2014年01月11日
’13年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その7
先日のブログを書き終わって、背もたれにもたれてリクライニングさせて伸びをした瞬間…

バキッという音とともに手摺がぶっ壊れました。
昨年一宮のリサイクルショップで購入した中古品ではありますが、特に劣化とかは無かった筈なんですが…
まだまだ何か不幸が起きるのでしょうか…。
今日からのキャンプが不安だ…娘も付いてくるみたいだし ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その1は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その2は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その3は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その4は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5は←をクリック
撤収後は、直ぐ近くで開催されている寺野ひよんどりを見に行きました。
昼食を食べていなかったのですが、管理人のおばちゃん達が
「てんてんゴーでも出店出してるから五平餅とか食べなよ」
と聞いていたので、美味しく戴きました。
さぁ、いよいよ最終回となりました。
今回はキャンプとは余り関係ありませんけども…良かったら読んでください。
気分が向いたらポチっとな

にほんブログ村
バキッという音とともに手摺がぶっ壊れました。
昨年一宮のリサイクルショップで購入した中古品ではありますが、特に劣化とかは無かった筈なんですが…
まだまだ何か不幸が起きるのでしょうか…。
今日からのキャンプが不安だ…娘も付いてくるみたいだし ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その1は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その2は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その3は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その4は←をクリック
年越しキャンプ in てんてんゴーしぶ川…その5は←をクリック
撤収後は、直ぐ近くで開催されている寺野ひよんどりを見に行きました。
昼食を食べていなかったのですが、管理人のおばちゃん達が
「てんてんゴーでも出店出してるから五平餅とか食べなよ」
と聞いていたので、美味しく戴きました。
さぁ、いよいよ最終回となりました。
今回はキャンプとは余り関係ありませんけども…良かったら読んでください。
気分が向いたらポチっとな

にほんブログ村
キャンプ場から少し北上して、引佐インター近くまで行くと三日堂というところがあり、そこで行われています。
車は少し離れた道路に区画線が引いてあり、そこに置かせてもらえます。
そこから暫く歩き、間違って坂を上ってしまいましたが…

三遠道です
のどかで良い眺めですが、ここに住む方にはそれなりの苦労もあることと思います。

ここが会場になる三日堂です…って、見えてね~~w

会場付近はこういうのぼりが沢山立っていました
適当な場所で、下に降りる道を見つけて降りて行きますが、まだ始まっていなかったですw
暫くカメラを置く場所を探したり、キョロキョロしたりしてると…

可愛らしい子達がいました、彼らもこの祭りに重要な鍵なのかな?

これが三日堂

結構古い建物なのでしょうけど、どんな踊りが披露されるんでしょう?

なにやらこちらにも祭ってあるようですが…

アメリカ公演までしているそうです
なんだか凄い歴史のあるお祭りなのでしょうか…
「ひよんどり」というのは火遊びという意味だそうですが、豊年祭りみたいな感じだそうです。
始まりから終わりまでに12の踊りがあるそうなのですが、時間の都合で見れません。 (・д・)チッ

いよいよ始まります

まずはこの男性が踊り始めました

次いでこちらの方が…どうやら同じ踊りをここにいる方々がするようです

踊る方は鈴を持ち、周囲では笛や色々楽器が演奏されます

どうやら彼女らはペアでの踊り?

結構幼かったですが、かなり練習を積んだのでしょうね

女性だけ写真が多いのは気にしないでください

歌声が聞こえてきた、何か始まったみたい?

でも、隣の踊りの演奏で何を歌っているか分からない…(´・ω・`)
しかし、かなり豪快に火を振り回しています…燃えないのかコレ ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

その後も暫くこちらは続きました

というか、一人の男性が松明を持って本堂へ…

写っていませんけども、上の男性が松明を本道内のあちこちに叩き付けています!
ここまで見たところで帰宅の時間を考えて時間切れ…
後ろにあるお店で五平餅や焼き芋やなんか団子みたいなの買いました。
驚いたのは、岐阜で五平餅買うとみたらしみたいに甘いのが多いんですけども
ここの五平餅は、生姜醤油か何かの味付けで大変美味しかったですよ。
でも、不思議だったのは焼き芋です。
アルミホイルで包んで焼き器に入っていたのですが、以上に柔らかいのです。
持つというよりも、手を緩く握ってそこに置くという感じで持たないと握り潰しちゃうほど柔いんです。
しかも凄く汁っ気がある…一回蒸すか何かしてから焼き器に入れている?
食べてる間も、手にどんどん蜜のようなものが垂れてきています。
静岡ではこういう焼き芋(?)があるのでしょうか?
写真取りたくても、手がベタベタデカメラを持てませんでした ヽ(´Д`;)ノアゥ...
その後は三遠道を北上し、最終点で降りて別所街道(R151)から…何処だっけ?
r80経由で津具を抜けR257へ抜け設楽を通過、どんぐりの里いなぶで一休みでした。

