ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年09月24日

SPW関東…初日その2

運動会の直後に出て二泊するべきか、翌朝出て一泊するべきか…

キャンプの予定で悩んでる今日この頃…

いや、来月の4・5は既に決定してるんですけどもね (゚∀゚)アヒャ


その次の週はもてぎで20数年ぶりのレース観戦♪

恐らくその翌週か翌々週は一色の森の営業期間終了前キャンプv( ̄Д ̄)


来月は忙しい…けども今月はこの間のSPWのみというのは寂しい。

さぁどうする…俺





SPW関東…の前泊は←こちら

SPW関東…初日その1は←こちら

今回はそこそこのペースで進んでいるようです。

車弄りもやってるので、更新がいつ滞り始めるのか…

極力更新したいんだけどね~中々w


さて、初日のその2ですが
この後は夕食と焚き火ラウンジのみなので一回でまとまる?
このイベントは焚き火が夜あるので少し便利。

焚き火の後処理も無いですしね~( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー



最近更新が遅れてます
更新せいという思いと共にポチっとね♪
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村






                           


前回は…卵焼き後のまったりで終了でしたね。

今回はその後~就寝までいきます!

二日目まで書こうかな~とか思いつつも
やっぱ面倒だし、キリよく初日だけってことにします。

関西の大物並みの文章力が無いので詰まらなくても読んでいただけると幸いです♪




さて、夕食の準備…の前に晩酌開始となる訳ですが
13時半に30分だけ…と言ってテントに入った嫁が出てきませんw


17時ですが、娘と一緒に晩酌を始めます。
※勿論娘は飲みませんw

と、その前に一日半経過した白熊の中は如何に?


SPW関東…初日その2
白熊にinしてた二日目用の5Lのバッグの中…


あの小さい保冷剤がまだ凍ってます !!!!!!(゚ロ゚屮)屮

流石に気温が上がってないとは言いながらも
日中はタープ下でも20度は余裕で越えています。
ただ、スクリーンと違い風通しがいいのでその辺の影響?

因みに、この5Lの上に置いておいた保冷剤…

SPW関東…初日その2
こちらも未だに溶けていません。

う~~ん、幾らなんでもこれは凄すぎかも…最終日が楽しみです。


SPW関東…初日その2
とはいえ、食材凍ってないんですけどm…!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚

左の牛肉…実はまだ半分以上凍ってますw



嫁さんに後日言ったんですよ
「You、モービルクール売っちゃわないかい?」



いつ何時要るか分かんないから嫌だ!



瞬殺でした…orz

売りたいとは思ってないけど…場所取るんですよコイツ。

だって、年に2回ほどしか出さないんですよ?
売って利益を出すなり、白熊最大サイズ買った方がよくないかい?
最大サイズの48缶に20缶サイズ入れた方が便利じゃない?
(入るかどうかは知らんけどw)


まぁ、本人が使いたがってるので仕方ないですね。


話し戻します。


SPW関東…初日その2
取り敢えず炭を熾しましょう。
100円のワックスブロックを三個入れて点火。
その上に安いマン炭を載せればあっという間に着火します♪

面倒な方法で毎回組むのも面倒なので、専らこの方法がメインですね。

っていうよりも、尾上のBBQコンロではスペースの問題でこれが一番です。


SPW関東…初日その2
今回の焼酎はこちら!
夏限定のアイスなお酒 小鶴くろ 北極うさぎの焼酎 

でもね…これはまだ販売されています。
既に秋なんだけどね…でもこの辺では売ってないので他の種類のはまだ飲んでいません。
麦やコメの焼酎など色々種類がありますので、気になる方はどうぞ♪

後ろにも人影がありますが、これは隣のグループです。
キャンプ経験者と、ちょっと経験者、それと初心者のグループの様でした。
お子さんがキャンプ慣れしてないのか、テンション上がり過ぎなのか…

