ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年02月18日

マイアミ浜でケビン泊…その6

キャンプ後に崩した体調…流石にどうにも堪らなくなり昨日病院へ行ってまいりました。

問診で気になったのはケツ厚…もとい、血圧

普段は大抵上が120そこそこで、下が70~80前後を行ったりきたりなんですが

何故か…102-54といつもより明らかに低い。

昔、バイク事故で肩鎖間接脱臼骨折で入院した時に一回だけ頭が痛過ぎて動けなかった事があります。
(骨折ばかりやってるなお前という突っ込みは無しでw)

ナースに何回血圧を測ってくれと頼んでも

「あんたがいつも動き回ってるからだ!ざまぁ ヾ(@^▽^@)ノわはは」

なんて笑われて相手にしてもらえず…朝食も昼食も食べれない状態 (´・ω・`)
まぁ、手術の翌日に近所の居酒屋に行って親父の焼酎を空にした僕も悪いんですがw
夕食前にやっとでおかしいと思った婦長(今は師長ですね)が、やっとで計測に来てくれた。

なんと!

上が80弱、下は45

入院病棟大慌てでしたよw

そこまでは行ってないんで普通に動けては居ますけど、ドクターの診断は

今更薬の処方が出来んw

つまりですね、水曜の時点で普通に風邪を引きその後インフルエンザに掛かったらしいんです。
でも、日数が経過してる為に検査しても多分反応が出ないだろうからどうにも出来ないという事らしい。

診察料だけ払って帰ってきましたよ…はい 。。。。(( T_T)トボトボ




マイアミ浜でケビン泊…その1は←をクリック
マイアミ浜でケビン泊…その2は←をクリック
マイアミ浜でケビン泊…その3は←をクリック
マイアミ浜でケビン泊…その4は←をクリック
マイアミ浜でケビン泊…その5は←をクリック

9日~マイアミ浜オートキャンプ場でキャビン泊を二泊三日のその6の始まりです。

琵琶湖の対岸へ行くという希望も叶い、そこそこ満足…してるであろう娘
天気がイマイチだったので楽しめる部分も少なく、ピエリ守山も…ねw
今月はあとは微妙だけど、来月は最低二回は行く予定なので何とか♪

とりあえず、暗くなる前にキャンプ場へ戻りましょう。
正月も出かけてる間に色々起きていましたので、やはり不安は付きまといますw


娘が楽しんだと思ってくれる方は
ポチっとな
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                             

                             
帰りは何処に寄る訳でもなく…というよりも「鮎家の郷」が予想以上に早く閉まってたw
名の出15時にはキャンプ場へ戻ってまいりました…
何処行っていいかも分からないわ、天気は曇りがちだわでって言い訳にはならないんですよね。
元々で掛ける事も少なく、且つ突発的にどっか行こうかで動くので予定も何にもあったもんじゃありませんw

戻ったら、出かける前に設営してあったテントの所に誰もいないけど、表札が…「ji…」何たらしか見えず不明。
その後コメントでjijiさんと判明。

しかしながら、初対面の方と話すのが超苦手とする我が家

ましてや、この時はお留守でしたので尚更サイトに入ったら不審者ですw


マイアミ浜でケビン泊…その6

まぁ、時間もちょうどおやつ時でしたので、先ずはコーヒーでも…。
と一服してる間になんか白い物がデッキに入り込み始めた…

マイアミ浜でケビン泊…その6

雪だな…対岸からここまで飛んで来たのかい?と思ったのも束の間

マイアミ浜でケビン泊…その6
何じゃこりゃ~~~~っ!


この後暫くは強風とともに吹雪が吹き荒れていましたw
デジイチでは中々上手く写らなかった為に携帯画像です…orz


マイアミ浜でケビン泊…その6

そして、この日が一番風が強くデッキの方へもキッチン側から強風が…
こりゃ堪らんと、登場しましたヤマコウ タープワイルド!


