2014年03月26日
早春キャンプ大会 in NEO…その3
今日は終了式で、お昼は外食~ヽ(・∀・)ノ
あ、昨日みたいな無謀なのではなく、ジョイフルですw
普通にそれぞれ食べたあとに、クーポン使ってポテト大盛り。
全員が我先にと一気にむさぼり、あっという間に完食 (。-∀-)
ドンだけ食うんだよお前ら…って、自分もかw ( ̄▽ ̄;)
インドのメーカーさんのレスポンスが最近悪くて、中々支払いまでいかない…。
ベル擬きのテスト早くしたいのに、このままじゃ梅雨入りしちゃうよ~。
早春キャンプ大会 in NEO…その1は←をクリックしてね♪
早春キャンプ大会 in NEO…その2は←をクリックしてね♪
さて、今回はひたすら商品説明ですw
前回はコテージ説明ばかり…全然キャンプレポじゃねえじゃねえかなんてお叱りは辞めてください (⌒^⌒)b
因みに今回のシリーズには、この幕の説明がもう一回あります…(゚∀゚)アヒャ
同じような画像がまた出ますが、先に謝罪だけしておきますので宜しく御願いします。
※因みにもう一回のは次回だったりします…雪とコテージ泊で何にもしてないんですよマジ ヽ(´Д`;)ノアゥ
あ、昨日みたいな無謀なのではなく、ジョイフルですw
普通にそれぞれ食べたあとに、クーポン使ってポテト大盛り。
全員が我先にと一気にむさぼり、あっという間に完食 (。-∀-)
ドンだけ食うんだよお前ら…って、自分もかw ( ̄▽ ̄;)
インドのメーカーさんのレスポンスが最近悪くて、中々支払いまでいかない…。
ベル擬きのテスト早くしたいのに、このままじゃ梅雨入りしちゃうよ~。
早春キャンプ大会 in NEO…その1は←をクリックしてね♪
早春キャンプ大会 in NEO…その2は←をクリックしてね♪
さて、今回はひたすら商品説明ですw
前回はコテージ説明ばかり…全然キャンプレポじゃねえじゃねえかなんてお叱りは辞めてください (⌒^⌒)b
因みに今回のシリーズには、この幕の説明がもう一回あります…(゚∀゚)アヒャ
同じような画像がまた出ますが、先に謝罪だけしておきますので宜しく御願いします。
※因みにもう一回のは次回だったりします…雪とコテージ泊で何にもしてないんですよマジ ヽ(´Д`;)ノアゥ
コテージ内の写真を取りまくって、布団だけは先にシーツ敷いて準備済ませて…する事が無くなりました。
なので雪が止んだので、前回も記載しましたsnow peak DAYとやらの受付だけは済ませておきます。
関西と関東だけは開発部門の方が見えられるそうですが、ここ東海は展示「のみ」です。
それでも、各店舗のスタッフさん達と話をしてある程度の情報は得られます。
残りは関西と中四国エリアのみですね。
関西はマキノ高原なんで…行けなくは無いな~。
でも、間違いなくかなりのマニアの方々が見えられるであろう事は容易に想像できますので止めときましょうかねw

先ずは…「HDタープ“シールド”ヘキサエヴォ Pro.」となります。
尚、下にあるのは恐らく「FAL2」3との違いが分からず、スタッフさんに聞くの忘れてました。
タープは正面からですが、カタログから受ける印象とは別物でした。

思ったほど裾部分が湾曲していないのです…
そして画像からは分かり難いですが、メインポールのロープと裾部分の端のロープは同じペグで固定です。
使うペグの数が少なくなるのは良い事ですが…これ何センチのソリステ?
まさか…40ではなく50を使ってたりしてないですよね?
流石に50の入るケースなんか持ち合わせていないです ΣΣ( ̄◇ ̄;)

裾のセンター部分の表と裏ですが、この縫製面白いですね。
強度を出す為なのか、テントを突っ込んだ時に雨水の流れを極力少なくする為なのか…
真意は定かではありませんけども、変な物好きな僕の心をくすぐります (⌒^⌒)b