赤丸の場所が

この雪の場所ですね

道路側を向いて一枚
いや~、タイヤ痕が結構あるから日の出見に来た人多かったんでしょうね~。
いなぶで休憩した後、中津川へ向かって再出発!…この時点で18時w
で、女城主で有名な岩村付近で、息子のバイトが終わるのが20時と判明!
まだ18時半ですが…
止むを得ず、夜の岩村上跡でも…って、通行止めだし ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
※何だか細かく罰が当たり続けてるような…
暫くウロウロして、バイトの終わる時間に合わせてバイト先に電話し某喫茶店で待ち合わせする事に…
夏以来ですが、なんか顔がすっきりしてる…
暫く夫婦で眺めてて気付いた!
その後、暫く話をしたりして学校の方の話を聞いたり色々家族の時間を満喫した後帰宅。
荷物は火器類などだけ降ろして残りは翌日にということで…
楽しい四日間でした ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
まぁ、予想外の展開も数回ありましたが…早急にツキが戻ることを祈りつつ今回のレポ終了です。
何処までツキの無さが続くのかは不安ですね~。
車は少し離れた道路に区画線が引いてあり、そこに置かせてもらえます。
そこから暫く歩き、間違って坂を上ってしまいましたが…
三遠道です
のどかで良い眺めですが、ここに住む方にはそれなりの苦労もあることと思います。
ここが会場になる三日堂です…って、見えてね~~w
会場付近はこういうのぼりが沢山立っていました
適当な場所で、下に降りる道を見つけて降りて行きますが、まだ始まっていなかったですw
暫くカメラを置く場所を探したり、キョロキョロしたりしてると…
可愛らしい子達がいました、彼らもこの祭りに重要な鍵なのかな?
これが三日堂
結構古い建物なのでしょうけど、どんな踊りが披露されるんでしょう?
と、脇を見ると…
なにやらこちらにも祭ってあるようですが…
ん?
アメリカ公演までしているそうです
なんだか凄い歴史のあるお祭りなのでしょうか…
「ひよんどり」というのは火遊びという意味だそうですが、豊年祭りみたいな感じだそうです。
始まりから終わりまでに12の踊りがあるそうなのですが、時間の都合で見れません。 (・д・)チッ
いよいよ始まります
まずはこの男性が踊り始めました
次いでこちらの方が…どうやら同じ踊りをここにいる方々がするようです
踊る方は鈴を持ち、周囲では笛や色々楽器が演奏されます
どうやら彼女らはペアでの踊り?
結構幼かったですが、かなり練習を積んだのでしょうね
女性だけ写真が多いのは気にしないでください
すると、本堂の方で…
歌声が聞こえてきた、何か始まったみたい?
でも、隣の踊りの演奏で何を歌っているか分からない…(´・ω・`)
しかし、かなり豪快に火を振り回しています…燃えないのかコレ ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
その後も暫くこちらは続きました
そして、踊っていた方々全員が移動開始…
というか、一人の男性が松明を持って本堂へ…
写っていませんけども、上の男性が松明を本道内のあちこちに叩き付けています!
コレはさすがに一瞬ビビリましたよ
ここまで見たところで帰宅の時間を考えて時間切れ…
後ろにあるお店で五平餅や焼き芋やなんか団子みたいなの買いました。
驚いたのは、岐阜で五平餅買うとみたらしみたいに甘いのが多いんですけども
ここの五平餅は、生姜醤油か何かの味付けで大変美味しかったですよ。
でも、不思議だったのは焼き芋です。
アルミホイルで包んで焼き器に入っていたのですが、以上に柔らかいのです。
持つというよりも、手を緩く握ってそこに置くという感じで持たないと握り潰しちゃうほど柔いんです。
しかも凄く汁っ気がある…一回蒸すか何かしてから焼き器に入れている?
食べてる間も、手にどんどん蜜のようなものが垂れてきています。
静岡ではこういう焼き芋(?)があるのでしょうか?
写真取りたくても、手がベタベタデカメラを持てませんでした ヽ(´Д`;)ノアゥ...
その後は三遠道を北上し、最終点で降りて別所街道(R151)から…何処だっけ?
r80経由で津具を抜けR257へ抜け設楽を通過、どんぐりの里いなぶで一休みでした。
赤丸の場所が
この雪の場所ですね
道路側を向いて一枚
いや~、タイヤ痕が結構あるから日の出見に来た人多かったんでしょうね~。
いなぶで休憩した後、中津川へ向かって再出発!…この時点で18時w
で、女城主で有名な岩村付近で、息子のバイトが終わるのが20時と判明!
まだ18時半ですが…
止むを得ず、夜の岩村上跡でも…って、通行止めだし ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
※何だか細かく罰が当たり続けてるような…
暫くウロウロして、バイトの終わる時間に合わせてバイト先に電話し某喫茶店で待ち合わせする事に…
夏以来ですが、なんか顔がすっきりしてる…
暫く夫婦で眺めてて気付いた!
眉毛抜いてやがるw
その後、暫く話をしたりして学校の方の話を聞いたり色々家族の時間を満喫した後帰宅。
荷物は火器類などだけ降ろして残りは翌日にということで…
楽しい四日間でした ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
まぁ、予想外の展開も数回ありましたが…早急にツキが戻ることを祈りつつ今回のレポ終了です。
何処までツキの無さが続くのかは不安ですね~。
Posted by くむ at 12:04│Comments(4)
│てんてんゴーしぶ川
この記事へのコメント
大作レポ、お疲れさまでした。(;^_^A
そういえば、問題のタープは無料でしたね。( ̄◇ ̄;)
ひよんどり、見られて良かったですね。
私も興味をそそられています。
娘が通っていた幼稚園が神社系だったのでお神楽を踊ったことがあるのですが、写真のようないでたちで、それは可愛いものでした。
良い思い出です。(^-^)
そういえば、問題のタープは無料でしたね。( ̄◇ ̄;)
ひよんどり、見られて良かったですね。
私も興味をそそられています。
娘が通っていた幼稚園が神社系だったのでお神楽を踊ったことがあるのですが、写真のようないでたちで、それは可愛いものでした。
良い思い出です。(^-^)
Posted by 音丸
at 2014年01月11日 12:32

