2014年09月27日
SPW関東…最終日
本日は娘の小学校最後の運動会。
とはいえ、相変わらず内容がイマイチな運動会…。
流石に他所の運動会は知らないのですが
全部で20競技も無いくらいの運動会って…普通ですか?
でも終わるのは14時半くらいなんですよね…(-ω-
うちはド田舎だったのもあり、敬老会参加の競技
幼稚(保育)園児参加の競技に、中学1年生参加の競技
部落対抗※1リレーに、父兄のみの紅白リレー
親子競技に、小学生が二人いる家庭のみ参加の紅白関係無し親子リレー等々
※1部落かと突っ込むネトウヨの為に一つ注意
部落とは被差別部落の事ですので勘違いの無いようにね (b´∀`)ネッ!
田舎だと、普通に部落という区分けをしています。
結構な数の種目をやってたけど、15時半には終わってた気がする…
徒競走の走る人数とかも関係あるのかな?
娘の通う小学校では4人一組で走りますが、自分ときは6人一組だったんですよね。
生徒数が特別違うという訳でも無いし…
娘のとこは350人そこそこ、自分が通ってたところは300人弱。
娘が出たのは三種目、綱引き+かけっこの変則競技
徒競走(6年生なのに100m)・組体操だったんだけど…
最初のかけっこと綱引きの複合変則競技は、驚きの3分で終了w
ときゅお層でも、自分とこは高学年は200m走ってたような気がするんだけど…
調べると、結構100mのところも多いようですね~。
しかし、徒競走は今までビリしか獲得経験のない娘…
奇跡の1番ゴール (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー
まぁ、5人組での一番なのでアレですけど、本人が一番驚いていた顔してましたw
SPW関東…の前泊は←こちら
SPW関東…初日その1は←こちら
SPW関東…初日その2は←こちら
SPW関東…二日目その1は←こちら
SPW関東…二日目その2は←こちら
さぁ、いよいよ大詰めの最終日!
残すは撤収と…紙飛行機大会決勝!
出来れば娘にあげたいマグ…
3位以上だと転売しか使い道が無いというほうずきシリーズ (´・ω`・)エッ?
とはいえ、相変わらず内容がイマイチな運動会…。
流石に他所の運動会は知らないのですが
全部で20競技も無いくらいの運動会って…普通ですか?
でも終わるのは14時半くらいなんですよね…(-ω-
うちはド田舎だったのもあり、敬老会参加の競技
幼稚(保育)園児参加の競技に、中学1年生参加の競技
部落対抗※1リレーに、父兄のみの紅白リレー
親子競技に、小学生が二人いる家庭のみ参加の紅白関係無し親子リレー等々
※1部落かと突っ込むネトウヨの為に一つ注意
部落とは被差別部落の事ですので勘違いの無いようにね (b´∀`)ネッ!
田舎だと、普通に部落という区分けをしています。
結構な数の種目をやってたけど、15時半には終わってた気がする…
徒競走の走る人数とかも関係あるのかな?
娘の通う小学校では4人一組で走りますが、自分ときは6人一組だったんですよね。
生徒数が特別違うという訳でも無いし…
娘のとこは350人そこそこ、自分が通ってたところは300人弱。
娘が出たのは三種目、綱引き+かけっこの変則競技
徒競走(6年生なのに100m)・組体操だったんだけど…
最初のかけっこと綱引きの複合変則競技は、驚きの3分で終了w
ときゅお層でも、自分とこは高学年は200m走ってたような気がするんだけど…
調べると、結構100mのところも多いようですね~。
しかし、徒競走は今までビリしか獲得経験のない娘…
奇跡の1番ゴール (ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー
まぁ、5人組での一番なのでアレですけど、本人が一番驚いていた顔してましたw
SPW関東…の前泊は←こちら
SPW関東…初日その1は←こちら
SPW関東…初日その2は←こちら
SPW関東…二日目その1は←こちら
SPW関東…二日目その2は←こちら
さぁ、いよいよ大詰めの最終日!
残すは撤収と…紙飛行機大会決勝!
出来れば娘にあげたいマグ…
3位以上だと転売しか使い道が無いというほうずきシリーズ (´・ω`・)エッ?
夜は少なくとも二カ所でかなり大騒ぎしていました。
一カ所はすぐ近くに設営してた一般のキャンパー
23時くらいに車が入ってきてそこから更に大騒ぎでした。
もう一組はSPW参加者であろうグループ。
小さいお子さんもいたようで、大人も子供も関係なく大声が響いていました.
