。
そのあとは一休みしてから平湯の森へLet's Go!
寒いからなのか、何故か露天はほぼ貸切…おかげで良い写真撮れました。
※許可取ってます
お風呂で2時間近く過ごした後キャンプ場へ戻ります。
その後、嫁さんが犬の散歩に行ってる間にあっという間に暗く…
やはり山の夜は早いですが、木曜から連博してる方のコーギーが吠える吠えるw
隣の道路を通過するトラックなどの方が音が大きいので全く気にはなりませんけども
一体何に吠えてるんでしょうね…嫁曰く
「私が散歩に行った時は、吠える事無くいきなりそばに来てたよ♪」
ひょっとして見えてはいけないモノでも見えていたのか…獣でもいたのか?
うちの犬はヘナチョコというか、番犬として役立たずなので分かりませんw
で、いきなりの晩酌!
赤霧島持って行くの忘れたので、温泉街の酒屋さんで購入。
ホッケをフライパンで焼きます…レンジでチンするだけの半調理品なのです。
おつまみは、弱火の使えるAPEXⅡの出番です。
そして、モンベルのクラッシャブル ランタンシェードがここにきて初めて日の目を見ましたw
一その一方で焚き火BOXにも火を入れます。(ピンボケだ~~)
気に冷え込んで聞いたので寒そうな娘…と思いきや…
顔が映らないようにしていただけでしたw
行ってくれれば顔写らない様にしたのに…(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
これが一番分かり易いかな?
テントの直ぐ前、ベンチとの間に焚き火BOXがありますし、勿論上にはタープがあります。
そして、鍋を載せてる部分の蓋は外してありますが、ブレてて分かんね~ Σ(゚д゚lll)ガーン
時折横から火が顔を覗かせますが、全く問題はありません。
むしろ周囲に椅子で座ってると暖まって都合がいいくらいです。
しかしブレ過ぎ…次回は三脚持って行かないとな~。
やっぱ暗くなるとスローシャッターになるんでどうにも手持ちでは無理があります。
手ぶれ補正機能の無いカメラというか、良いレンズ買うと手ブレ補正付きます…。
恐るべしフォーサーズ…(つд⊂)エーン
実はここで写真が終わってます…飲んで良い気分になって家族ではしゃいで
寝不足の私は座ったまま落ちていましたw
叩き起こされて20時過ぎにはシュラフの中へ…
Posted by くむ at 20:30│Comments(6)
│平湯野営場
この記事へのコメント
こんばんは!
すっかり秋の景色ですね〜(^・^)
夏だとやっぱり青々と生い茂ってるんでしょうね〜
かっこいい形のテントですね。入り口がどこからなのかよくわかりませんが^^;
最近仕事中に聞いてるラジオで平湯の森のCMよく流れますわ〜ここなんですね〜
露天風呂すごいいい感じですね!
そして先ほどメール返信したんですけど届きましたでしょうか…
すっかり秋の景色ですね〜(^・^)
夏だとやっぱり青々と生い茂ってるんでしょうね〜
かっこいい形のテントですね。入り口がどこからなのかよくわかりませんが^^;
最近仕事中に聞いてるラジオで平湯の森のCMよく流れますわ〜ここなんですね〜
露天風呂すごいいい感じですね!
そして先ほどメール返信したんですけど届きましたでしょうか…
Posted by セフォ
at 2013年11月11日 21:43

