ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2017年03月27日

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介

えっと…キャンプ行ってない
いや、この春休みの間にとは思ってるけれど…

一泊で桃太郎に行くべきか
二泊でノンビリ関ヶ原辺りに行くか…思案中。

桃太郎なら平日に行けば空いてるだろうし
朝一で行って翌日の午後までいたら30時間以上の滞在ですしね。




既に三月ではありますが…
年越しキャンプで4年連続でお世話になっている
てんてんゴーしぶ川

今回は初めてテント泊の方が二組いました。
それぞれがかなり離れての設営だったので
特に干渉されることも無く、それぞれが楽しく過ごせたことでしょう♪

さて、今年の大河ドラマで俄かに沸き立った浜松市!
井伊直虎絡みで、この渋川エリアにも観光客が…来るの?

浜松市街の方は色々あるようですが
こちらの方は大イチョウとか、匿われたお寺さんとか…
イマイチ盛り上がりに欠けるというか、特にイベントとかやらないのかな?




今更とか言わずに
本日も1クリックお願いします♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村


                   


さて、このてんてんゴーしぶ川ですが
浜松市の北側に位置する渋川エリアのキャンプ場です。
周辺にお店が無くは無いですが…
あまり期待はできないと思ってください。

夏場は近所の親水公園で水遊びが可能になるので
連泊でもお子様は退屈しないと思われます。

唯一の問題は風。
谷沿いに吹き上がってくる海風が
時折とてつもない突風となって襲います。

とはいっても、自分は年越しでしか行ってない為に
夏場の風はちょっと分かりかねます…orz


てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
まずはこの看板
今年は若干塗装替えされていました。
恐らくNHKの大河ドラマもあり綺麗にしたのかな?

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
そのすぐ先の左側の橋を渡って上ります。
ちょっと狭いので対向車に注意です。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
年越しキャンプ時は嫁子がここで鐘を撞いています。
因みに左側に写ってるお兄さんはロードバイクで来られてて
井伊直虎所縁のお寺という事で見学されていました。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
上のお寺さんの前で左に進むと登坂になります。
ここは夜間真っ暗になるので、夜間は出歩かない方が良いです。
※コテージに泊まる無法者が深夜に来ることもあるので尚注意

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
こちらが管理棟兼のレ…食堂です。
冬季は予約すると猪鍋も食べれますよ♪

尚、ショウガ味噌で味付けしたここオリジナルの五平餅
今までは各所のイベント会場のみでしたが
今春からはこの食堂でも食べれるようになったそうです。

岐阜などの甘い五平餅が苦手な方
ショウガが効いててかなり美味しいです。

お風呂は管理棟内にあります。
夕方から入れますが、管理棟は施錠されていますので
裏口から入るように指示されます。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
入ってすぐ右が男湯、手前左に男子トイレ。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
奥の方を右に折れると女湯と女子トイレがあります。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
ウォシュレットも完備しています。
サイトのトイレにはありませんのでご注意を。
脱衣所もまぁまぁ広めではないでしょうか。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
今季からドライヤーも完備されています。
やはり女性からの要望が多かったのかな?
今回使用したドライヤーはなぜか取っ手部分が破損していました。

男性陣…優しく使いましょうねw

管理棟を出て奥へ…

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
簡単ですが、場内の設備の場所。


てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
広場(フリーサイト)を迂回してコテージへ行けますが
その手前に大きいトイレ棟とバンガローエリア
そしてBBQコーナーがあります。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
フリーサイトとはなっていますが
よく見るとロープで仕切られています。
ゆくゆくはオートサイトにするのかもしれません。
というようなことを管理の方がおっしゃっていました。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
かなり小さい石が敷き詰められている様に見えますが
実際はかなりきつく締められてる土サイトと思った方が良いです。
ピンペグなどだと曲がる可能性が高いです。

初めての時ここでテント泊だったけれど
うちは石頭ハンマーでソリステ20だったので結構余裕でした。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
バンガローエリアへ入るとまず右手に用具小屋
借りる人がいるのかどうかは…不明です(゚∀゚)アヒャ


てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
奥の一段上がった場所にあるBBQ棟
全部で5席しかありませんが、一つ当たり8人…
いや、頑張れば10人は行けると思いますw

流しや水道もありますので、特に使用で困る事は無いでしょう。
また、灰捨てなどのペール缶もあります。

但し、吸い殻は所定の場所の灰皿へ捨てるようにとの事でした。
※分かり難いですが左側の車と重なってる位置に
クリーム色っぽい感じの吸い殻入れが常設してあります


てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
これがトイレ棟。
真ん中に吸い殻入れがありますね。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
男子トイレ、女子トイレ、多目的ルームとあります。
多目的の方は便座ヒーターとか無いので冬はきついかも?