マイアミ浜でケビン泊…その6

因みに裏から見るとこんな感じですが、見た目ほどは風に押されていません。
固定はデッキの屋根部分の継ぎ目の隙間に、ペグを入れてます。
無理やりこじったりとかではなく、ちょうど填まる隙間がありましたw
端と、二番目のグロメットにペグを入れて地面に刺して裾は固定。
かなりの風だったのですが、バタバタする事も無く風も完全に受け止めてくれてます。

これでやっとで一息つけました…って、雪止んでるしw

因みにケビンと反対側の上端はというと…

マイアミ浜でケビン泊…その6

こんな所にw
中のグリップ部分に縛り付けた上でドアを閉めています。


そして、改めて一息つきながらコメント確認して先のテントはjijiさんと分かったわけです。
しかしながら、先の吹雪や全くの初対面という事を考えると…
1)いきなり行ったら怪しまれて終了
2)他の方の紹介でニコニコと受け入れてくれる
この二択で考えた場合に、更に杖付いた髭面の強面を追加基準として加えたら




圧倒的に1でしょw


人見知りというか、実際名前しか知らない方なのでいきなり尋ねて行ってもお互いに困る?
さっきみたいな天気になってしまったら戻れなくなってしまわないか?

とか色々考えてたら、やはりこのままじっとしてる方が良かろうという結論に達しました。

で、改めてコーヒーを啜りながら寛ぎます。

と…一台のハイエースキャンカーが横付してきました。


(あれ…確かjijiさんのとこのサイトに停まってたっぽい気がする)


降りてきた男性が
「どうも、ちびっこママさんから聞いて伺いました…」

おっと、まさかの来訪!

めっちゃ慌ててしまいまして、挨拶も半分しどろもどろで…この辺何話したか覚えてませんw

覚えているのはjijiさんは福井からこの時期に鳴るとこの辺りによくキャンプに来てるということ。
麻那姫湖もGWなどには良く行かれてるという事や、あそこのバンガローは怖いよねという話しなど…。

あとはケビンについて話したりとか、この風で兎に角焚き火が出来なくて大変だという事。

実は僕はこの期間同じ場所に皆さんがテント張るのを見掛けていて
てっきりあの場所が一番ベストポジションだと思っていましたが、そうではないらしいです。

岸から離れているから風が弱まるという事も殆ど無い様で、設営とかも大変だったそうです。
確かにケビンから離れると結構な風吹いていましたし、湖面もかなり白波が出ていました…Σ(゚д゚lll)

暫く話した後、お連れ様がこられたということで戻られましたが、キャンプが好きな方なんだな~と感じました。

来冬に来る時はテント泊したいな~ (*´・ω・)(・ω・`*)ネー

さて、結構冷え込んできましたので焚き火に点火します。
初日は全然出来なかったので、今日こそは…

薪は初日集めて回ろうとしたのですが、いかんせん雪が積もって無いとはいえかなり時化ったのばかりです。


マイアミ浜でケビン泊…その6
なので、諦めて5束買っておいたんですが…( ̄へ ̄|||)


マイアミ浜でケビン泊…その6
風上に設営したタープワイルド陣幕のおかげですね
見たら分かると思いますが、炎や煙は真っ直ぐ上がっています (∩´∀`)∩ワーイ

マイアミ浜でケビン泊…その6
これで今夜は安心して焚き火も楽しめそうです。
やはり焚き火しないと物足りなさが残ってしまいますからね~。

と、ここでお隣のケビンへの宿泊家族が来場。
奥様から煩いかもしれないけどすみませんと先に挨拶されましたが…

この気温に風…ましてお隣は先端に近い部分なので皆さん中に入られてしまって静かでしたw
っていうよりも、あの風と波の音に勝つには相当な声の大きさが必要かも?


