ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2015年01月13日

年越しキャンプ in てんてんゴー…その6

そういえば楽天マラソン…
昨年の脱毛器の購入以来時々… (・∀・)ニヤニヤ


とはいえ、脱毛器の10万ほどの金額は投入してませんけどw
そのポイントはおせちに消えたし…大したメリットが無いのでね (゚∀゚)アヒャ


でも今回は買わされました…よ色々と。



日立 RZ-NS10J-S(シルバー) I...

日立 RZ-NS10J-S(シルバー) I...
価格:10,490円(税込、送料別)

炊飯器ですよ、炊飯器!
まぁ、今使ってるのが8年近く前のIHですからね~
で、これも新品とはいえ…

5年落ちのモデル?
良いんです、ちゃんと使えれば、新品だしw


内釜のコーティングが剥がれると、著しく機能が低下するので仕方ないですね。
食べるのは自分達なんだし、少しでもまともな御飯食いたいです。
※少しくらい安い米でも美味しくいただけますしねw



さすがに容量が1TBでは足りないのでこちらも♪
3TBと悩んだけど、本体と合わせたら3TBだし良いかなとw
問題はレコーダーで使えるかどうかです。
まぁ、TVはレコーダーと同時期の昨秋モデルで対応してるし
駄目って事は無いだろうと勝手な思い込みですが (゚∀゚)アヒャ
パナさんは結構相性が出ると元パナ社員の某量販店の店員さんが…。




で、昨年買ったレコーダーがこっちね。
※今回購入ではありませんw


パナソニック DMR-BRZ1000 DIGA(ディーガ) USBHDD録画...

パナソニック DMR-BRZ1000 DIGA
価格:58,580円(税込、送料別)

7チューナーモデルでも使い勝手はほぼ同じという事でしたし
そっちだともっと大容量の外付け要るかもとか考えたら…
三菱さんが一体型しか出してくれないんでね~ヽ(´Д`;)ノアゥ...
三菱に慣れてるので、中々使いこなせてませんw
っていうか、フォルダ分けし難いです…パナ
でも、3チューナーは便利です v( ̄Д ̄)


もうすぐ入院…下手したら麻痺も有り得るので買えるうちに高性能モデル買ってないとね♪
勿論他にも安い物(1000円以上)で10店舗回りましたけどw

暫くは買い物は…あ、娘のセーラー服とか色々買わないと (; ̄Д ̄)




年越しキャンプ in てんてんゴー…その1は←こちら

年越しキャンプ in てんてんゴー…その2は←こちら

年越しキャンプ in てんてんゴー…その3は←こちら

年越しキャンプ in てんてんゴー…その4は←こちら

年越しキャンプ in てんてんゴー…その5は←こちら

年に一回の年越しキャンプも、三泊目の朝が開けました

この日はさらに冷え込みが激しく…
流石にこの朝は特大の芋虫の発生は無く(?)、皆スッキリと起床

つまらんバンガロー泊なんだから早く書け!
なんて思っても、ポチっと押しちゃってね♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                           


この日は朝から快晴で気持ちの良い寒さです♪

早速杖を片手に車に向かい、三脚とカメラを出します。
カメラはバンガロー内でもいいのですが、最初から外気温に慣れさせてた方がレンズに良いのでね。
と言っても、バンガロー内も温度は十分低いんですけど…。

なんせ窓開けても大して気温差を感じないです。
違うのは風があるかないかだけ程度なんですよね~ (*´・ω・)(・ω・`*)ネー

テントじゃないけど十分テン泊と同じくらいの寒さですw


で、車はどうかというと…

年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
夜は結局降らなかったようですね、これは昨夜降った分の残りです。

でも、雪だけではない…というのはドア開けた時に気付きました。


年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
同じボンネットを逆から撮影。

ちょっと分かり難いですね(;´∀`)


年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
ルーフエンド部分を撮影。

でっかい水滴が…じゃなくて氷ですw

半分溶けたまま氷点下…実は昨夜の時点で凍ってるのはには気付いていました。
確かに回目のお風呂に入った時には既に凍ってた記憶があります。


そして丁度日の出の時間という事もあり
(実際はもっと早いけど、場所的にこの時間です)

年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
一応今年の初日の出w

だって元旦には見れてないんだから…良いよね (b´∀`)ネッ!