こんばんは ( ノ゚Д゚)
テントに関しては過去ブログに書いてありますが、めっちゃ昔なので本文中にリンク張りました。
SF5410DXの名前から飛べます。
夏は緑でそれもまた良いですよ~。
お盆時期でも暑苦しく無いですし、虫も少ないです。
但し、盆時期とか夏休みの週末はウザイのが増えますが…。
キャッチボールして人の車にボコボコ当てるガキ、それを注意しても見て見ぬ振りするクソ親とかw
更には「全サイトが埋まって満員状態」なのに深夜まで宴会するキチガイとか…
場所によっては杭のみでの仕切りですから、本当に直ぐ隣で宴会されるのでマジギレしますよ。
(その時は流石に注意しに行きました)
テントに関しては過去ブログに書いてありますが、めっちゃ昔なので本文中にリンク張りました。
SF5410DXの名前から飛べます。
夏は緑でそれもまた良いですよ~。
お盆時期でも暑苦しく無いですし、虫も少ないです。
但し、盆時期とか夏休みの週末はウザイのが増えますが…。
キャッチボールして人の車にボコボコ当てるガキ、それを注意しても見て見ぬ振りするクソ親とかw
更には「全サイトが埋まって満員状態」なのに深夜まで宴会するキチガイとか…
場所によっては杭のみでの仕切りですから、本当に直ぐ隣で宴会されるのでマジギレしますよ。
(その時は流石に注意しに行きました)
Posted by くむ
at 2013年11月11日 22:27

ダブル魚座フレーム、やはり良いですね。キュートです。^_−☆
それに、この低さは目立ち度抜群かと…。
ウチの団にもタープワイルドがありますが、ロゴは新しいほうだったと思います。
さすがくむさん。(^_^;)
それに、この低さは目立ち度抜群かと…。
ウチの団にもタープワイルドがありますが、ロゴは新しいほうだったと思います。
さすがくむさん。(^_^;)
Posted by otomaru1963
at 2013年11月12日 14:52

このテントは現在の足腰の状況では出入りに若干手間取るのが難点ですが…
でも、現在所有してるテントの中では一番好きですね。
背骨にあたる部分を中から入れるのですが、女性では先ず無理ではなかろうかという程きっついです
アルペンで補修受け付けてくれたら水漏れやファスナーの破損直したいんですけれどもね (^^;
タープワイルドは、スノーピークのスの字も知らない頃に偶然オクで見付けて買ったんですよ。
後でそれが初版モデルのロゴだと気付き驚きましたw
ぺらっぺらの薄い膜なんで夏は暑いと今時のピカさんには受け入れられないのでしょうけども
個人的には色んな使い方ができるので現行の重いシールドよりは良いと思ってます。
でも、現在所有してるテントの中では一番好きですね。
背骨にあたる部分を中から入れるのですが、女性では先ず無理ではなかろうかという程きっついです
アルペンで補修受け付けてくれたら水漏れやファスナーの破損直したいんですけれどもね (^^;
タープワイルドは、スノーピークのスの字も知らない頃に偶然オクで見付けて買ったんですよ。
後でそれが初版モデルのロゴだと気付き驚きましたw
ぺらっぺらの薄い膜なんで夏は暑いと今時のピカさんには受け入れられないのでしょうけども
個人的には色んな使い方ができるので現行の重いシールドよりは良いと思ってます。
Posted by くむ
at 2013年11月12日 23:51

色ずいた葉に
雪のかかったお山
綺麗な景色ですね〜
このテント
はじめてみたテントです(^O^)
雪のかかったお山
綺麗な景色ですね〜
このテント
はじめてみたテントです(^O^)
Posted by ひなき
at 2013年11月18日 11:15

ひなきさん
こんにちは ( ノ゚Д゚)
このテントは買う時に検索した際に同じナチュブロで一人(しかも岐阜w)
あとは珍しいテントの紹介とかでブログでアフィってる人が数名いただけです。
ヤフオクで出れば売れるテントなんで持ってる方はいると思うのですが…
僕自身サイトでは見掛けた事無いですw
平湯はいつ行っても景色が良いですよ~
但しサイトからは木しか見えませんけど…。
でも、ここは安房トンネル越えで関東の方も結構見えられてるので一回如何ですか?
こんにちは ( ノ゚Д゚)
このテントは買う時に検索した際に同じナチュブロで一人(しかも岐阜w)
あとは珍しいテントの紹介とかでブログでアフィってる人が数名いただけです。
ヤフオクで出れば売れるテントなんで持ってる方はいると思うのですが…
僕自身サイトでは見掛けた事無いですw
平湯はいつ行っても景色が良いですよ~
但しサイトからは木しか見えませんけど…。
でも、ここは安房トンネル越えで関東の方も結構見えられてるので一回如何ですか?
Posted by くむ
at 2013年11月18日 15:17
