2012年11月27日
Coleman EXPONENT DENALIStove 使ってみた
最初は何も考えずにプレヒートやったんだけど…
実はこういう作業は初めてで全く何も分からんかったからタチが悪いw
何か下の白いプレヒート用のとこも黒くなった。
燃焼させると煤とかはある程度とんで行くんだけど…何か調子悪いんだよね。
トイレに行って帰ってきたら、何故かテーブルの下においてある。
理由を嫁さんに聞くと
「燃料が漏れ出して炎上したから下に降ろした…
」
チェックしてみると、な…何と!!!!!
ポンプassyの中に白ガスがタップリと入ってる!
一回全部廃棄して再度組み込んでポンピング…問題なく圧は掛かってる。
あれ、また漏れ出してきた…外すと同じ状態。
再度組み直して今度はそのまま放置する。
数分後、リュプリカント入れの穴から白ガスが噴出してきたwwww
原因不明、分かってるのは白ガスが逆流しているという事だけ。
ん~~~
どうせコールマンジャパンでは見てもらえないし、取り敢えずバラして見るか?
画像撮り忘れたんだけど、先端部分を分解したらバネとボールが入ってるんだけどそこから糸が出てる。
糸…糸って何で?
何故こんなとこから糸が顔を出している?
取り敢えず綺麗に掃除して組み直してみた、今度は出てこない。
ヨッシャとばかりとポンピングして点火!
やった~~~っ!
それが上記の動画ですw
でも音はすれど火が今一見えないんで、最終日の朝早い時間にコーヒー入れた時に再度撮影。
これなら火が見えるかな?
上に物が乗ってるとApexⅡ並に静かなんだけど、外すとかなりうるさいですがこの手のストーブの特徴なのかな?
因みにApexⅡよりも熱量があるので、0.6Lのヤカンならあっという間に沸いちゃいます。
つっても計測していないんで、あくまでApexⅡとの比較ですw
最終的にプレヒートをもっと楽にするという方向で…
まずはキャニスター缶を繋ぎます、そして点火!
30秒ほど待ちます、そして白ガスを接続し再度点火!
あら不思議、普通に燃焼してくれます。
接続は至って簡単

先ずはキャニスターを逆さまにセット

そしてホースを繋ぎます
ApexⅡと違い、ホースがストーブ側にありますので結構簡単に繋げます。

そして点火!
その後暫く待ちます。
見えね~~w

白ガスへと交換後、そのまま即点火!
でないと折角のプレヒートが役立ちませんw
直ぐに真っ赤になる燃焼部分、音うるさいですw

風が強い時は、風防使いましょう。
こんな感じだけど、ポンピングは楽だしプレヒートも気にならなくなったし便利です。
燃費だけが…orz
その代わり、氷点下時でも液出しのおかげで即点火できます。
実はこういう作業は初めてで全く何も分からんかったからタチが悪いw
何か下の白いプレヒート用のとこも黒くなった。
燃焼させると煤とかはある程度とんで行くんだけど…何か調子悪いんだよね。
トイレに行って帰ってきたら、何故かテーブルの下においてある。
理由を嫁さんに聞くと
「燃料が漏れ出して炎上したから下に降ろした…