年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
そして完全に固まったオリーブオイル!

年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
昨夜はこんな感じでしたね♪

しまった…水筒に入れた揚げ物に使ったの写しとけばよかった!
と帰宅後に気付いても既に遅し…次回があれば撮りたいな。


時刻は7時40分過ぎ…

年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
この時点での気温は氷点下4度。

この天気が持続すれば、日中もそこそこポカポカ陽気になりそうな予感♪



年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
因みに横倒しにしても…完全に固まっていますw


では、朝食の準備に入りましょう♪
さすがにこの日はトーストです。
久し振りに食べる抹茶小豆食パンです。

年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
新年一発目のファイヤ~~~!

と言いたいところだけど、流石に元旦に湯沸しとかやってるんで…orz


年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
シングル三つで十分な事が出来ます。
ApexⅡ:トースト担当
ApexⅡケロ:おかず担当
DENALI(ガス):湯沸し担当

それぞれの特性などに合わせて使い分け♪
さすがにトーストはケロ火の直炙りは怖いですのでね (´‐ω‐)=з

トースターから火が上に少し出るので、臭いとか煤とかいろいろ気になります。


年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
シンプルに完成!
トースト、ウィンナー、スクランブルエッグ。
トーストにはいつものベリーの蜂蜜です。


朝食後…何やってたっけ?
焚き火に点火、みんなでヌクヌク…

嫁子は食器洗いに炊事室へ

私はというと…薪集めを少しするも
傾斜地という事もあり、体を労り途中で断念。
もうね、何しにキャンプ来てるのか別け分からないです。

結構ひとりの時間って色々考えるんですよね。
ここまでしてキャンプ来て家族に労働させて…自分のエゴではないのかとか色々考えます。

娘は…その辺は感じさせないくらい楽しそうに終始笑顔ですけどね (*´σー`)エヘヘ
そういうところ見てるだけでも幸せな気分にはなるんですけどもね。

こういう気分はゲームやらない娘だから味わえる部分も結構あるのかなと思ったり…
キャンプ場はおろか、買い物先でもゲームやってるお子さん見てて
親は子どもの成長や、その姿から幸せは感じれませんよね?



その辺に落ちてる枯枝を拾ってくる嫁子…
そういえば、これだけ一緒にキャンプ来てるのに気の種類とか娘には教えてなかったな
という事で、杉の葉は着火剤に最適とか、どういう時にどういう木を使うかとか

いや~~、教えてたつもりだったけど全然教えてなかったわw
という事で楽しそうにしてる娘に残の使い方を教えるも…


全然ダメw


こういう類の作業は向いてないようです…(_ _|||)
何回かやらせてみて成長を見ることにしましょう。

果たしてミニ樵になれるのか…娘。



そうこうする内にお昼間近になりました。

年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
お昼はパンと雑煮の残りに蟹入れてw
嫁子は他の食材でちょっとおかずを作っていました。

このあとは和菓子が待っているので…軽めにね。

本当は迎春菓子の花びら餅が良いんだけど…来年は作ろうかな♪



年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
昼過ぎの気温…上がんねぇ~~ヽ(´Д`;)ノ

天気はそこそこ良いんだけれど、中々日が射さない。
如何せん雲の足が速くてしょっちゅう隠れるんです
しかも気に囲まれてる場所なんで、日が射せる時間帯が限られている…。


こりゃ今日も早めに一回目の風呂に入らないとな~。








このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(てんてんゴーしぶ川)の記事
 2020年度年越しキャンプ…その6(完結編) (2021-08-06 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その5 (2021-07-07 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その4 (2021-04-06 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その3 (2021-03-11 16:30)
 2020年度年越しキャンプ…その2 (2021-02-07 14:30)
 2020年度年越しキャンプ…その1 (2021-02-04 14:30)

この記事へのコメント
こんばんはぁ~~。

オリーブオイルの凍り付き、
私も良く経験するのですが困りますよね(--;
毎回ながら湯煎して溶かしておりますw

くむさんの以前の記事の様に
魔法瓶を使うかとも考えたのですが
準備するのもめんどくさくて結局湯銭です(><;