あれだけの密集地で、よくもまぁあれだけ遅くまで騒げるもんだ。
彼等には時間や常識という概念が無いのでしょうね。
馬鹿に付ける薬はないし、馬鹿の相手して睡眠時間削っても
こちらにはデメリットしかないので、早々に耳栓して眠っちゃいました。
ぐっすり眠って6時頃に起床。
温度計撮るの忘れてた…orz
でも、特に寒くは感じなかったのでそこまで冷え込まなかったのかな?
夜は時折ガスってたので晴れるかと思ってたんだけど
全然晴れ間も無く曇ってんじゃん (((o(`・∧・´)o))) プンプン!
仕方無いので、取り敢えずコーヒーでも…。
キッチンなどは片付けれるけれど
幕帯は乾燥しないことには…晴れ間よ~(人∀・)タノム
暫く待つけど、どうにもなんないので取り敢えず娘にマット類の撤収をさせます。
因みに嫁子が起きる前に自分の分のシュラフやマットは既に撤収済みw
時間がある問に出来る撤収は済ませる (・∀・。)(-∀-。)ウン♪
娘が片付けしてる間に嫁さんはキッチン関係の片付け
自分は…朝食の準備を♪
とはいっても、鍋の残りに米を入れてそのまま炊くだけです。
火を点けたら鍋を載せて米投入~。
そのままでは水分が足りないので水を結構入れてます。
時には醤油やその他で味の調整をしますが
今回はそのままで敢えてやってみました。
鍋のスープ自体の味が濃く残ってたのもありますけどね。
その間に鮭を焼きましょう♪
一人一切れづつ…でかく見えますがそうでもありません。
フライパンは市販ではほぼ最小サイズであろう14㎝のものです。
ソロ時はこれが結構役立つんですよね。
程よく柔らかくなったところで重しを載せて蒸らします。
この暫く置く時間が良いんですが、個人的には新聞紙なり雑誌とかを載せた方が
個人的は程よく水分も飛んで美味しいように感じます♪
10分ほどおいてたら完成!
そして鮭が焼けたら早速朝食タイム (○`~´○)モグモグ
道の駅で買ってた野沢菜の漬物も三泊の間にかなり減りました。
朝食が終わっても晴れる気配のない空…
時折一瞬晴れ間が出るものの、やはり曇りがメインです。
やばい…全然乾かないよ~ヽ(´Д`;)ノアゥ...
する事ないので、ここまでPolar Bear内部で頑張った保冷剤の最終チェック!
カチンコチンではありませんが…
まだまだ冷たく、内容物もそこそこの粘度を維持してます。
既に三日以上経過しているのですが、流石に気温が低いとか関係なく凄いですね。
特に何をするでもなく…取り敢えずテントの乾燥状態のチェック
と… ( ´゚д゚`)エー
どこぞの焚火の火の粉が飛んできていたようです。
場所的に何処からかは何となく分かりますが…
如何せん焚き火ラウンジから戻ってきた時点では周囲は火気は無し
皆さんのんびり薄暗い状態で静かに談笑…証拠はありません。
乾いてしまえば簡単に取れるので良いのですが
物によっては穴が開く可能性もある事だけにね (。-`ω-)ンー
とはいえ、自分だって焚き火はしますのでどこで飛ばしてるか分からないです。
これからの季節は特に焚火の機会が増えるので気を付けねば…
車小さくなったけど、樫の薪載るかな~ ヽ(´Д`;)ノアゥ...
質問です!
難民キャンプ状態が初めてなんですが
密集時でも焚き火って皆さんやるものなんですか?
コットンなんでそうそう燃えたり穴が空いたりは無いんですけど
量的に結構飛んできていたのが気になって…
あの密集感だと、素材によっては穴が空いたりとかもあり得ます
それでも焚き火やりたい人ってどうしてるんだろうとふと思いました。
密集していなくても、風向き次第ではかなりの距離を飛ぶのは分かってるけど
今回のような感じの場合は焚き火大好きな人ってどうしているんだろう?
難しいですよね…どこまで遠慮すべきか、どこまで我慢すべきか
どこまでを楽しむのがキャンプなのか…人それぞれ定規の長さは違いますもんね~。
ぶらぶらサイト内を片しながら見てたら気付いた。
今回デビューしたじゃぐ。
すっかり忘れてたんだけど、春に横浜行った際に
最終日にアキバで見付けた500円ジャグ♪
素材や構造的にはあまり長期的に使えるものではなさそうです。
暫くは使ってみましょうかね。
そうこうするうちに紙飛行機大会の決勝時間!
