ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年01月06日

年越しキャンプ in てんてんゴー…その3

明日から三学期

そういえば、ここ何年か前から二学期制というものがあるらしい。
しかし、聞いてみると普通に夏休み・冬休み・春休みがある。


数日だけ夏休みが短いとか、数日だけ冬休みが長いとか…
二学期制と謳うのならば、秋休みと春休みだけでいいのではないのかなと思ったりします。

お盆前くらいから、9月半ばまでの約一ヶ月
3月初旬から4月初旬までの約一ヶ月。
若しくは春休みの分を少し秋休みに回しても良いと思う。

まぁそうなると当然秋の大運動会に支障が出るだの何だのとあるかもしれませんね。

っていうか、週休二日制度自体が間違ってると思ってる人多いんじゃない?




年越しキャンプ in てんてんゴー…その1は←こちら

年越しキャンプ in てんてんゴー…その2は←こちら

年に一回の年越しキャンプ。
やっとで乾杯まで話が進みましたw

今回は一気に寝るところまで進め…れるかな?



どうせバンガローだろ?と言わず
ポチっと押しちゃってね♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                           



炭を熾す為にだけ点火したウッドガスストーブ。
今回は焚き火台があるのでそちらに炭を移動させます。

年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
前回の設楽と同じ方法ですね。
ペレット自体への点火はトーチ使えばあっという間なので楽ちんです。

きちんと炭を組んで着火させるのも良いけど、寒いし面倒なのでこっちが良いですw


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
各自それぞれの仕事をやります。
嫁…串揚げ用のエビの下ごしらえ
娘…カットされた豚肉を串に刺す


私…写真撮影と晩酌


仕事ちゃうやんけっ!


なんて突っ込みは無しでw
晩酌も大事な仕事なんですよ…夕食の分の炭の準備したり
これも三日分の炭をうまく振り分けながらなので無駄遣いはできません。

何より、晩酌してると私が静かに飲んでるという点 (゚∀゚)アヒャ

ダメ出しされない娘は喜んで働きます ヾ(゚Д゚ )ォィォィ

あ、でもこの時点では、まだ炭熾しの最中なので晩酌は始まってませんけど。


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
炭も順調に起きてきて、焚き火台の中でもいい感じに火が回り始めたので…

しかしピンボケが酷いな~


って事で三脚を出します。
幾ら良いレンズを入れたって、明るさには勝てませんw
ほんの僅かにシャッタースピードが落ちてしまいます。

あ、因みに私の使用しているデジイチはオリンパスブルーの最後のモデルなんですが
手ぶれ防止機能なんていい機能が付いていなかったモデルでもあります ヽ(´Д`;)ノ

三脚は昨年淀橋のポイントで購入したAlta+ 233AO

レンズが大型化した為に、リサイクル購入の軽量アルミでは強度が足りず
シャッターボタン押しただけでブレてしまうというw



最大荷重3㎏のこの三脚になりました。
アルミ三脚の様に軽量ではありませんけども
ちょっと重めの標準以外のレンズ使用の方お勧めです♪
クイックシューが付いてるので脱着も楽ちんです。


春に買ったレンズのポイントで買ったので実質無料だったんですけどもね。
畳めばかなりコンパクトになりますし、同じアルミでも強度が高くて安心です。


あ、宣伝はこの辺にしておいて…
(どうせアフィ貼っても誰も買わないの分かってるしw)


で、三脚使うと…

年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
適当に撮ってるんで、きっちりピント合ってないのはご愛嬌w

手ぶれ補正機能あれば便利なんだろうけれどね~。

フォーサーズ時代の上級グレードの中古でも買おうかな…
でもこれ以降のモデルってコダック社製じゃないんですよね

使ってる方で、オリンパスブルーとの青の違いをうまく説明できる人いるかな?
(言う程オリンパスブルーの良さを説明できない私w)


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
炭が熾きたので晩酌開始~。

この頃には下ごしらえも殆ど終わっていて
隙あらば肉を奪おうかという獣のような視線をビシビシ感じ始めます。


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
魔王を出して、ちょっと黒く見えますが焦げてる訳じゃありませんw

串揚げ用以外にもエビを持ってきてたらしく焼き始めましたw
勿論肉は取られましたけど…orz

そしてご飯を炊く為に点火…

年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
久し振りのファイヤ~~ッ!
気温が下がればその分だけ火柱は元気に上がる♪


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
気温は6度…ただ、これは計測ミスというか
温度計を置いていたのがテーブルの上だったのもあります。

木の上に置いとくと僅かですが温度が高く表示されます。
このあとちょっと移動させましたw


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
そして焼酎二杯で晩酌も終わり、いよいよ夕食に…。

炭を中心に寄せて平らにします。
LODGE製の6インチは足があるので転ばないように高さも必要です。


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
そしてダッチを載せますが…微妙に傾いてますなw
因みに油はオリーブオイル使ってます。

尚、炭火がガンガン燃焼中に載せると危険なので御注意を。
キャンプで初めての揚げ物なので神経質なだけ?
いやいや、何かあってからでは遅いですので注意をする事にこしたことはありません。

今回は固めるテンプルも持って行ってなかったし
キャンドルや着火剤にする事も出来ないのでお持ち帰り~ (∩´∀`)∩ワーイ


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
待つ事暫し…

年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
その間に喧嘩にならぬように各自それぞれに三等分します。
あ、自分は晩酌で食べてるのもあるので少し少なめにしました。


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
豚モモひと口カツ用・シイタケ・エビ・イカですね。
来る途中でカボチャやオクラ買うの忘れてたのが惜しまれます。

それでも夕食で食べるには必要にして十二分な量です。


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
早速揚げていきましょう。
油は丁度ヒタヒタになる程度です。

自分のオカズは自分で作る、という事で娘も揚げ物初挑戦です。


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
御飯は買い置きしておいた炊き込みご飯の元を嫁がこっそり持ってきていたようです。
感ず目使うのもありだけど、ファミの時はこれも良いかな~。
まぁ、コストには大差ないんでどっちでも好きな方ですけどもね。

ワイルド感が欲しいなら焼き鳥の缶詰というところでしょうか?