こんにちは~
レポお疲れ様でした!
ひよんどり知りませんでしたΣ(゚д゚;)
ひよんどりといいカナメ神宮といい、地元でも知らない事多いですねσ(^_^;)
タープは大変でしたね、ワンちゃんに被害がなくてよかったです。。。
突風でも吹いたのでしょうか?
とにかくあの日は海沿いも風がひどかったです(>_<)
焼き芋は私も初めてです!五平餅も引佐の方にもあるのですね!
もう出撃されていますね(^^)
娘ちゃんと二人、楽しんで来て下さい♫
レポお疲れ様でした!
ひよんどり知りませんでしたΣ(゚д゚;)
ひよんどりといいカナメ神宮といい、地元でも知らない事多いですねσ(^_^;)
タープは大変でしたね、ワンちゃんに被害がなくてよかったです。。。
突風でも吹いたのでしょうか?
とにかくあの日は海沿いも風がひどかったです(>_<)
焼き芋は私も初めてです!五平餅も引佐の方にもあるのですね!
もう出撃されていますね(^^)
娘ちゃんと二人、楽しんで来て下さい♫
Posted by ぴーまま
at 2014年01月11日 15:17

音丸さん
こんばんは
そうです、無料なんで壊れなければラッキー的なテストでしたw
ひよんどりは、時間さえあれば全部見たかったんですけどもね~。
っていうか、神社系の幼稚園もあるんですか?
この辺でも、故郷でもお寺系しかなかったので知りませんでした。
お神楽を踊るとか、良い経験ですよね♪
お寺系は特にそういうの無いんで羨ましいです。
こんばんは
そうです、無料なんで壊れなければラッキー的なテストでしたw
ひよんどりは、時間さえあれば全部見たかったんですけどもね~。
っていうか、神社系の幼稚園もあるんですか?
この辺でも、故郷でもお寺系しかなかったので知りませんでした。
お神楽を踊るとか、良い経験ですよね♪
お寺系は特にそういうの無いんで羨ましいです。
Posted by くむ
at 2014年01月12日 20:01

ぴーままさん
こんばんは
以外と知られてないとこ行って、良いお祭りが見れたということなんですかね?
まぁ、カナメ神社は兎も角「ひよんどり」みたいな珍しいお祭りは中々見れないですもんね。
タープはですね、残念と言えば残念ですが…無料ですからw
でも、元旦の日もサイト内でプチ竜巻モドキみたいのが発生したりしてたんですよ。
タープの直ぐそばで、枯れ枝等が渦を巻きながら10mほど舞い上がったりでした。
なので、突風というよりも、コンスタントに強風が渦巻いて吹いてました。
しかも、方向が一定では無い為に対策も難しいです。
焼き芋は、本当に不思議でした
何故あんなに柔らかいのか、何故あんなに蜜が出るのか…。
結局、デュオは初日のみで二日目の昼には嫁さん来ちゃいましたw
あの根性には参ります…駅から約3kmですからね~。
でも、カナメの祟りなのか今日も夕方から雨です (^^;
こんばんは
以外と知られてないとこ行って、良いお祭りが見れたということなんですかね?
まぁ、カナメ神社は兎も角「ひよんどり」みたいな珍しいお祭りは中々見れないですもんね。
タープはですね、残念と言えば残念ですが…無料ですからw
でも、元旦の日もサイト内でプチ竜巻モドキみたいのが発生したりしてたんですよ。
タープの直ぐそばで、枯れ枝等が渦を巻きながら10mほど舞い上がったりでした。
なので、突風というよりも、コンスタントに強風が渦巻いて吹いてました。
しかも、方向が一定では無い為に対策も難しいです。
焼き芋は、本当に不思議でした
何故あんなに柔らかいのか、何故あんなに蜜が出るのか…。
結局、デュオは初日のみで二日目の昼には嫁さん来ちゃいましたw
あの根性には参ります…駅から約3kmですからね~。
でも、カナメの祟りなのか今日も夕方から雨です (^^;
Posted by くむ
at 2014年01月12日 20:11
