2014年10月24日
秋の一泊路
今月も残るところあと少し…
そして来月の予定は…
一応半ばの平湯の営業終了目前に二泊は昨年と同じ。
末の連休はストキャンも考えたけど、その日は長男の学校でイベントがある為に断念。
でも、イベントは日曜だけなので、近場でどっかで一泊…バンガローになるかもだけどw
流石に学校の方が終わった後、夕方…ってか夜からテント1泊は厳しいです (゚∀゚)アヒャ
最悪土曜から連泊で、日曜だけイベントに行くという手もあるけれど
流石に二週連続で二泊は厳しいかな~。
今年は年越しまで入れるとなんだかんだで11回は確実にテントで行ってます。
バンガローは…4・5回?
例年よりは確実にバンガローが多いw
さぁ、どうしましょう?
さて、一泊二日で行ってきた晩婚旅行ですが
帰りは安房峠超えで帰宅し、直行で学校まで娘をピックアップに行きます。
勿論その前に犬もホテルからピックアップ、全員一緒に帰宅となりました。
そして来月の予定は…
一応半ばの平湯の営業終了目前に二泊は昨年と同じ。
末の連休はストキャンも考えたけど、その日は長男の学校でイベントがある為に断念。
でも、イベントは日曜だけなので、近場でどっかで一泊…バンガローになるかもだけどw
流石に学校の方が終わった後、夕方…ってか夜からテント1泊は厳しいです (゚∀゚)アヒャ
最悪土曜から連泊で、日曜だけイベントに行くという手もあるけれど
流石に二週連続で二泊は厳しいかな~。
今年は年越しまで入れるとなんだかんだで11回は確実にテントで行ってます。
バンガローは…4・5回?
例年よりは確実にバンガローが多いw
さぁ、どうしましょう?
さて、一泊二日で行ってきた晩婚旅行ですが
帰りは安房峠超えで帰宅し、直行で学校まで娘をピックアップに行きます。
勿論その前に犬もホテルからピックアップ、全員一緒に帰宅となりました。
娘を学校まで送って、見送りを済ませてから暫くまったり過ごし
9時になった時点で犬をホテルへ…そして実は問題が発生していたので
バイクを買った店舗へ…
何をしに?
実はタダ券無くしちゃいました~ (゚∀゚)アヒャ
急遽店舗へ出向き、店長に再発行を依頼して何とか事なきを…。
いつだっけ?の問いに、今日からだよと言うとオイオイと突っ込みw
そこからのんびりとスタート…の予定だったんですが
エコ走行すると、到着は夕方…流石にホテルに泊まる為だけに長野までってのもね~
急遽高速へ移動、午後二時には高速を降りることができました。
3時間近くも下道と差が出るはずないんだけどな~
ナビがいまいち使い勝手悪いんですよね。
で、まずは大王わさび農場へ…。
※実はこれがここにある事を今の今まで知りませんでした
既に先日アップしましたが、手前で撮影…手前過ぎですねw
駐車場へ止めて西の空を…雲はあるものの良い天気です。
20度という気温のおかげで結構ポカポカしてますので上着要らずでした。
駐車場から直ぐの所にある水車三連ですが…
デジイチの望遠使って離れた場所から撮影しないと写せません (;´Д`)
水も綺麗で良い眺めなんですけどもね~。