アップで撮影…強度を上げる為だけにこういう縫製にするとは思えないんですよね~。
開発の方の話聞きたかったな~。

続いては…「HDタープ“シールド”スクエアエヴォ Pro.」
実は当初、こっちのタープにしか興味はありませんでした…
カタログで見た時に、湾曲してたら使い勝手が悪いじゃないか!としか思っていなかったのですが
実物見たら格好良いのなんのって、SP幕の高額さに毛嫌いしていた嫁さんまで興味深々です (゚∀゚)アヒャ
ところが、こっちに関しては夫婦揃って興味が無しに近い状態です。
実物見るまでは小川のレクタDXと比較までしていたのにも関わらずです…?(゜_。)

こちらも特に問題があるわけでもなく、ウィング張りとレクタ張りの切り替えが可能とマルチです。
縫製もしっかりしていて、10Tのしょぼいタープとは比較にもなりませんw
では、何故興味を失ってしまったのか…
原因は↓です

ナンですかこの無様な姿は!
レクタ張りの状態で、何故か四隅のポールを抜き真ん中だけで固定
その後、その四隅をまくって固定…無理矢理ウィング張りとでもいうのでしょうか?
ダサい…はっきりいってダサ過ぎますこの姿…南無ぅ( ̄人 ̄)ちーん
カタログでは結構格好良く写っていたのに…
しかも、めっちゃ雪が積もってしまってるし…一気に熱が冷めましたw
どうも、カタログでは捲ってるにも拘らず格好良く写っていたのが原因のようです。
あれですね、TVで見てたアイドルにリアルで会うと余りにも違う姿にアウトになってしまうってのと同じw
その分もう一つの方が予想外の好印象で、一気に候補へランクアップしちゃいました…。
写真だけでは決めていけないという典型的なパターンです。
(散々海外から見た目だけで買ってる僕が言うなってねw)
でも、よく見るとヘキサevoの方が7350円も安いんですよね ( ̄ー ̄?).....??アレ??
いや~~~~、これは初めてのスノピ幕になりそうです。
※現在所有しているタープワイルドとTP-100はヤマコウ社製SNOW PEAKなのでスノピとは違うと思ってます。
この感情の起伏が災いしたのかまたも雪が降り始めました…orz

この時点ではまだ11時過ぎ…その3にも拘らず到着後まだ2時間経過しておりませんw
でも、結構な数の方が設営されていましたw
みんなタフだな~~~、でもスクリーンの中で引き篭もりだろうから同じか?
何て思っていましたが…一部の方がオープンタープで過ごされていました。

この画像の真ん中よりちょい右側の木の向こう側…白いミニバンの上の段です。
後で気付いたのですが、この方とはいとしろのストキャンでお話させていただいていますw
最初は吹雪の中でオープンで焚き火とかワイルドだな~~って思っていました。
テントで最初に気付くべきでした…
だって「エルフィールドファミリー(SDY-001GY)」という余り見かけないモデル所有の方だったんですよね

小川の幕も結構見掛けましたね~スノピ率はそんなに高くなくて均等にいました。
但し、小川だけはテント単体はありませんでしたねヴェレーロだけで3張りはいたと思います。
あ、ロッシェルはゼロだったと思います…。

続きましては「ランドベース 6」でございますが、これも思ったよりは快適そうな幕です。
まぁ、確かにヘキサベースのシェルターなので裾部分の立ち上がりは結構急そうだしね…
でも、中に入るとかなり広くて(スタッフさんが真ん中にポツンといたせいかもしれません)快適そうですよ。
ベンチは左右上部に付属、メッシュにするのは室内からなので急な天候の変化にも対応できるでしょう。
但し、外にいる時に振り出すとちょっと不便かも…
個人的にはステルスを模したのか?何て思ったりしました…
嫁はプラナリア
…って言ってましたw

この部分がベンチで両サイドにあります。
そしてどんどん雪が降り続きます…これはこれで変化の確認が出来て良いですね。

分かり難いですが、左側画の三角部分が開いています。
パネルを開けていない状態で、天候の急激な変化に慌てて入る場合はここから入ります。
これが結構狭いので、外にいる場合は気を付けなくてはいけません。
そして形状がヘキサベースという点からも、雪が積もる程の天候には不向きと推測されます。

ガンガン降り続けますが、コテージに戻る気にもなれずただただ非難して撮影を続行

もうね、その辺にいても風があるので雪を避けられないのですよ…
只ひたすらカメラが濡れないように気を使っているのに必至でした Σ(=д=ノ)ノ

こちらは「リビングシェル ロング Pro.」ですが、歪んでるわけじゃありませんw
実はこれ、カタログ等には掲載されていませんけども、パネルが6.5:3.5位で開くようになっています。
こういうセンター分けでない効果に関しては分かりかねますが…何かしら意図があるのでしょうね(b´∀`)

