ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2013年01月14日

親子キャンプ…その1

月曜がどうも雨っぽいという事で、日・月での一泊の予定を土・日に変更して行ってきました。

これ書いてる月曜日は朝から雨…変更しといて良かったよ。
 
 
 
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
  
ただ、朝一で行きたかったのだけど月~土はリハビリで通院してるのでそれが終わってから慌てて積み込んでの出発です。

とはいっても娘が一緒とはいえ、基本的にはソロキャンの装備とほぼ同じw
食器が一人前増えて、テントがランドライトからコールマンに変わるくらいでパッケージングは同じです。

火器や食材などの荷物は二列目、三列目に椅子とテーブル、そしてラゲッジに薪とウレタンマット。
と言っても満遍なく広げてるだけで積み重ねてるわけじゃないですw

さて、いつもの場所へ到。
受付を済まして、夜間緊急時用の合鍵を借りて奥へ…。
※夕方に管理人さんが帰り、その際に全ての出入り口にはチェーンが掛けられます。
緊急時には自分で空けて外に出るというシステムです。

取り敢えずインナーだけ設営してお昼御飯にします。
親子キャンプ…その1

スーパーで買ってきた弁当ですけどもw
親子キャンプ…その1
設営してる間に娘に薪を並べてもらって少しでも乾燥…
そして娘は食事中…。

食事が終わったら取り敢えず一服
親子キャンプ…その1

このDENALIで沸かすと、ApexⅡで沸かすより大分早いんですよね。
データ上はそこまでの差では無い筈なんですが、夜間の底に合わせた火力にした時にMAXでは無いというのが原因の一つなんでしょうかね?

設営が終わるとか関係なくのんびりできるのもここでのキャンプの良いところ。
貸し切り状態に近いので荷物は適当に広げて置けますしね。

フライ被せる前に各マット類やシュラフなどテント内に入れてのも大事です。
しゃがめないんで先にやらないと大変ですw

で、完成!
親子キャンプ…その1

因みに今回3本だけ蓄光ロープ使ってみました。


このあとはする事も無く、ただただのんびりとダラダラ過ごします。
あ、そうそう国体までに完成するという噂だった端のほうを見てきましたが…。

やっぱり噂だったのでしょうか、対岸まで繋がってはいましたが開通まではまだまだ日にちが掛かりそうでした。

親子キャンプ…その1


※クリックすると結構でかいサイズです。

その後、万が一に備えて薪集めを…。
すぐ側にブッシュというか雑木林が有るので結構簡単に探せます。
ただし、鉈で取れるのは枝程度ですけども…それでも太さが最大で10cm超えるものがあります。
大体一束分くらい集めたところでまた休憩。

娘は自作の凧上げてはしゃいでいます…原っぱみたいなところでの貸切なのでw

そして日が暮れてきて、薄暗くなり体感温度もグングン下がり始めたところで点火!

そういえば直火での焚き火って久し振り…というか、一年振りなんで最初ちょっと手間取っちゃいましたw
※ここでの最後のキャンプは昨年の1月7・8日

焚き火が安定するまでの間につまみも…。
本当は焚き火やって、出来た熾きで焼くつもりだったんだけど、嫁さんが金網洗ったとかでベランダに干したままだったそうです。

仕方なくApexⅡの出番!
親子キャンプ…その1
こちらはDENALIと違いとろ火も出来るのでボチボチ焼きながら出来ます。

親子キャンプ…その1
とか何とかやってるうちにキタキタ~~!!!
湿気の多いものは周りに並べて乾燥、そのうち火が付くのでそしたら中へ入れます。

ここはサイト全面の手入れは殆どされないので、秋までに伸びた草はそのまま立ち枯れしています。
昨年超オバカなグループがBBQやってる時に火事を出して消防車が駆けつけたそうです。
管理人さんの話では、消火活動している間もずっとBBQを辞めずにしていたとか…。

昨年ニュースを聞いて、その方のブログ見ました。
確かに反省という文字を知らない方々のようで、ブログの内容も
「BBQやってたら火事になっちゃったぜヒャッホ~~~イ!」
みたいな内容でした…良い大人が数十人集まってこんな事やって馬鹿ですね。

焚き火始めて暫くビール飲みながら娘と談笑…程よい時間になったところでアルポットの準備に取り掛かります。

家で既に問いできた米を投入、焼き鳥(タレ)の缶詰を投入、薄口醤油を少々。
後は炊けるのを待つのみ。

静かなところ…林の向こうに道路があるので時折音が聞こえますが気になる程ではありません。

が、今夜は連休初日のせいなのか…珍走団が走り回ってるようで、結構うるさいですw
あの馬鹿どものバイクって、直管なので半端じゃないくらい響くんですよね~

御飯が炊き上がるのに合わせて、うどんの準備にも取り掛かります。
一旦つまみ用のフライパンを下ろし、50円という格安鍋焼きうどんを乗せます。
水を入れて、少し泡が出始めたらこれまた処分品の柚子風味の鳥肉のつみれを入れます。
ある程度煮えてきたら麺を投入し暫く放置。

親子キャンプ…その1
はい、完成

親子キャンプ…その1
御飯の方も上の方は問題なし(下は焦げ焦げでしたw)

余程寒かったのか、あっという間に食べ終わる娘。
それでも、まだ8時半なので寝るには早過ぎると焚き火で温まっています。

じっとしてるから寒いんだよと、薪をくべさせたり崩れた熾きを直させたりします。
暫くすると芯から温まり眠くなってきたらしく…シュラフに潜り込むのを手伝い、速攻で寝ちゃいました。
今回は氷点下にならないという予想だったのですが、22時前の時点で既にフロントガラスやルーフは凍っていました。

一応子供用3シーズンマミーを3シーズン封筒方の中に入れておいたので多分大丈夫と思います。
勿論、その上から毛布を一枚掛けておきますけどもね。
底冷え対策は、銀マット二重にウレタンマットと廃棄予定で積んで置いた敷布団w
余裕で朝までぐっすりだったようです。



このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(ホームグランド)の記事
 親子でホーム…その2 (2014-03-11 19:17)
 親子でホーム…その1 (2014-03-10 19:01)
 ホームで一発目!…その2 (2014-02-26 17:51)
 ホームで一発目!…その1 (2014-02-25 16:54)
 ホームで一泊…その2 (2013-10-30 19:21)
 ホームで一泊…その1 (2013-10-29 22:43)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
親子キャンプ…その1
    コメント(0)