※クリックするとどでかくなります
結構でかい画像なんでサムネにしましたので御注意を
因みに、奥の方へは行けない状態です。
農場の奥の犀川の近くでクマが出たらしく、規制が掛かっていました。
でも、メインの施設は見て回れるので特には困らないと思います。
また、黄色(金色?)のニジマスも二匹元気に泳いでいました。
わさびコロッケと、ワサビおやきを二人で分けて食したらいざホテルへ…
時間が時間だったので、18時からの夕食の事も考慮しないとね~
ホテルについて、窓辺から一枚!
目の前に良い色の紅葉がありました♪
※本当はもっと綺麗な紅葉なんだけど…
サルが結構出るという事でしたが…見掛けませんでしたw
暫く部屋でのんびりした後に、お風呂へ…。
元々の男女別の露天付浴場と
新館にある時間入れ替わり性の浴場が一つ。
まずはそちらへ行きました。
夕方は男性専用になっています。
こちらは露天ではありませんけども、窓を開けると露天気分が味わえます。
でも、寒いのでほんの2・3分で閉めましたがw
その後夕食、店長からのサービスのグラスワインをいただきます。
実はワイン…駄目なんです Σ(゚Д゚;エーッ!
赤玉パンチしか飲めなくて…でもシャンパンは飲めるんですよね。
で、今回はナイアガラを使った白ワインに挑戦。
若干えぐみは感じるものの、今までの赤は何だったの?という程すんなり飲めました。
取り敢えず、甘めの白だけは飲めるという事が分かりました。
その後予約してあったわ食膳を食べ、ウィスキーをダブルで♪
20時ごろには部屋へ…暫く話したりしてましたが
疲れと酔いでそのまま寝落ち…
ケンミンSHOW!のオープニングだけは聞こえていたのですがw
嫁さんもその後どうやら落ちたようで、深夜に目が覚めた時は
着の身着のままで布団をかぶって寝てるのを確認。
起こすのも面倒だったので、そのまままた寝落ち…
結局4時半には目が覚め、する事も無く痛い背中をさすりながら露天へ。
朝9時までは入り放題という事でしたので、深夜でもお湯が循環しています。
源泉掛け流しでは無いのですが、一応きちんと温泉証明書はありました。
単純アルカリ泉ですが、近くの温泉から引いているようです。
(当然)誰もいなかったので一枚いただきます。
女性の露天と壁繋がりですが、コンクリでとてもじゃないけど悪さはできません。
露天の照明は落としていたので、雲の隙間の星空を眺めながら入ります。
そうこうするうちに徐々に夜が明けてきました。
お腹も空いてきたので一旦上がって嫁さんを起こすとしましょう (b´∀`)ネッ!
その後朝食をいただき、10時までのんびりしようかと思ってたけど
よくよく考えたら、R19では無く安房峠抜けだったことを思い出しました!
この時点ではトンネルか、旧道かは未定
いや、それよりも白骨の混浴に行く気満々だったり ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
取り敢えず出ようかという事で、9時にはチェックアウト。
良い感じで晴れてくれて、楽しい紅葉狩りドライブができそうです。
使えないナビに頼らずに、適当に記憶してる頭の中の地図通りに進み
いざ峠へ入ります…とその前に麓でお土産ゲット!
近所への分まで含めてリンゴを20個ほど…
自分用に地ビール4種にブランデー一本。
年越しの分は確保できました。
そして登り…白骨温泉はやっぱりやめて写真ばかりw
この後ろ側へ行くと白骨温泉です
でも、面倒なのでやっぱりやめて登る事にします。
トンネルの中で二股があるという珍しい所を通過したら…

なんちゃらというダムを超えたとこでまた撮影。
このダム、下の方が上流側へ凹んでいてかなりのオーバーハング構造なんですが
こういうダムもあるんですね…初めて見ました。
そして、トンネルへは行かずに旧道へ入ります。
いろいろ考えたけど、安房トンネル抜けると早いんだけど
一切の景色が無くなるじゃないですか?
ここまで結構いい感じで色づいていたので勿体無くてね♪
登り始めてすぐにこんな感じです。
やはりトンネルを避けて正解でした v( ̄Д ̄)
でもね…車道と退避エリアの区別がつかないドライバーもいるんですよ。
明らかに車道のど真ん中に車を停めて全員降りて撮影会とか…
子いう場所でも飛ばす阿呆がいるんで大事故にならなければいいな~って思いながら
※面倒臭いのと、関わり合いたくないので車道に止めてるよと聞こえる程度には言いましたw
そして、スペースを見付けては止めて撮影
同じようなのばかりなので割愛しますw
そして県境直前の最高地点で一枚。
あ、写ってるのは嫁なんで気にしないでくださいw
高所恐怖症の私…バックモニターに映る崖が怖くて2m近く後ろは余裕あります。
※行った事ある人なら分かると思うけど、モニタにはものすごく怖く映るんです
そして…標高は‼
富士山とか登ったりした事無いので、飛行機以外ではこれが自己最高地点です。
その後県境を超えていきますが、途端に広葉樹が無くなりました。
何が起きたのか、県境を境にここまで景色が変わるなんて…
しかし、暫く走るとまた♪
紅葉のトンネルですね。
赤くは無いけど…これはこれで温かみがあって走ってて気持ちが良いです。
その後平湯まで下ってきたら…
平湯野営場の管理棟へ♪
やはり今年も15日で営業終了との事。
16日が日曜なのだけど、その日に撤収はダメなのか確認したら
それは大丈夫ですよ♪と優しい言葉。
そして受付のお姉さん…昨年もこの時期に来てたのを覚えててくださいました。
14日から二泊することを約束して帰宅(予約じゃないですw)
犬を載せ、娘を載せて帰宅となりました。
おまけ…
何と…真ん中の3836㎞ではなく、トリップAの距離と右側の走行可能距離を足すと
954㎞オーバー!
大王わさび農場の少し手前で満タン給油。
そして、安房トンネルでは無く安房峠を通行し、東海北陸道を走行。
インターで降りた後、約30分近くの渋滞にはまっての結果です。
性格的に苦痛な部分もありますが、今回は景色がきれいだったので
それにもかなり助けられた気がします♪
平均燃費も驚きの17.8㎞/l
カタログ値に迫る勢いの数値でした。
ロムチューンして100馬力近くアップしたのにも拘らずこの数値は良いですね。
っていうか、パワーが上がった分、登りで踏まなくても済むんですよねw
尚、重愛を作ったりはしていません
後ろに車が来ると避けるという走り方に徹しました (`・∀・´)エッヘン!!
その代り少しでも踏み過ぎると…orz
九州まで全線高速で帰省するとかなりコスパが良くなりそうです。
Posted by くむ at 23:23│Comments(4)
│旅行
この記事へのコメント
おかえりなさい。
大王わさび園、大昔行ったことがありますが、とても綺麗なところでしたね。
今でも風景が目に浮かびます。
生のワサビをかじって甘かった記憶があります。
紅葉、堪能できたようで何よりです。
こちらは街中も色づき始めました。(^o^)
大王わさび園、大昔行ったことがありますが、とても綺麗なところでしたね。
今でも風景が目に浮かびます。
生のワサビをかじって甘かった記憶があります。
紅葉、堪能できたようで何よりです。
こちらは街中も色づき始めました。(^o^)
Posted by 音丸
at 2014年10月27日 13:07