すっかり忘れてた私たちは練習する時間の殆ど無いままに勝負開始 (´・ω・`)
結果は散々なものでしたw
嫁さんはエリア外まで飛んで行ってしまうというじょうたい。
スタッフさんに拾ってすらもらえない場所でしたw
私はというと…慌ててた為に場所取りに失敗し先日とは逆向きから参戦
飛距離が足りずに8位前後…(´・ω・`)
見事に娘に予告通りのチタンマグとなりました (゚∀゚)アヒャ
娘に一つ上げて…もう一個はどうしようかな?
流石にこれ売っちゃうのはどうかとも思うけど…。
家で使う事にしましょうかね~。
こういうのは記念に飾っても仕方ないですからね~。
使って何ぼのアウトドアギアです。
レーザー刻印なので使っても早々は消えない作りなんですよねSPさん♪
その後は徐々に気温も上がってきて完璧な乾燥とまではいきませんが
そこそこ大川いたので一揆に畳むことに!
しかし、畳んでて気付いた事が…
グランドシートに使っていたユニのシートですが
ついに水が上面まで上がってきてしまってました。
流石に7年も使ってたら劣化しちゃいますよねw
今回でこれもついに出番は終わり。
次に向けて何か良いシートを探しとかないとな~ (-_-)ウーム
それでも昼前にはすべて完了。
パズルの方も何とか組上がり、後方視界も確保 (^_^)v
スタッフの方及び、管理棟であいさつも済ませて帰宅の途に…
何て訳は無く、昼食に戸隠そばを食べなくては!
という事で、混雑してる神社エリアを抜けて…
山口屋さんというお店へ…
食事あり、お土産有の場所なんで観光バスも入ってきてますが…
これ以上下っても多分あまりお店も無さそうなのでw
色々竹細工や、菓子に漬物を購入したらそばを…
デザートが一番美味しかった…
嫁さんはレディースセットやらを頼んだんだけど
胡桃味噌だれとやらで、胡桃の粒粒感が結構残っていたそうです。
娘は…お子様セットw
幾つになってっもおまけに弱い娘です(゚∀゚)アヒャ
食事を済んだら帰宅…ではなくそっからまた南の山方面へ走っていきます。
道があるとついつい入って行っちゃうんですよね~。
で、ものすごい狭い道の先の集落を超えたら着いたのがこちら。
地蔵峠というところらしいですが
戸隠山も見える景観のようです。
※リンク先は、自転車でこの峠を走った方の写真付きリンクです
リンクフリーというか、ちゃんとしたリンクなら自由に使っていいとの事ですのでリンクさせていただきました
写真分かり辛いですね。
ここの地蔵峠はトレッキングもできるようですし
この写真を撮った場所は駐車場のような感じになっています。
実際一台の車が置いてありましたので、利用者はぼちぼちいらっしゃるようです。
こういう感じできちんとコースごとに色々あるようです。
道中確認しましたが、トレッキングコースは熊鈴必須
それなりにきちんとした格好でないと転落の恐れのありそうな場所も…
(崖とかじゃなく、斜面の傾斜で滑る恐れあり)
戸隠山なのか何の山なのかは不明ですが
戸隠方面を見て撮影しました…右側のは戸隠山?
誰か分かりますか?
南下していくと風穴跡があるそうなので探します…
しかしナビには表示されない程度の物ですし、案内の看板も微妙で間違えたり行き止まりになったり…
途中で地元の方に聞きながらなんとか到着。
養蚕関係で使われていたようですね。
流石長野県というところでしょうか?
中は真っ暗でスマホでは写らず…
仕方ないので嫁さんに立ってもらいました。
上の看板では入るなとなっていましたが
入ろうという気になれないほど内部は劣化していましたw
しかしながら、かなり冷たい空気が外に流れ出ていました。
これはきちんと整備すればお金を取って客入れれるんじゃないでしょうか…
奥行きが無さそうなので100~200円程度でしょうけれど。
その後さらに違う場所へ入り込んで、春日山神社の隣にある春日山公園で展望台を発見
赤線は合ってるのかな?