マイアミ浜でケビン泊…その6
ある程度の熾きが出来たところで、今夜のおつまみタイム!
昨日のジンギスカン鍋がイマイチだったのもあり、今夜はここで…( ̄∇+ ̄)v
三分の二は鉄板、残りのスペースには持参した焼き網を載せて焼き鳥を焼きます。


マイアミ浜でケビン泊…その6
この時点での気温は1度そこそこ…(((=_=)))ブルブル
撮影した時間は19時20分頃でしたけど、冷え込むのがかなり早いですね。
でも、初日の方が確かこの時間は寒かった気がしますので平気です (⌒^⌒)b


マイアミ浜でケビン泊…その6
飲んで、焼いて、嫁子に肉を取られたりしてる間に夕食が完成。
今夜は湯豆腐…って、茹でエノキ?


マイアミ浜でケビン泊…その6
あ、ありましたw
エノキの下に沈んでいました ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

因みに、今夏は一切のクッカーを持ってこなかったのが失敗でした。
通常のファミリーサイズのクッカーでは、湯豆腐には不向きです。
如何せんサイズが…やはり、いつも鍋などする時に使ってる30cmサイズの鍋持ってこないとね♪

だって…豆腐5丁分ですから~ヾ(@^▽^@)ノ

因みに、シングルストーブにそのまま火を点けたまま載せて食べると危険なので
キャプスタのグリルスタンドを使用して載せています。
この時期の鍋やってる時は大抵出て来ているやり方なので、今更画像付きの解説は割愛します。

おなか一杯になり、身体の心から温まったあとは暫く焚き火を楽しみます。

この日はかなりの風ですがタープワイルドのおかげで無風の様に焚き火が出来ています。

マイアミ浜でケビン泊…その6
真上に上がってるでしょ?

ただ、つくづく実感したのは薪は選ぶべきだという事。
今回はケビン泊なので、そこまで気にはしませんが…それでもかなりの広範囲に火の粉が飛びます。
しかも時折爆ぜて大きめのものまで跳んでいき、その都度嫁子が走って消してくるという状態でした。
爆ぜて無くてもこういう感じで火の粉が上がる薪って…怖いですね
※画像にはリサイズ以外の編集は一切加えていません

テントとか張ってたら、風で飛ばされてどんな目にあっていたかと考えるだけで…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

なので、火の傍で後ろ向きに温まるのがかなり危険に感じられてしまいました。
やはり前もって薪だけは準備しておくべきだったと今回は反省。

場所が場所だし、いつ何時突風が吹くとも分からないので殆ど終わるまで待機。
でも、こういう時はあっという間に燃え尽きる針葉樹は楽ですね ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

娘は21時には眠いと言って中へ入ったので、久し振りに夫婦で2時間近く話しが出来ました。


23時前には中に入ったのですが…長い夜になろうとはこの時は思いもしませんでした ( ̄△ ̄;)





このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(マイアミ浜AC)の記事
 マイアミ浜オートキャンプ場…帰宅編 (2014-02-21 16:26)
 マイアミ浜でケビン泊…その7 (2014-02-20 18:14)
 マイアミ浜でケビン泊…その5 (2014-02-17 16:47)
 マイアミ浜でケビン泊…その4 (2014-02-16 20:13)
 マイアミ浜でケビン泊…その3 (2014-02-15 16:44)
 マイアミ浜でケビン泊…その2 (2014-02-13 21:49)

この記事へのコメント
こんばんは~

無事にじじさんに会えて、よかったですね(^ω^)
LINEでじじさんに『くむさんがマイアミ浜のケビンに居る』って連絡したんですよw
なので当日、じじさんがくむさんの所に行かれた訳です~

慌ててるくむさんも、一度は見てみたいです~w
Posted by ちびっこママ at 2014年02月18日 18:48
こんばんは!