音丸さん
こんばんは( ノ゚Д゚)
生のワサビってかじると甘いと聞いたことがありますが本当なんですね~。
でもやはりトップシーズンに行った方が眺めは宜しいんでしょうね。
紅葉が見れて良かったですが、今週末は香嵐渓を通らないといけない場所に行くので…orz
こんばんは( ノ゚Д゚)
生のワサビってかじると甘いと聞いたことがありますが本当なんですね~。
でもやはりトップシーズンに行った方が眺めは宜しいんでしょうね。
紅葉が見れて良かったですが、今週末は香嵐渓を通らないといけない場所に行くので…orz
Posted by くむ
at 2014年10月27日 20:13

こんにちは(o^^o)
紅葉が素敵な時期に
晩婚旅行とは羨ましいですね〜
夫婦二人の貴重な時間ですよね^_^
ところで
>女性の露天と壁繋がりですが
コンクリでとてもじゃないけど悪さはできません。
>いや、それよりも白骨の混浴に行く気満々だったり
勝手なイメージで申し訳ありませんw
この文面があってくむさんですよね(爆)
くむさんのこー言うの読んでて面白いので
嫌いじゃないですww
いつか混浴楽しめるように
かげながら応援してますww(・∀・)アヒャ!!
紅葉が素敵な時期に
晩婚旅行とは羨ましいですね〜
夫婦二人の貴重な時間ですよね^_^
ところで
>女性の露天と壁繋がりですが
コンクリでとてもじゃないけど悪さはできません。
>いや、それよりも白骨の混浴に行く気満々だったり
勝手なイメージで申し訳ありませんw
この文面があってくむさんですよね(爆)
くむさんのこー言うの読んでて面白いので
嫌いじゃないですww
いつか混浴楽しめるように
かげながら応援してますww(・∀・)アヒャ!!
Posted by ひなき
at 2014年10月28日 12:37

ひなきさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
一応根は真面目…超硬いくらい真面目だったりします。
誰も信じてはくれませんけどもね…orz
壁はコンクリでしたが、上を見たら二回の渡り廊下の窓開けたら丸見えになる作りでした。
新館の方だったんで、窓が開くかまでの確認はしていませんけど
幾らなんでも開かないようにされてるのではと思いますw
因みに、予定していた白骨温泉は残念(?)な事に女性側の露店出口が暖簾で隠されていて
その手前で腰より上まで湯に浸かれる為に男性側からは全く見れない作りなんだそうです。
流石に自分の嫁さんのは見れますが、嫁さんの前で他所の女性のは見れません(;´Д`)
そういう作りなので、嫁さんも行く気満々だったのですが
そこに辿り着くまでの寄り道が多過ぎて時間のゆとりが無くなりました ヽ(´Д`;)ノアゥ...
こんばんは( ノ゚Д゚)
一応根は真面目…超硬いくらい真面目だったりします。
誰も信じてはくれませんけどもね…orz
壁はコンクリでしたが、上を見たら二回の渡り廊下の窓開けたら丸見えになる作りでした。
新館の方だったんで、窓が開くかまでの確認はしていませんけど
幾らなんでも開かないようにされてるのではと思いますw
因みに、予定していた白骨温泉は残念(?)な事に女性側の露店出口が暖簾で隠されていて
その手前で腰より上まで湯に浸かれる為に男性側からは全く見れない作りなんだそうです。
流石に自分の嫁さんのは見れますが、嫁さんの前で他所の女性のは見れません(;´Д`)
そういう作りなので、嫁さんも行く気満々だったのですが
そこに辿り着くまでの寄り道が多過ぎて時間のゆとりが無くなりました ヽ(´Д`;)ノアゥ...
Posted by くむ
at 2014年10月29日 18:05