最年少らしき男の子が転ぶわ転ぶわで
そのうちテントのループがちぎれるんじゃないかと思うくらいの勢いで転ぶこともw

毎回親御さんが謝られるんですが、いい加減自由に遊ばせるの止めさせるか
きちんと対処すればいいのにと少し思う事もありました。

まぁ、小さい子がこういう場所でテンションダダ上がりになるのは仕方ないし
それを無理やりに抑え付けるのはムズイですもんね~。
その内成長と共に学ぶのでしょう、暗いとこで走りと転ぶってね (゚∀゚)アヒャ


飲み始めたところで嫁が起動。
まぁいつもの事とはいえ…一体何時間寝るんでしょうこの人 (;´Д`)

ある程度飲んだところで、夕食用のにんにくの準備。
鍋がメインですが、口直しに焼ニンニクは最高です。

SPW関東…初日その2
向こう側で焼いてるのは娘用の有頭エビです。

いつもは中国産の安いの使ってるんですけども
今回は国産の大粒ニンニクを使用♪

粒が大きくて美味しそうです。



暫くコロコロ網の上で…

焚き火があれば中に放り込んでそのままなんですが
今回は焼き物しながらなので中に入れる訳にもいかず上で焼きます。


SPW関東…初日その2
焼けました~

やはり大粒なのはいいですね~

でも熱過ぎて剥けないので暫く待ちます (´ε`;)ウーン…


その間に昼の残り汁に具材を入れて鍋の完成を急がせます。



SPW関東…初日その2
肉無し、キャベツと練り物ときのこだけのヘルシー(?)鍋です。

今でこそブナシメジというシメジですが、以前流通していたのはヒラタケだったって知ってます?
(同じくホンシメジとして流通していたのはブナシメジです)


SPW関東…初日その2
そして、程よく冷めたニンニクを剥きます。
粒が大きいのでツルンっと剥けるんですが、中国産だと結構面倒です。
粒は小さいうえに二重三重になってる物もある。

次回からは少々割高でも国産の大粒にしようと真剣に思いました。


SPW関東…初日その2
そして鍋も完成…ピンボケしかなかったw

因みに焼ニンニクは揚げニンニクと同じでにおいが残りません。
でも、今回のは結構香りが強かったんだけど…残ってた感じは無かったです。

良い感じでランタン点けるかどうかで食事終了。


まだ少し時間があったので食器などを片します
鍋は焚き火の後に冷めたら車内へ移動の予定です。

人が多いからそうそう動物は出ないと思いますが
一応万が一の為に予防策は取ってて損は無いですからね (b´∀`)ネッ!


片付けがひと段落したところで、丁度19時となりましたので
スタッフサイトに準備してある焚き火ラウンジへ向かいます…が既に人多し!

取り敢えず適当な場所へ入り座ります。
とはいえ毎回の事なのですが、焚き火に当たりに行ってるだけの我が家w

特に会話に入る訳でもなく…ってか、コア過ぎて会話には入れません。
真正のピカでは無いのでそういうコアな会話はできません。

だって、年下だけでなく中には年上のスタッフもいるのにタメ口で命令口調なんて…。


SPW関東…初日その2
暫く当たってると、スタッフさんが横に来てしばし会話を…

まぁ、どこからとか、どういうアイテム使ってるのとかの取り止めのない会話ですね。
特に営業する訳でもないのですが、逆に自分の持ってるアイテムに驚かれることもしばしばw

そりゃそうですよね、滅多に見れないような道具買ったりしてる違う意味でコアな人です。
会話が弾んでる間に時間となり御開き…22時の静粛時間帯で終わり。

その後は静かにサイトへ戻り、まったり静かに過ごすも良し
とっととテントに入って寝るも良し…


まぁ中には老若男女関係なく大声で宴会やってるアホもいましたが。


でも、朝が早かったのもあり我が家は車内へ直す物は入れてとっととお休みです♪



SPW関東…初日その2
この時点では幕内も外気温もほぼ同じでした。
誰も中にいないんだから当然と言えば当然。









ってここまで書いて思い出した (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー


初日のテントの中の状態…(´・ω・`)





えっとですね、小型だからなのかベンチが効かないからなのかは不明ですが



めっさ結露しました (゚∀゚)アヒャ



但し、屋根の上から7割程度までがびっしょりで
そこから下側は全く結露していませんでした。

そして乾いたのは9~10時前後、下の半円窓を全開
ドアもファスナーだけ全開(見た目には閉まってます)