そして「ドックドーム Pro.6」の後姿…寂しそうですねw
こちら…確かに広いっちゃあ広いですが、あくまで全高が180なのです。
中に入ってびっくりしましたが、171の私でさえ頭が完全に当たっていますのでインナー入れたら…。
寝室として「だけ」使う自分には高さは必要ありませんけど、大人の男性は全員つっかえるでしょうねw
ロースタイルだから気にしないという方もいるでしょう (b´∀`)
でも…でもですね、中は外界と隔離された空間である事には変わりありません。
つまり、中を移動する際は屈んでしか移動できないという事になります事を知っておきましょう。

そうそう、忘れてはいけない「トルテュライト」がありました。
実はこの時点では既に販売されてる物と思っておりノーチェックでしたw

いい加減そろそろコテージに戻りたくなってきましたw
人影もまばらで、皆さん雪の中なので各家庭のシェルター内へ非難されているようです。
あ、そういえば素手で雪合戦やってる男の子いたな…神経が通ってるのかな?と驚きました。

トイレ棟の前からコテージ郡を望む…戻るん面倒くさいわ~~~。
入り口が裏だからグルッと回るのよね…といっても前列の最左の棟なんだけどw

雪で全然分かりませんけども、これがA-6になります。
向かって右から1→6で、前列がA棟で後列がB棟になります。

更に管理棟…いつまで降るのかこの雪は (T^T)
その3はこれで終わりですが…実はまだ12時ちょっとですw
というよりも、最初の画像から最後の画像までは僅か20数分です Σ(゚Д゚;
この短時間でもこれだけ気候が変化し、雪が…その中で初日からテント泊の方々お疲れ様です。
彼等は絶対にMだと思います…いえいえ、キャンプが好きなんですよね v(≧∇≦)
でも…そのうちちょっとだけ愚痴りますw
でも今回はかなり良い方でしょうね~、前回ここに来た時は腹の立つ糞ガキばかりでしたからw
なので雪が止んだので、前回も記載しましたsnow peak DAYとやらの受付だけは済ませておきます。
関西と関東だけは開発部門の方が見えられるそうですが、ここ東海は展示「のみ」です。
それでも、各店舗のスタッフさん達と話をしてある程度の情報は得られます。
残りは関西と中四国エリアのみですね。
関西はマキノ高原なんで…行けなくは無いな~。
でも、間違いなくかなりのマニアの方々が見えられるであろう事は容易に想像できますので止めときましょうかねw
先ずは…「HDタープ“シールド”ヘキサエヴォ Pro.」となります。
尚、下にあるのは恐らく「FAL2」3との違いが分からず、スタッフさんに聞くの忘れてました。
タープは正面からですが、カタログから受ける印象とは別物でした。
思ったほど裾部分が湾曲していないのです…
そして画像からは分かり難いですが、メインポールのロープと裾部分の端のロープは同じペグで固定です。
使うペグの数が少なくなるのは良い事ですが…これ何センチのソリステ?
まさか…40ではなく50を使ってたりしてないですよね?
流石に50の入るケースなんか持ち合わせていないです ΣΣ( ̄◇ ̄;)
裾のセンター部分の表と裏ですが、この縫製面白いですね。
強度を出す為なのか、テントを突っ込んだ時に雨水の流れを極力少なくする為なのか…
真意は定かではありませんけども、変な物好きな僕の心をくすぐります (⌒^⌒)b
アップで撮影…強度を上げる為だけにこういう縫製にするとは思えないんですよね~。
開発の方の話聞きたかったな~。
