2012年11月27日
SPSイベント in NEO’12 part3
いよいよ三日目、最終日です。
この日は何故か朝3時前には目覚めてしまいました。
寒い訳でもなく、何故かトイレに行きたくなった。
ちゃんと寝る前にトイレ行ったのにな~~~。
とりあえず嫁さん起きるまで待つしかないかと我慢する。
まだ足が不自由なので、寝起きは出来てもテントの出入りは手伝いが必要。
まさかこんなとこで背の低いテントが不自由さアップに繋がるとは…。
実は何故かキャンプ時にだけは4時くらいにトイレに目覚める我が嫁…。

にほんブログ村
この日は何故か朝3時前には目覚めてしまいました。
寒い訳でもなく、何故かトイレに行きたくなった。
ちゃんと寝る前にトイレ行ったのにな~~~。
とりあえず嫁さん起きるまで待つしかないかと我慢する。
まだ足が不自由なので、寝起きは出来てもテントの出入りは手伝いが必要。
まさかこんなとこで背の低いテントが不自由さアップに繋がるとは…。
実は何故かキャンプ時にだけは4時くらいにトイレに目覚める我が嫁…。

にほんブログ村
案の定4時くらいに目覚めた様子(後で時計見た)
入り口側の自分を避けてコッソリ出て行くのを邪魔して軽く足で小突く。
一発で効かないので、連打連打連打!!!
でも我慢できないから待てと言われ放置される。
暫く放置された後、手伝ってもらいトイレまで…
その後暫く綺麗な星空を眺め、写真を撮る。
(肝心の空の写真は忘れた)

タープだけど…判り難いw
流石に最強ヘッデン使って照らす訳にもいかず、夜明けを待つことに。
その後嫁さんは再度就寝。
私はテーブルを移動させ、星空の下でコーヒー入れることに。

と気付いた、カップに少し残った水が凍ってる!
寒いよね~、だって吐く息が凍るんだもん
さて、DENALI出動!

このストーブはガスでも液出しなので、どんだけ寒くてもOK!
因みにガスストーブはあるので、こっちではプレヒート用にガスを使用する。
煤だらけにならないし、30秒ほど無駄に燃焼させないといけないけれど白ガスでそのまま燃焼してくれるので助かります。
その後は残った一束の薪をカットする。
焚き火BOXで効率よく鍋を温めるならこの方が早く少量で済みます。
明るくなってきたんで更に写真を少し

綺麗ですね~、朝日が当たるのが大分遅いんで綺麗な写真取れないのが残念
その後みんな起き出してきたので朝食の準備に掛かる。
三日目も鍋の残りで…。
残った汁が勿体無いでしょ?
初日は水炊き、二日目は味噌煮込みうどん、そして三日目は…
味噌おじや!

すんません、おかゆじゃないですw
鍋が空になる頃に気付いたんで…。
この後は、日が出るまでする事無いんで簡単な片付けやじゃんけん大会行ったりしてました。
結果?
勝つ訳無いじゃんw
その後散歩に行き、ネットでは知ってる方に遭遇するも…今回もまた挨拶すら出来ず。
その後はとにかく撤収撤収で一気に幕帯を片す。


いいな~~、やっぱ惚れ惚れするわこのフレームw
中も広いし、収納もタップリ。
しかもコットで使う時の為にドリンクホルダーまで完備

正面真ん中の下半分の仕切られた三角部分は全てメッシュポケットで、その両サイドに折り畳み式のドリンクホルダー。
ドリンクホルダーは4つ(4人用テントなんで)、メッシュポケットは同サイズの三段物が計三ヶ所。
ベンチレーターが無いんだけど、夏場は使わないんで問題無し!
夏場はサウスのテントが最高に使い勝手良いんです。
撤収完了後にペグの整理やってたら、一本だけ先が曲がってる事に気付いた。
ありゃ~~って思ってハンマーで叩いたら…
ポキンって一発で折れちゃいました。