インフルだったんですね(@_@;)
もっと早く病院いってくださいw
インフルの検査で鼻に棒つっこむやつが嫌いです(´;ω;`)

jijiさん良い人ですよね〜!
会ったことありませんが…何度かやりとりしてそう感じました^^

なるほど〜焚き火で火の粉には要注意ですね。
Posted by セフォセフォ at 2014年02月18日 18:56
こんにちは。

爆ぜ薪は怖いですよね。
飛んで行った火の粉を消さなくては
ならないですし、
風の状況によっては火の粉でテントに穴が(--;

昨年の秋のキャンプで
私のテントには無数の小穴があき、
今では補修痕のパッチがイタイタしく貼られています(><;
Posted by rapirapi at 2014年02月19日 12:37
ちびっこママさん

こんにちは( ノ゚Д゚)

いや~、会えたのはいいですけど
やはり心の準備が無い状態だとパニックになって何が何だかですw

見た目は冷静っぽく話してますので…
ひるがのの時もペロティさんに連れて行かれた時はめっちゃ頭の中はパニックだったんですよ。
Posted by くむくむ at 2014年02月19日 16:18
セフォさん

こんにちは( ノ゚Д゚)

まさかまさかのインフル併発でしたw
最後の最後で身体が痛くなるっていうのも同なんでしょうね~ (^^;

jijiさんめっちゃ良い人でしたよ。
とりあえず、そろそろキャンプして色々な方と会いませんか?

樫の木などの広葉樹使えば気にしなくても良いんで楽ですよ♪
Posted by くむくむ at 2014年02月19日 16:20
rapiさん

こんにちは( ノ゚Д゚)

怖いです、最初の頃は爆ぜてばかりだったので時間帯も気になったし
当然ですが、飛んで行った火の粉の方向にも気を使う日々でした。
今は基本的に半生ですが、樫の木を使ってるので安心です。
樫は密度が高いので、半生でも殆ど爆ぜないんですよね~♪

自分のテントに穴が開く分には自己責任ですが
周囲の方の幕だと弁償問題が発生しいますからね~ アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

一体どういう環境でやったらそんなに穴が…
後で過去ログ読みに行きます (b´∀`)
Posted by くむくむ at 2014年02月19日 16:23
こんちはー

くむさん・・・まず身体治してくださいね

80/45って・・・バイオハザードに出演できちゃいますよ(汗

見た目のいかつさでご挨拶に躊躇する・・・・

その気持ち

痛いほど分かります・・
Posted by 海パパ海パパ at 2014年02月19日 17:02
海パパさん

こんばんは( ノ゚Д゚)

今日はいつも通り125/75なので大丈夫だと思います。
(最初は買った時は何故か126/35と出て焦りましたけどw)

見た目だけはどうにも出来ませんからね~w
僕の場合は、ブログの内容が内容なだけに尚更ですが (^^;

学生時代からいつも怒ってる顔と後輩の女子にも避けられてましたし…orz
Posted by くむくむ at 2014年02月19日 19:42
★くむさん
こんにちは

おっと~っ でおくれちゃいました~(TT)

その節はありがとうございましたm(_ _)m

あの陣幕はヤマコウタープだったんですね~♪

もっとよく見せてもらえばと後悔しておりますww

焚き火夜したかったのですが
やはりあの風では陣幕が必要ですね(^^)

またどこかでお会いできたときは
是非一緒に焚き火させてください♪

今後もよろしくお願いいたします(^^)
Posted by じじ1202じじ1202 at 2014年02月20日 12:41
じじさん

こんにちは( ノ゚Д゚)
こちらこそ、わざわざ来ていただきありがとう御座いました。

そうなんです、ヤマコウの書亜大タープワイルドですw
所有してる方も少ないと思われる山マークのタグ付です。
そんな数少ない残存タープを陣幕に使ってるのもどうだろうって感じですけど (*´σー`)

でも、そのおかげで焚き火はのんびりまったり出来ました♪
購入して大分立ちますがまだまだ現役で役立ってくれてます。

こちらこそ、どこかでお会いした際には宜しく御願いします。
Posted by くむくむ at 2014年02月20日 16:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マイアミ浜でケビン泊…その6
    コメント(10)