続いては…「HDタープ“シールド”スクエアエヴォ Pro.」
実は当初、こっちのタープにしか興味はありませんでした…
カタログで見た時に、湾曲してたら使い勝手が悪いじゃないか!としか思っていなかったのですが
実物見たら格好良いのなんのって、SP幕の高額さに毛嫌いしていた嫁さんまで興味深々です (゚∀゚)アヒャ
ところが、こっちに関しては夫婦揃って興味が無しに近い状態です。
実物見るまでは小川のレクタDXと比較までしていたのにも関わらずです…?(゜_。)
こちらも特に問題があるわけでもなく、ウィング張りとレクタ張りの切り替えが可能とマルチです。
縫製もしっかりしていて、10Tのしょぼいタープとは比較にもなりませんw
では、何故興味を失ってしまったのか…
原因は↓です
ナンですかこの無様な姿は!
レクタ張りの状態で、何故か四隅のポールを抜き真ん中だけで固定
その後、その四隅をまくって固定…無理矢理ウィング張りとでもいうのでしょうか?
ダサい…はっきりいってダサ過ぎますこの姿…南無ぅ( ̄人 ̄)ちーん
カタログでは結構格好良く写っていたのに…
しかも、めっちゃ雪が積もってしまってるし…一気に熱が冷めましたw
どうも、カタログでは捲ってるにも拘らず格好良く写っていたのが原因のようです。
あれですね、TVで見てたアイドルにリアルで会うと余りにも違う姿にアウトになってしまうってのと同じw
その分もう一つの方が予想外の好印象で、一気に候補へランクアップしちゃいました…。
写真だけでは決めていけないという典型的なパターンです。
(散々海外から見た目だけで買ってる僕が言うなってねw)
でも、よく見るとヘキサevoの方が7350円も安いんですよね ( ̄ー ̄?).....??アレ??
いや~~~~、これは初めてのスノピ幕になりそうです。
※現在所有しているタープワイルドとTP-100はヤマコウ社製SNOW PEAKなのでスノピとは違うと思ってます。
この感情の起伏が災いしたのかまたも雪が降り始めました…orz
この時点ではまだ11時過ぎ…その3にも拘らず到着後まだ2時間経過しておりませんw
でも、結構な数の方が設営されていましたw
みんなタフだな~~~、でもスクリーンの中で引き篭もりだろうから同じか?
何て思っていましたが…一部の方がオープンタープで過ごされていました。
この画像の真ん中よりちょい右側の木の向こう側…白いミニバンの上の段です。
後で気付いたのですが、この方とはいとしろのストキャンでお話させていただいていますw
最初は吹雪の中でオープンで焚き火とかワイルドだな~~って思っていました。
テントで最初に気付くべきでした…
だって「エルフィールドファミリー(SDY-001GY)」という余り見かけないモデル所有の方だったんですよね
小川の幕も結構見掛けましたね~スノピ率はそんなに高くなくて均等にいました。
但し、小川だけはテント単体はありませんでしたねヴェレーロだけで3張りはいたと思います。
あ、ロッシェルはゼロだったと思います…。
続きましては「ランドベース 6」でございますが、これも思ったよりは快適そうな幕です。
まぁ、確かにヘキサベースのシェルターなので裾部分の立ち上がりは結構急そうだしね…
でも、中に入るとかなり広くて(スタッフさんが真ん中にポツンといたせいかもしれません)快適そうですよ。
ベンチは左右上部に付属、メッシュにするのは室内からなので急な天候の変化にも対応できるでしょう。
但し、外にいる時に振り出すとちょっと不便かも…