サンダーに砥石付けて研ぎ直すしかないかな~。
取り敢えず、高規格キャンプ場とやらは良く分かりました。
こういうイベント以外では絶対に来る事が無い事も実感。
価格に見合うものが見付からなかったです…。
トイレは綺麗だけど、洋式は一つだけで通年営業にも拘らず便座ウォーマーも無し。
水場のお湯は100円でたったの3分だし…我が家では家族3人で一泊6500円も払うに値しないです。
気になったのがもう一つ…
今年の春先に、温見峠にツーリング行った時に見学に行ったんです。
その時も今回も同じ光景を見ました。
それは…レンタルなのか自前なのかは不明ですがキックボードで場内を疾走する子供達。
車道とはいえキャンプ場内なので安全に遊ぶのは良いでしょう。
しかし、坂道下った先は90度で曲がって直ぐに一旦停止線があります。
そしてその先はゲートを通過した車が走ってくるメインの通路なんです。
貸切とはいえ、コテージは無関係に宿泊者がいます。
そして、最上段のFサイトエリアから下っていく祭にその通路は全く見えないし通路側からも完全に死角です。
子ども達は…そこをノンストップで突き抜けてコテージ側の通路へ行きます。
あの子らは死にたいのかな?親は殺したいのかな?
まともに注意する親をを見かけませんでしたね。
あと、水場やトイレの入り口付近を走り抜ける自転車やキックボードとかもね。
こんなんじゃ高規格どころか…ねぇ、NEOの管理人さん。
入り口側の自分を避けてコッソリ出て行くのを邪魔して軽く足で小突く。
一発で効かないので、連打連打連打!!!
でも我慢できないから待てと言われ放置される。
暫く放置された後、手伝ってもらいトイレまで…
その後暫く綺麗な星空を眺め、写真を撮る。
(肝心の空の写真は忘れた)
タープだけど…判り難いw
流石に最強ヘッデン使って照らす訳にもいかず、夜明けを待つことに。
その後嫁さんは再度就寝。
私はテーブルを移動させ、星空の下でコーヒー入れることに。
と気付いた、カップに少し残った水が凍ってる!
寒いよね~、だって吐く息が凍るんだもん

さて、DENALI出動!
このストーブはガスでも液出しなので、どんだけ寒くてもOK!
因みにガスストーブはあるので、こっちではプレヒート用にガスを使用する。
煤だらけにならないし、30秒ほど無駄に燃焼させないといけないけれど白ガスでそのまま燃焼してくれるので助かります。
その後は残った一束の薪をカットする。
焚き火BOXで効率よく鍋を温めるならこの方が早く少量で済みます。
明るくなってきたんで更に写真を少し
綺麗ですね~、朝日が当たるのが大分遅いんで綺麗な写真取れないのが残念

その後みんな起き出してきたので朝食の準備に掛かる。
三日目も鍋の残りで…。
残った汁が勿体無いでしょ?
初日は水炊き、二日目は味噌煮込みうどん、そして三日目は…
味噌おじや!
すんません、おかゆじゃないですw
鍋が空になる頃に気付いたんで…。
この後は、日が出るまでする事無いんで簡単な片付けやじゃんけん大会行ったりしてました。
結果?
勝つ訳無いじゃんw
その後散歩に行き、ネットでは知ってる方に遭遇するも…今回もまた挨拶すら出来ず。
その後はとにかく撤収撤収で一気に幕帯を片す。
いいな~~、やっぱ惚れ惚れするわこのフレームw
中も広いし、収納もタップリ。
しかもコットで使う時の為にドリンクホルダーまで完備

