ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2012年11月26日

SPSイベント in NEO’12 part2

さて、二日目になります。

キャンプに行くと健康的な自分…。
(酒飲んでますがw)

朝6時には起床、DENALIでお湯を沸かしコーヒー入れて夫婦でまったり。

暫くすると娘も起きてきたので朝食にします。

いつもはホットサンドですが、私に気を使ってかトーストとウィンナーと目玉焼きとサラダのみ。
SPSイベント in NEO’12 part2

さすが百均焼き網…パンが真ん中だけ真っ黒に焼けちゃいました。


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


    
午前中は特に何することも無くただただのんびりと過ごします。

何やったっけ…ってくらい覚えていませんw

お昼は嫁さんと娘はNEOカレーとやらを200円で購入。
さすがお子様向けイベント、嫁さんには激甘だったようですw
私はお昼前からとりあえず一本飲み、ツマミにサーロインを一口大にきったサイコロステーキと昆布巻きの缶詰。

昼に合わせて、残ってたサーロインをしょうゆ漬けにし焼いて御飯の上に。
そして余った昆布巻き缶詰の汁をぶっ掛けます!
SPSイベント in NEO’12 part2

因みにこれはお椀に載せてますw
どんぶりでステーキ丼にすると飲めなくなるので…汗

試しに掛けた汁ですが、これが意外と合う!
サイコロステーキが醤油で少し焦げてるのもあるんでしょうけど、甘過ぎないこの汁が絶妙に合います。

この後は夫婦でまったり、子どもはイベントに行き楽しそうに遊んでいました。

嫁さんも時折犬の散歩に行き、あちこちで話はしてきてるようです。
少しでも交流が持てて良いな~~。
私は人見知りが激しいので、余程の事が無いと誰とも会話しません。

ふと気がが向いた時に写真撮ったり
SPSイベント in NEO’12 part2

SPSイベント in NEO’12 part2
僅かに見えているのは嫁さんですw
日向ぼっこして寛いでます。

このタープがロゴスなんですが、テントの名前が一切見えない角度での設営してる為に気付かない人多いですねw
タープのロゴスの文字見て「何だ、ロゴスのテントかw」とか聞こえていました。
そりゃあピカさんに限らず大抵の人は揃えてるんでしょうから同じメーカーだと思うんでしょうけど…。

ロゴスって深緑のテント出してましたっけ?

しかもSP幕よりもフレームの多いジオデシック構造ですけども…。
宣伝したいわけじゃないのでその場では何も言いませんでしたけど、聞こえるように言うのは止めてねw

さて夕方になりましたので、また火入れして昨夜の鍋を温めます。
残った野菜を少しと、生の豚ホルを茹でた後に投入!
そして味噌を入れます。

暫くして野菜が煮えたらうどんを投入!



その後に味の微調整に更に味噌を投入してます。

そうです、味噌煮込みうどんです。
あ、でも私は八丁味噌が全く駄目なんで麦味噌使います。
っていうか、基本的に麦味噌しか口にしません。
だって九州育ちですから…。

SPSイベント in NEO’12 part2

肉ベースの出汁が出てる汁に麦味噌合うんですよね~。

この日は時間ばっちりで焚き火会へGO!
娘は昼間遊んでくれた自転車のお兄さんのところが良いと言ってそっちへ行っちゃいましたw

私達は別の場所でスペースを発見し、そっちへ陣取ります。
前日と違い、ヘッデン照らしまくって騒ぐお子様もほぼ皆無で全体的にまったり出来たのではないでしょうか?

そうそう、この日は岐阜店の店長さんも無事到着し昼過ぎに挨拶に来ていただきました。
いつ来るか分かんなくてこっちから行けなかったんです…ごめんなさい。

しかし、この夜は寒かったw
予報でも氷点下というのは出ていましたし、覚悟はしていたけど…。
やっぱり青空の下の焚き火よりは、オープンタープの下であっても自分とこの焚き火の方が暖かかったです。
焚き火会だと正面以外は寒風吹いていましたから皆さんかなり寒そうでしたもんねw

でも寒さは本物、車に戻ったら既に真っ白w
SPSイベント in NEO’12 part2

早々にテントに入り寝ました。

因みに、我が家ではホカペは使いません。
設営状況によっては、石油ストーブを前室に置くこともありますけどもw
入り口開放して、石油ストーブ置くとタオルケットで寝れるくらい暖かく、尚且つ結露もしません。
但し、雪中キャンプだと前三分の一以外はびしょびしょですタラ~

前室が溶けない様にする方法が必要ですけどもね。



このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(ストキャン)の記事
 椛の湖でストキャン 2012 (2013-12-04 21:44)
 '13ロックフィールドいとしろにてストキャン…4 (2013-05-16 23:12)
 '13ロックフィールドいとしろにてストキャン…3 (2013-05-16 21:37)
 '13ロックフィールドいとしろにてストキャン…2 (2013-05-14 19:58)
 '13ロックフィールドいとしろにてストキャン…1 (2013-05-14 19:32)
 明日からストキャン (2013-05-09 19:53)

この記事へのコメント
こんにちは!

石油ストーブは持ち込んだことがないのですが
入り口を開けっ放しにして置いとくだけで、そんなに暖かいんですか?

今度試してみようかな。


自分だったら「ロゴスじゃねーよ、無知!」とか言い返しちゃいそう (^^;)
Posted by i:nai:na at 2012年11月27日 01:24
通常のベンチレーターのあるテントだとどうなんでしょう…
うちの4シーズンのはベンチが無いんですよw
で、インナーの近くに置いてインナー自体も開けっぱにしとくとテント丸ごと暖かいです。

勿論入り口部分が溶けない様に置き方なども考えないといけないし、一酸化炭素など色々気を付けるべき所は多々ありますのでお気を付けて下さい。

あと、テントの入り口は勿論のことインナー自体も開けっ放しにしますので外から丸見えにならぬよう対策必要です。

あ、ストーブは反射式ですよ、対流形を使うとあっという間に溶けちゃいますので。
Posted by くむくむ at 2012年11月27日 05:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SPSイベント in NEO’12 part2
    コメント(2)