チェックしてみると、な…何と!!!!!
ポンプassyの中に白ガスがタップリと入ってる!
一回全部廃棄して再度組み込んでポンピング…問題なく圧は掛かってる。
あれ、また漏れ出してきた…外すと同じ状態。
再度組み直して今度はそのまま放置する。
数分後、リュプリカント入れの穴から白ガスが噴出してきたwwww
原因不明、分かってるのは白ガスが逆流しているという事だけ。
ん~~~
どうせコールマンジャパンでは見てもらえないし、取り敢えずバラして見るか?
画像撮り忘れたんだけど、先端部分を分解したらバネとボールが入ってるんだけどそこから糸が出てる。
糸…糸って何で?
何故こんなとこから糸が顔を出している?
取り敢えず綺麗に掃除して組み直してみた、今度は出てこない。
ヨッシャとばかりとポンピングして点火!
やった~~~っ!
それが上記の動画ですw
でも音はすれど火が今一見えないんで、最終日の朝早い時間にコーヒー入れた時に再度撮影。
これなら火が見えるかな?
上に物が乗ってるとApexⅡ並に静かなんだけど、外すとかなりうるさいですがこの手のストーブの特徴なのかな?
因みにApexⅡよりも熱量があるので、0.6Lのヤカンならあっという間に沸いちゃいます。
つっても計測していないんで、あくまでApexⅡとの比較ですw
最終的にプレヒートをもっと楽にするという方向で…
まずはキャニスター缶を繋ぎます、そして点火!
30秒ほど待ちます、そして白ガスを接続し再度点火!
あら不思議、普通に燃焼してくれます。
接続は至って簡単
先ずはキャニスターを逆さまにセット
そしてホースを繋ぎます
ApexⅡと違い、ホースがストーブ側にありますので結構簡単に繋げます。
そして点火!
その後暫く待ちます。
見えね~~w
白ガスへと交換後、そのまま即点火!
でないと折角のプレヒートが役立ちませんw
直ぐに真っ赤になる燃焼部分、音うるさいですw
風が強い時は、風防使いましょう。
こんな感じだけど、ポンピングは楽だしプレヒートも気にならなくなったし便利です。
燃費だけが…orz
その代わり、氷点下時でも液出しのおかげで即点火できます。
Posted by くむ at 23:25│Comments(2)
│火器
この記事へのコメント
こんにちは。突然すみません。
このストーブかっこいいですね。
当方はApex使ってるんですがついに寿命なのか最近調子がよくなくて。
で、denaliの購入を考えてるんですけどとろ火が不得意だとか。
ApexIIでいつも飯炊きするんですがそれに替わるような使用はできるもんでしょうか?
質問のみですみません。
このストーブかっこいいですね。
当方はApex使ってるんですがついに寿命なのか最近調子がよくなくて。
で、denaliの購入を考えてるんですけどとろ火が不得意だとか。
ApexIIでいつも飯炊きするんですがそれに替わるような使用はできるもんでしょうか?
質問のみですみません。
Posted by apexii_user at 2013年01月24日 00:18
初めまして。
私の使い方に問題があるのかどうかは分かりませんが、今のところとろ火は諦めてます。
タンク側や本体側でそれぞれ絞ってみましたが、半分失火したような状態になったりで熱で赤くなるのが半分だけだったりします。
なので、私自身は湯沸しや強火で一気に料理したい時限定の使用にしてます。
余談ですが…Apexはスペアで新古品に近い物を1台と新品のバーナーグレートassy(2台分)とジェネ1個ストックしたのと、ジェネの接続部分の不良が直ったのもありますので暫くはこのままで良いかなと…。
あくまで個人的主観ですが、飯炊きには向いていないと思います。
バーナーヘッドは海外から取り寄せるしか現状入手方法は無いようです。
※バーナーグレートassyはベース部分とバルブ&ジェネを除く上半分の部品全部です。
ジェネは定価なら各ショップで購入可能です。
私の使い方に問題があるのかどうかは分かりませんが、今のところとろ火は諦めてます。
タンク側や本体側でそれぞれ絞ってみましたが、半分失火したような状態になったりで熱で赤くなるのが半分だけだったりします。
なので、私自身は湯沸しや強火で一気に料理したい時限定の使用にしてます。
余談ですが…Apexはスペアで新古品に近い物を1台と新品のバーナーグレートassy(2台分)とジェネ1個ストックしたのと、ジェネの接続部分の不良が直ったのもありますので暫くはこのままで良いかなと…。
あくまで個人的主観ですが、飯炊きには向いていないと思います。
バーナーヘッドは海外から取り寄せるしか現状入手方法は無いようです。
※バーナーグレートassyはベース部分とバルブ&ジェネを除く上半分の部品全部です。
ジェネは定価なら各ショップで購入可能です。
Posted by くむ
at 2013年01月25日 15:44