正面真ん中の下半分の仕切られた三角部分は全てメッシュポケットで、その両サイドに折り畳み式のドリンクホルダー。
ドリンクホルダーは4つ(4人用テントなんで)、メッシュポケットは同サイズの三段物が計三ヶ所。
ベンチレーターが無いんだけど、夏場は使わないんで問題無し!
夏場はサウスのテントが最高に使い勝手良いんです。
撤収完了後にペグの整理やってたら、一本だけ先が曲がってる事に気付いた。
ありゃ~~って思ってハンマーで叩いたら…
ポキンって一発で折れちゃいました。
サンダーに砥石付けて研ぎ直すしかないかな~。
取り敢えず、高規格キャンプ場とやらは良く分かりました。
こういうイベント以外では絶対に来る事が無い事も実感。
価格に見合うものが見付からなかったです…。
トイレは綺麗だけど、洋式は一つだけで通年営業にも拘らず便座ウォーマーも無し。
水場のお湯は100円でたったの3分だし…我が家では家族3人で一泊6500円も払うに値しないです。
気になったのがもう一つ…
今年の春先に、温見峠にツーリング行った時に見学に行ったんです。
その時も今回も同じ光景を見ました。
それは…レンタルなのか自前なのかは不明ですがキックボードで場内を疾走する子供達。
車道とはいえキャンプ場内なので安全に遊ぶのは良いでしょう。
しかし、坂道下った先は90度で曲がって直ぐに一旦停止線があります。
そしてその先はゲートを通過した車が走ってくるメインの通路なんです。
貸切とはいえ、コテージは無関係に宿泊者がいます。
そして、最上段のFサイトエリアから下っていく祭にその通路は全く見えないし通路側からも完全に死角です。
子ども達は…そこをノンストップで突き抜けてコテージ側の通路へ行きます。
あの子らは死にたいのかな?親は殺したいのかな?
まともに注意する親をを見かけませんでしたね。
あと、水場やトイレの入り口付近を走り抜ける自転車やキックボードとかもね。
こんなんじゃ高規格どころか…ねぇ、NEOの管理人さん。
この記事へのコメント
NEOの坂道は僕も思いました^^;
キャンプなんてやりたくない!何で野宿しなきゃいけないの!って
言ってた嫁の為に今年のファミキャンデビューの場所としてNEOは
選んで正解でしたが、次があるかどうかは・・・我が家も微妙です。
使い方としては初心者(僕もまだまだですが)な友人ファミリーと
一緒するときとかには良いかなと思いました。
テントのフレーム、確かにかっちょええっすね♪
キャンプなんてやりたくない!何で野宿しなきゃいけないの!って
言ってた嫁の為に今年のファミキャンデビューの場所としてNEOは
選んで正解でしたが、次があるかどうかは・・・我が家も微妙です。
使い方としては初心者(僕もまだまだですが)な友人ファミリーと
一緒するときとかには良いかなと思いました。
テントのフレーム、確かにかっちょええっすね♪
Posted by タコ at 2012年11月28日 08:59
言い方は悪いですが、NEOよりはいなかの風の方が遥かに高規格で良い雰囲気ですよねw
キャンプ始めた年の10月に一度お邪魔したっきりですが、ある意味高規格キャンプ場のここはそれを感じさせない環境が好きです。
(当初は今みたいな会員システムとか無かったんで閑散期はかなりお得でした)
我が家のテントは所有者が少ないモデルのばかりなんですw
Cabela'sの場合はアメリカのメーカーなので勿論ですが、サウスフィールドのテントもフレームが5本でのジオデシックと珍しい形状です。
キャンプ始めた年の10月に一度お邪魔したっきりですが、ある意味高規格キャンプ場のここはそれを感じさせない環境が好きです。
(当初は今みたいな会員システムとか無かったんで閑散期はかなりお得でした)
我が家のテントは所有者が少ないモデルのばかりなんですw
Cabela'sの場合はアメリカのメーカーなので勿論ですが、サウスフィールドのテントもフレームが5本でのジオデシックと珍しい形状です。
Posted by くむ
at 2012年11月28日 18:04