嫁はプラナリア

この部分がベンチで両サイドにあります。
そしてどんどん雪が降り続きます…これはこれで変化の確認が出来て良いですね。
分かり難いですが、左側画の三角部分が開いています。
パネルを開けていない状態で、天候の急激な変化に慌てて入る場合はここから入ります。
これが結構狭いので、外にいる場合は気を付けなくてはいけません。
そして形状がヘキサベースという点からも、雪が積もる程の天候には不向きと推測されます。
ガンガン降り続けますが、コテージに戻る気にもなれずただただ非難して撮影を続行
もうね、その辺にいても風があるので雪を避けられないのですよ…
只ひたすらカメラが濡れないように気を使っているのに必至でした Σ(=д=ノ)ノ
こちらは「リビングシェル ロング Pro.」ですが、歪んでるわけじゃありませんw
実はこれ、カタログ等には掲載されていませんけども、パネルが6.5:3.5位で開くようになっています。
こういうセンター分けでない効果に関しては分かりかねますが…何かしら意図があるのでしょうね(b´∀`)
そして「ドックドーム Pro.6」の後姿…寂しそうですねw
こちら…確かに広いっちゃあ広いですが、あくまで全高が180なのです。
中に入ってびっくりしましたが、171の私でさえ頭が完全に当たっていますのでインナー入れたら…。
寝室として「だけ」使う自分には高さは必要ありませんけど、大人の男性は全員つっかえるでしょうねw
ロースタイルだから気にしないという方もいるでしょう (b´∀`)
でも…でもですね、中は外界と隔離された空間である事には変わりありません。
つまり、中を移動する際は屈んでしか移動できないという事になります事を知っておきましょう。
そうそう、忘れてはいけない「トルテュライト」がありました。
実はこの時点では既に販売されてる物と思っておりノーチェックでしたw
いい加減そろそろコテージに戻りたくなってきましたw
人影もまばらで、皆さん雪の中なので各家庭のシェルター内へ非難されているようです。
あ、そういえば素手で雪合戦やってる男の子いたな…神経が通ってるのかな?と驚きました。
トイレ棟の前からコテージ郡を望む…戻るん面倒くさいわ~~~。
入り口が裏だからグルッと回るのよね…といっても前列の最左の棟なんだけどw
雪で全然分かりませんけども、これがA-6になります。
向かって右から1→6で、前列がA棟で後列がB棟になります。
その3はこれで終わりですが…実はまだ12時ちょっとですw
というよりも、最初の画像から最後の画像までは僅か20数分です Σ(゚Д゚;
この短時間でもこれだけ気候が変化し、雪が…その中で初日からテント泊の方々お疲れ様です。
彼等は絶対にMだと思います…いえいえ、キャンプが好きなんですよね v(≧∇≦)
でも…そのうちちょっとだけ愚痴りますw
でも今回はかなり良い方でしょうね~、前回ここに来た時は腹の立つ糞ガキばかりでしたからw
この記事へのコメント
「HDタープ“シールド”ヘキサエヴォ Pro.」良さそうですね。
縫製とか気になります。
でも、私、スノーピークファンの方には申し訳ないのですが、
スノーピーク製品に愛着が持てないみたいなんですよね。
そうは言ってもシルバーランクになる程度は買ってるんですが、
会社としても、営業やPR、品質どれをとっても優秀すぎて、
ちゃんとしすぎてて、それが余計に息苦しいというか・・・。
ズボラで天の邪鬼な私みたいなのは、少しくらい出来が悪い方が良いみたいです。
しかし、雪中キャンプに行くつもりならまだしも、到着してこんな天気だと心折れますね。
縫製とか気になります。
でも、私、スノーピークファンの方には申し訳ないのですが、
スノーピーク製品に愛着が持てないみたいなんですよね。
そうは言ってもシルバーランクになる程度は買ってるんですが、
会社としても、営業やPR、品質どれをとっても優秀すぎて、
ちゃんとしすぎてて、それが余計に息苦しいというか・・・。
ズボラで天の邪鬼な私みたいなのは、少しくらい出来が悪い方が良いみたいです。
しかし、雪中キャンプに行くつもりならまだしも、到着してこんな天気だと心折れますね。
Posted by おたま@naturum
at 2014年03月26日 15:37

こんにちは!
いやぁ〜凄いですね!!
雪が!!><ノ
スノピのアイテムよりも雪が気になって気になってw
せっかくの展示会もこれはキツイですね…
いや、雪での状況が見れていいのか…
いやいや、きついですね!
いやぁ〜凄いですね!!
雪が!!><ノ
スノピのアイテムよりも雪が気になって気になってw
せっかくの展示会もこれはキツイですね…
いや、雪での状況が見れていいのか…
いやいや、きついですね!
Posted by セフォ
at 2014年03月26日 16:44

こんにちは。
大変な天気だったんですね~(>_<)
写真見てるだけで寒そう!!
背が低いテントは、ちょっと苦手です。
息が苦しくなるっていうか…。
男の人は、もっと大変ですよね。
大変な天気だったんですね~(>_<)
写真見てるだけで寒そう!!
背が低いテントは、ちょっと苦手です。
息が苦しくなるっていうか…。
男の人は、もっと大変ですよね。
Posted by 8823 at 2014年03月26日 17:59
幕の印象も実際見ると違ってくるんですね!
くむさん近々幕逝っちゃいますか (`・∀・´)
それにしてもすごい雪 (^_^;)
短時間でも結構積もってますね。
撮影お疲れ様でした!
くむさん近々幕逝っちゃいますか (`・∀・´)
それにしてもすごい雪 (^_^;)
短時間でも結構積もってますね。
撮影お疲れ様でした!
Posted by ビビー
at 2014年03月26日 18:02

おたまさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
「HDタープ“シールド”ヘキサエヴォ Pro.」の縫製ですが…
やはり、さすがとでもいうべきか…それなりにがっちりしていると思います。
レクタよりはバタつきませんし、きちんと見ると頂点に対して左右に二面ではないんですよね。
片側3面構成みたいな感じになっていますので、余計にバタつき感がないのかもしれません。
大丈夫です、僕もスノーピークファンという訳ではありませんからw
実際所有しているヤマコウ製品のタープワイルドでも
タープとしてだけではなく、普通に風除け・雨除けとドロドロにしても使い倒す感じです。
マニアにしてみたら初版モデルの山マークのタグ付きでそういう使い方って感じでしょうけれど
やっぱりどれだけ使い倒せるかが大事だし、高額商品だと大事に大事に過保護に使いそうで…。
流石に、小雪が舞う程度ならと行ってみて吹雪では…ねぇ (;´∀`)
こんばんは( ノ゚Д゚)
「HDタープ“シールド”ヘキサエヴォ Pro.」の縫製ですが…
やはり、さすがとでもいうべきか…それなりにがっちりしていると思います。
レクタよりはバタつきませんし、きちんと見ると頂点に対して左右に二面ではないんですよね。
片側3面構成みたいな感じになっていますので、余計にバタつき感がないのかもしれません。
大丈夫です、僕もスノーピークファンという訳ではありませんからw
実際所有しているヤマコウ製品のタープワイルドでも
タープとしてだけではなく、普通に風除け・雨除けとドロドロにしても使い倒す感じです。
マニアにしてみたら初版モデルの山マークのタグ付きでそういう使い方って感じでしょうけれど
やっぱりどれだけ使い倒せるかが大事だし、高額商品だと大事に大事に過保護に使いそうで…。
流石に、小雪が舞う程度ならと行ってみて吹雪では…ねぇ (;´∀`)
Posted by くむ
at 2014年03月26日 19:11

セフォさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
流石にこの天候はちょっと…ですが、翌日以降は晴れると信じコテージ泊でした。
吹雪の中の状況が見れるというのは、雨とはまた違うとは思いますが
ある程度過酷な状況下での確認が出来るので、それはそれで良いですね♪
一応今年は荒天用にスクリーンを一つ買う予定ではあるので…余り持ってる人いないモデルだけどw
ここのスクリーンは買う予定は一切ありません (`・∀・´)エッヘン!!
こんばんは( ノ゚Д゚)
流石にこの天候はちょっと…ですが、翌日以降は晴れると信じコテージ泊でした。
吹雪の中の状況が見れるというのは、雨とはまた違うとは思いますが
ある程度過酷な状況下での確認が出来るので、それはそれで良いですね♪
一応今年は荒天用にスクリーンを一つ買う予定ではあるので…余り持ってる人いないモデルだけどw
ここのスクリーンは買う予定は一切ありません (`・∀・´)エッヘン!!
Posted by くむ
at 2014年03月26日 19:15

8823さん
こんばんは( ノ゚Д゚)
この天気だったので、流石に外でうろつく人もいないです。
雪がやむとワラワラと這い出てくるという感じでしょうか…
うちとは真逆なんですね…
我が家は逆に背が高い方が落ち着かないというか、安心して眠れないんですよね。
テント=寝室と完全に割り切っているのもあるのでしょうけれど
それに背が高いテントだと、秋以降は寒くて底冷え対策しても寒さで眠れなくなるんですよ
こんばんは( ノ゚Д゚)
この天気だったので、流石に外でうろつく人もいないです。
雪がやむとワラワラと這い出てくるという感じでしょうか…
うちとは真逆なんですね…
我が家は逆に背が高い方が落ち着かないというか、安心して眠れないんですよね。
テント=寝室と完全に割り切っているのもあるのでしょうけれど
それに背が高いテントだと、秋以降は寒くて底冷え対策しても寒さで眠れなくなるんですよ
Posted by くむ
at 2014年03月26日 19:19

ビビーさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
ここまで印象が違う物であるとは思いも寄りませんでした。
また、スタッフさんの話によると…この二枚のタープはカタログとは若干変更されているらしいです。
(何処まで本当かは不明ですが、そう言われていました)
えっとですね…今回見てほぼ確定しましたけども、ヘキサevoは買うつもりです <( ̄^ ̄)>
あ、テントも来月中にはインドからコットン幕がひとつ届く予定です。
しかし、ここまで全ての予報サイトが外れてくれるのも珍しいですw
こんばんは( ノ゚Д゚)
ここまで印象が違う物であるとは思いも寄りませんでした。
また、スタッフさんの話によると…この二枚のタープはカタログとは若干変更されているらしいです。
(何処まで本当かは不明ですが、そう言われていました)
えっとですね…今回見てほぼ確定しましたけども、ヘキサevoは買うつもりです <( ̄^ ̄)>
あ、テントも来月中にはインドからコットン幕がひとつ届く予定です。
しかし、ここまで全ての予報サイトが外れてくれるのも珍しいですw
Posted by くむ
at 2014年03月26日 19:22

こんにちはー
詳細レポありがとうございます
行きたいけど行けませんでしたからね
ありがたいデス♪
ヘキサエヴォ Proの方が気にはなっていました
あれだけ屋根部分が湾曲しててデフォルトの張り方以外できるのかなぁ
なんて思ってます(サイド跳ね上げるとか)。
う~ん
実際見てみたい・・
マキノ行こうかな
詳細レポありがとうございます
行きたいけど行けませんでしたからね
ありがたいデス♪
ヘキサエヴォ Proの方が気にはなっていました
あれだけ屋根部分が湾曲しててデフォルトの張り方以外できるのかなぁ
なんて思ってます(サイド跳ね上げるとか)。
う~ん
実際見てみたい・・
マキノ行こうかな
Posted by 海パパ
at 2014年03月27日 14:01

こんにちは。
ちょっ!!
どの写真見ても
雪ばっかりじゃないですかw
展示テントには
興味ありますが
さすがに極寒には興味がないので
私には見に行くことが
難しいということが
凄くよくわかりました(。´Д⊂)
ちょっ!!
どの写真見ても
雪ばっかりじゃないですかw
展示テントには
興味ありますが
さすがに極寒には興味がないので
私には見に行くことが
難しいということが
凄くよくわかりました(。´Д⊂)
Posted by rapi
at 2014年03月27日 14:46

海パパさん
こんにちは( ノ゚Д゚)
ヘキサevo良いですよね~。
跳ね上げ式の設営ですが、出来ない事は無いと思います。
生地自体の縫製はかなりしっかりしているので、ちょっとやそっとくらいなら…
ただ、湾曲よりも微妙なパネル形状の方で跳ね上げし辛くなる可能性もあります。
ウィングタープの各辺に三角のパネルを追加した形状と思っていただければいいのかな?
マキノ行ってくださいね♪
こんにちは( ノ゚Д゚)
ヘキサevo良いですよね~。
跳ね上げ式の設営ですが、出来ない事は無いと思います。
生地自体の縫製はかなりしっかりしているので、ちょっとやそっとくらいなら…
ただ、湾曲よりも微妙なパネル形状の方で跳ね上げし辛くなる可能性もあります。
ウィングタープの各辺に三角のパネルを追加した形状と思っていただければいいのかな?
マキノ行ってくださいね♪
Posted by くむ
at 2014年03月27日 15:21

rapiさん
こんにちは( ノ゚Д゚)
だって午前中は…こんな天気だったんですもの~(´∀`*)ウフフ
流石に雪を消せるような画像編集ソフトは所有しておりませんw
色々調べると昨年のこの時期は雪も無く、かなり快適だったようなんですけれどもね…。
あ、でも海パパさんが行くかもしれないのでいっその事マキノ高原まで行かれては如何ですか?
来月5~6日の二日間でやってますよ (・∀・)ニヤニヤ
琵琶湖の北側までちょっと回り込めば直ぐですよ♪
僕はここで数年前に雪中になったのでゲンが悪そうなので行きませんけどもw
こんにちは( ノ゚Д゚)
だって午前中は…こんな天気だったんですもの~(´∀`*)ウフフ
流石に雪を消せるような画像編集ソフトは所有しておりませんw
色々調べると昨年のこの時期は雪も無く、かなり快適だったようなんですけれどもね…。
あ、でも海パパさんが行くかもしれないのでいっその事マキノ高原まで行かれては如何ですか?
来月5~6日の二日間でやってますよ (・∀・)ニヤニヤ
琵琶湖の北側までちょっと回り込めば直ぐですよ♪
僕はここで数年前に雪中になったのでゲンが悪そうなので行きませんけどもw
Posted by くむ
at 2014年03月27日 15:26