現地では全ての山が確認できていたのですが…
写真撮る時に全部写るようにと位置を変えた為に分かんなくなっちゃいました。
ここからは一気に下ってR19へ合流。
長野ICへは行かず南下して松本の方の安曇野ICから長野道へ乗って帰宅しました。
イベント自体は楽しかった前泊入れての三泊四日。
まぁ、いつもの事なんで愚痴っても仕方ないんでしょうけれど…
今回は凄い人出でしたね~連休の戸隠恐るべし!
管理人さんの話によるとここ数年で更に来場者が増えてるそうです。
いまではすっかり有名なパワースポットの戸隠神社奥宮の影響かなと言ってらっしゃいました。
確か某霊能者がここは日本一だと言ったんですよね?
行ってみたい気はするけれど…流石にあの距離歩くのは厳しいw
あと、あの人出は流石に…。
今回一番の驚きはクリーンディーゼルの凄さですね。
トルクフルなので、上り坂の連続する地蔵峠でも
燃費の悪化は殆ど無いままに登り切りました♪
それでも平地よりは悪いので…慣らしがてらというのもありましたが
満タンで余裕で700㎞超を往復してくれました(タンク容量59L)
Posted by くむ at 20:29│Comments(4)
│戸隠キャンプ場
この記事へのコメント
こんばんはぁ~~。
密集状態で風がきつい時は焚き火はしませんね。
そしてそういう事が想定さそうなキャンプ場には
穴が相手もかまわないテントを持って行っちゃいます(><b
でも・・・気遣いなしに焚き火をする人が多いので
困っちゃうんですよねぇ(--;
密集状態で風がきつい時は焚き火はしませんね。
そしてそういう事が想定さそうなキャンプ場には
穴が相手もかまわないテントを持って行っちゃいます(><b
でも・・・気遣いなしに焚き火をする人が多いので
困っちゃうんですよねぇ(--;
Posted by rapi
at 2014年09月27日 21:44

rapiさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
過去の参加時はここまで混まなかったのですが
まさか、この連休でここまで集まるとは夢にも思わず…。
幅20m未満のところに3~4張り並びで設営してる状況で
よもや焚き火する人がいるなんて思いもしなかったのもありますw
完全に周囲を囲まれてる状態の方々だったので、まさかそこで焚き火をやるとは (;´Д`)
こんばんは( ノ゚Д゚)
過去の参加時はここまで混まなかったのですが
まさか、この連休でここまで集まるとは夢にも思わず…。
幅20m未満のところに3~4張り並びで設営してる状況で
よもや焚き火する人がいるなんて思いもしなかったのもありますw
完全に周囲を囲まれてる状態の方々だったので、まさかそこで焚き火をやるとは (;´Д`)
Posted by くむ
at 2014年09月27日 22:40

こんばんは。
先週は木曜日から仕事が修羅場でブログの更新もままなりませんでした。
今はようやく一息です。
密集している状態で焚き火はやりません。
というか、恐ろしくてできません。
風吹いたらアウトですから…。
密集してなくても、風で火の粉が飛んで行きそうな状況でもやりません。
風向きと焚き火の位置は考慮しますが、いきなり風向きが変わる可能性もありますから…。
お金を出せば買えるテントならまだイイですが、今日では入手困難な幕だったらリカバリーのしようがありません。(^_^;)
先週は木曜日から仕事が修羅場でブログの更新もままなりませんでした。
今はようやく一息です。
密集している状態で焚き火はやりません。
というか、恐ろしくてできません。
風吹いたらアウトですから…。
密集してなくても、風で火の粉が飛んで行きそうな状況でもやりません。
風向きと焚き火の位置は考慮しますが、いきなり風向きが変わる可能性もありますから…。
お金を出せば買えるテントならまだイイですが、今日では入手困難な幕だったらリカバリーのしようがありません。(^_^;)
Posted by 音丸
at 2014年10月02日 21:49

音丸さん
こんばんは( ノ゚Д゚)
確かにそこそこ流通している幕帯であれば何とかなっても
レア物や、既に廃盤にでもなってたら大変なことになりますもんね~。
それにそうでなくとも愛着のあるテントだったら謝罪してもしきれなかったりしますしね…。
こんばんは( ノ゚Д゚)
確かにそこそこ流通している幕帯であれば何とかなっても
レア物や、既に廃盤にでもなってたら大変なことになりますもんね~。
それにそうでなくとも愛着のあるテントだったら謝罪してもしきれなかったりしますしね…。
Posted by くむ
at 2014年10月02日 23:03