上の方にあるオートサイトまではちょっと歩けないので写真は無し
コテージの方もと遠目のしか無いですw

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
昨年までは左のように3人用のバンガローがあったんだけど
今期は完全に撤去されていました…
搬入面倒な場所だし、利用者がかなり限られているのかな?

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
ここ二年はこのバンガローを利用。
一応5人用とはなっていますが…
冬季はシュラフなども大きめになるので
3人程度が一番使い勝手が良いかもしれません。

暖かい時期だと、シュラフは薄手だし
タオルケットなどで寝れば5人イケると思われます(・∀・)ウン!!

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
こちらも一応5人用のバンガロー。
但し、床下からの冷気がそのまま床板へ当たる為に
内部はかなり冷え込みますので
それなりのマットを敷かないと冬季は厳しいと思われます。

これよりも上の方に古い5人用のバンガローもありますが
てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
こっちは本当に小屋ですw

うちが借りた二棟のみがコンセントが付いています。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
ここに写っている建屋は全てコテージです。


さて、キャンプ場の説明はこの辺で
あとは周辺の見どころ…???



てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
まずはこちらの凱旋門
日露戦争後に沢山建てられた一つで
殆どが一定期間後に撤去された中で
この浜松の凱旋門と、鹿児島県の凱旋門が有名ですね。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
こちらは大イチョウ、マジでかいです(゚∀゚)アヒャ

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
樹齢600年越えの神木です。
ここで写真撮ってると近所のおばちゃんが上のお寺の宣伝をしてくれますw


キャンプ場近くの親水公園です。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
川向うにあります、そして水がめっちゃ綺麗。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
こちらがからくり小屋

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
こんな感じで上演時は見れます

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
なんか沢山歯車が見えていますが、半分以上はフェイクのようです。
全体的な動きは凄くシンプルです。
しかし、一回このお祭りをリアルで見てると流れが把握できますので
あぁ、この動きはあの時のこういう状態の時のだなとか分かります。

出来る事なら本物の方も一回見ると良いでしょう。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
駐車場脇に併設されている水車小屋。
この時期だからなのか、タイマーで僅かな水を流して回っていました。
石臼とかもきちんとしていますし、勿体無いですね。
ひょっとして時期によっては本当に何か入れて使ってるのかな?



キャンプ場から北の方へ行くと
小さな集落が山間部にひっそりと存在しています。
そしてそこで毎年1月3日に開催されます寺泊ひよんどり祭り。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
場所はこちら。
このお堂の中で火を振り回してのお祭りです。

午後から始まりますが、駐車場も僅かなスペースのみですので
がっつり観られるのなら、昼前後には行かれた方が良いかもしれません。

初年越しをてんてんゴーでやった際に観ましたが
流石に帰宅時間の都合で火をぶん回し始めたところで帰宅しました。

てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
マジです、赤い光とかじゃないですw

周辺だとこんな感じですね。
冬場だと道中でミカンが売ってたりとかもあります。
また、浜松市街まで出られるならキャンプ場から結構あるので
荷物の管理だけはしっかりしておきましょう。

うちはタープがぶっ飛んで壊れましたw


てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
こんな感じです…冬季は風が半端無いです。



おまけ…
からくり小屋の動画です♪




一日数回の上演です、若し行かれる際はどうぞ♪
直虎絡みで見て回って休憩がてらってのも良いですね。
この元になったオリジナルのひよんどり祭りは、1月3日のだけの上演です。





このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(キャンプ場紹介)の記事
 飯地高原自然テント村とは? (2019-10-22 14:30)
 アウトドアベース・犬山…概要 (2017-01-06 14:30)
 十曽青少年旅行村と周辺の紹介 (2016-07-20 14:30)
 八曽の里キャンプ場の紹介 (2016-04-18 14:30)
 アウトドア・ベース犬山の紹介 (2016-03-15 14:30)

この記事へのコメント
こんばんは~

リンク張りなおしてくださったみたいで、ありがとうございます(*'ㅂ'*)
FC2のほうが居心地がいいんで、しばらく移動はないと思いますw

春休み、平日キャンプに行かれるんですね!
うちも行きたいんですが、旦那に母子はダメと言われてるんで(ずるいと言われます)羨ましいです~

そうそう、今週うちも関ケ原へ行きますよ~
桜が咲いてるといいんですが(´・ω・`)
Posted by ちびままちびまま at 2017年03月27日 23:13
ちびままさん

こんにちは( ノ゚Д゚)

レスが大変遅くなりました…m(__)m

結局予定窯とまら、春休みのキャンプは行けませんでした。
昨年行った八曽の里は、BBQ専門になってしまいましたし
犬山もあったのだけれど…去年行ったばかりだしでw
Posted by くむくむ at 2017年05月01日 17:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
てんてんゴーしぶ川 施設及び周辺紹介
    コメント(2)