日が直接当たってるところはあっという間に中まで乾燥しましたが
反対側は結構時間が掛かっていましたね~。

コットン幕の性能としてはどうなのかと半々の気持ちでしたが
晴天時の使用に限って言えば、ゆっくり過ごせるキャンプ場なら余裕で完全感想ができます。

当然ですが、曇っていると中々乾きません…。

でも、今後もっと冷え込んできた時のテストもしないと放流するか否かは不明ですね~。


年越しで使ってみるかな?








このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(戸隠キャンプ場)の記事
 SPW関東…最終日 (2014-09-27 20:29)
 SPW関東…二日目その2 (2014-09-26 17:28)
 SPW関東…二日目その1 (2014-09-25 17:20)
 SPW関東…初日その1 (2014-09-23 20:12)
 SPW関東…の前泊 (2014-09-22 22:12)
 SPW戸隠2011 (2013-12-05 21:55)

この記事へのコメント
こんばんはぁ~~。

この時期、国産の大粒にんにくが売られてますよね。
私もよく購入してホイル焼きにしておりますw

ホクホクしておいしいから嫁様と二人
ひたすら食べ続けておりますよ(--;

結露すると乾燥までに時間がかかるので面倒ですよね。
何かいい方法無いものでしょうかねぇ。
Posted by rapirapi at 2014年09月24日 22:23
おはようございます(o^^o)

気温低いですね〜ww

ヘルシー鍋に焼きにんにく
すごく美味しそうですね〜

この気温だと
鍋がさらに美味しくて
体も温まりますよね

それと白熊さん
日中タープ下に置いていたのに
保冷剤がとけていないとは
やはり凄いですね〜
ソフトクーラーとは思えない
保冷力に驚きですw
Posted by ひなきひなき at 2014年09月25日 08:01
rapiさん

ニンニクの焼いたの美味しいですよね~
アルコールにも合いますし、おかずの付け合わせ的にも使えますし♪

ナイロンではよくやってる方法ですが…
インナーの中でランタンを全開で点灯させると結構乾きますよ。
但し、天井高に合わせて多少の調整は必要ですけどもね。

前室のあるテントだと、そこにも置くとフライのびしょ濡れも無くなって便利です。
タオルで拭くとか面倒ですし、他の片付けやってる間に乾いちゃいますのでお試しあれ♪

但し、火事にはお気を付けてくださいませ。
Posted by くむくむ at 2014年09月25日 17:28
ひなきさん

こんにちは( ノ゚Д゚)

流石に5度を切るとは思ってもみませんでした。
予報では10度…一体どこの気温を予想してたんでしょうね~。

この時期くらいになると鍋がメインになりますので、食材も減りますし
予算も掛からなくなって大変助かりますw

鍋の種類で多少の材料の変動はありますが、気になるほどでもないですしね♪

そして、大抵の鍋が翌日うどんなり米入れて炊き上げるなりでも食べれますので
更にお財布に優しいメニューでもあります v( ̄Д ̄)

白熊君は、来夏に一回本当にベランダでテストしてみたいです。
流石に40度を超える車内に放置でのテストは…でもそれはそれで面白そうでもありますがw
Posted by くむくむ at 2014年09月25日 17:33
こんばんは。

気温が…、さすが戸隠、冷えますね。(^_^;)
上のほうが結露するのはやはり呼気でしょうか?
でも、開放して乾くなら世話ないですね。
Posted by 音丸音丸 at 2014年09月25日 21:51
音丸さん

こんばんは( ノ゚Д゚)

恐らく…いや、間違いなく人間が発している水分だと思います。
詳しくは次回位にも少し触れますが、焚き火ラウンジの後戻ったら全く結露していませんでした。
しかし、明け方には…びっしょりw

乾燥は解放だけでは厳しいかもしれません。
やはりお日様なりが無いと…当たるとあっという間に乾きますけどもね♪
Posted by くむくむ at 2014年09月25日 21:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SPW関東…初日その2
    コメント(6)