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
写真用に数が少ないですが、実際は常時5本程度の串が油に入っていました。

娘は初めての串揚げに楽しさを隠し切れない様子。
大阪に行った時は、揚がってきたのを食べただけだったからね~。

その時とはまた違って美味しく感じたようです (*^-゚)vィェィ♪

夕食は20時ちょっとには終了。
その後はお風呂へ行きます。

嫁さんが洗いものや着替えの準備をしている間にお湯を張ります。
そして写真を…撮りまくる♪

管理棟の大浴場は通常男湯と女湯に別れております。
しかし、この時期は貸し切り状態な為に…好きな方を家族湯として使えます。

もう一組バンガローは借りてらっしゃるのですが
この方はコテージのグループと一緒らしく、お風呂もそちらのようです。

年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
まずは男湯の方へ…
画像左上:奥が浴室入口で、突き当り左が男子トイレです。
※女子トイレも反対側に同じようなつくりであります

画像右上:入浴可能時間帯が変更になりました。
昨年は朝まで好きな時に好きなだけだったのですが…
まぁ深夜に入る人はそうそう居ないとは思いますけどもw

画像下:男子トイレは個室は和式のみで女子トイレにはウォシュレットがあります


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
奥の扉を開けると脱衣場があります。
洗面台なども完備してはいますが…ドライヤー用のコンセントはありません。
バンガローでもコンセントは無いので髪を乾かすのは大変かもしれません。

因みに今回借りたバンガローはコンセント付ですが、このバンガローだけらしいです。


年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
画像上:浴室内の簡単なイメージ。
リンスインシャンプーとボディソープがあります
椅子と洗面器はそれぞれ3個、カランも3カ所です。

画像下:浴槽のサイズはそこそこで比較用洗面器入り
大人二人が足を延ばして左右に互い違いに並んで入れます。
娘が入ると若干曲げないといけませんけども、それでも家風呂に比べれば…(b´∀`)ネッ!
 

のんびり時間いっぱいの22時まで入ってあがります。
尚、普通の水道水なので、入浴剤は必須です。


お風呂から上がったら、焚き火に当たりながら時間を待ちます。

そう、もう一つ食べないといけない物があります。




年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
年越し蕎麦!

天ぷら粉の硬さを間違えた嫁…唐揚げみたいな天ぷらになりましたw

これを食べた後、私は寝床へ…
準備だ何だと運転でまったくもって寝不足な毎年恒例w

昨年は嫁子は除夜の鐘を突きにすぐ下のお寺へ行きましたが
どうやら今年も行く気満々な様子…。

なので送り出した後、簡単に火の始末など色々片付け
食材や生ごみは車内へ移動…
一部のコンテナも車内へ移動させて
写真撮影以来初めてバンガローへ入ります。

その後0時ちょっとには床に入ります。

勿論肌着のみですが、今回は念の為に靴下だけ履きました。
でもね、靴下履いてても歩くと速攻で悴む床の冷たさです。

でも入ってすぐに前進ポカポカしてきて
寝不足と相まって速攻寝落ちしましたw


そうそう温度計の写真無いですけど、寝る前の時点で氷点下4度ほどでした。





このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(てんてんゴーしぶ川)の記事
 2020年度年越しキャンプ…その6(完結編) (2021-08-06 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その5 (2021-07-07 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その4 (2021-04-06 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その3 (2021-03-11 16:30)
 2020年度年越しキャンプ…その2 (2021-02-07 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その1 (2021-02-04 14:30)

この記事へのコメント
おはようございます。

キャンプ地で揚げ物。
私もやってみたい気分には駆られるのですが
使い終わった油の処理などに困る為、
行わない状況ですねぇ。

油を持ち帰ろうとして・・・こぼれたら涙目だし(><;

炊き込みご飯と蕎麦がいい感じですね。
Posted by rapirapi at 2015年01月07日 11:06
rapiさん

こんばんは( ノ゚Д゚)

揚げ物って中々その辺の問題解決が重要ですよね。
流石にそこらに撒くわけにもいきませんしねw

今回我が家では、もう使わなくなった水筒の一つを廃油入れとして使いました。
専用容器として使えば、次回からは揚げ物専用オイルタンクとして利用可能です。

一回のキャンプで一回やればいい程度、でも捨てるには勿体無い。
ならば、自宅で再利用する前提で持ち帰ればいい♪

固めて着火剤にするのには勿体無いと思ったらこの方法が良いです。
密閉できて、尚且つ光を通さなければ酸化も進みませんし。
Posted by くむくむ at 2015年01月07日 22:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年越しキャンプ in てんてんゴー…その3
    コメント(2)