ってか、トーストの蜂蜜かなりかかってるwww
まぁ、冬場なんでカロリー摂取は必須・・・なのかな?
Posted by rapirapi at 2015年01月13日 19:44
rapiさん

こんばんは( ノ゚Д゚)

固まったオリーブオイルは…放置ですw
調理用にはビール瓶を使っているのですが、そっちはコールマンのスパイスケースに入れてたからか
瓶に入っていたからなのか、温度が下がり切らないようで全然固まっておりませんでした。

トーストの蜂蜜多いですか?
二枚分なんですけど…まぁ、寒いのでこの位掛けた方が十分ですよね♪
Posted by くむくむ at 2015年01月13日 19:56
こんばんは(o^^o)

オリーブオイル固まってるの
初めてみたwww

>結構ひとりの時間って色々考えるんですよね。
ここまでしてキャンプ来て家族に労働させて…
自分のエゴではないのかとか色々考えます。

これ
家族でキャンプするのが楽しいから
奥さんも一緒にきて娘さんも終始笑顔なんですよ〜

くむさん娘さんにもいろいろと教えてあげたりして
我が家のパパとは大違いですよww
Posted by ひなきひなき at 2015年01月13日 21:21
ひなきさん

こんばんは( ノ゚Д゚)

>家族でキャンプするのが楽しいから
>奥さんも一緒にきて娘さんも終始笑顔なんですよ〜

こうやって言っていただけると救われます…が
実はですね~もう何年か前の話なんですが
嫁がキャンプに行くのを嫌がってた時期ああるんです
「キャンプに行っても楽しいと思えないし
 何しに行くのか行く理由が見つからない」
ってね…自分で見付けないとそんなの分かる訳無い
楽しくないと言うなら二度と連れて行かないと
当時半分脅して連れて行ってたのもあって、ずっと気になってるんです。

特に今は身体的な理由から放置したから麻痺したなんてなるのが嫌だから
そうならないように一緒についてきてるんじゃなかろうかって…考えたりします ヽ(´Д`;)ノ

あ、娘は明らかについてきたがってるので、まだ嬉しい気分もありますけどね。
自分がでえて覚えさせる私のパターンもありますが

ひょっとしたら父の背中を見て覚えろとかなのかもしれませんよw
Posted by くむくむ at 2015年01月13日 23:16
しかし、どんだけ寒いんですか、浜松市なのに…。(^-^;;;
オリーブオイルが固まるのなんて見たことありません。

その気温だと、ノーマルブタンで屋外調理は不可能ですね。
イソブタンならなんとか???

どちらにしてもシェルター内じゃないとキツいです。

やっぱり冬の屋外は液燃ですね。(^-^;;;
Posted by 音丸音丸 at 2015年01月14日 16:18
あっ!! 久々のお気に入りパン登場♪

こっちでも販売してくれないかなっとブログで登場するたびに思います。

ファミキャンって家族が仲良くないと行けないですよ。
面倒くさいことを一緒に体験するんですから(面倒なことも楽しいんですが)

どんな高級ホテルに泊まれることになっても好きでもない相手とは一緒にいれないですしね♪

何が言いたいのか良くわからくなりましたがファミキャン万歳\(^^)/
Posted by スイミースイミー at 2015年01月14日 16:30
音丸さん

こんばんは( ノ゚Д゚)

調べたところ、それぞれのオイルの融点が分かりました
オリーブ油 0 ~ 6℃
ごま油 -6℃ ~ -3℃
大豆油 -8℃ ~ -7℃
コーン油 -15℃ ~ -10℃

オリーブオイルの中のオレイン酸が5度くらいから白濁凝固するらしいです。
という事は蒸気のオイルを小型のプラ容器に入れて並べておけば
温度計の代わりになる…まぁ、あくまで目安的なものですがw

雪中でもやらない限りは、オリーブオイルとごま油持ってけばそこそこの目安にはなりそうですね♪

確かに常時5度以下が想定される場合は、通常のODガスは役立たずになりますよね。
なのでPeak1のBPストーブはこの時期はダメです(ブースター使ってもいまいち)
でもDENALIは液出しなので、激安CBの詰め替えでも余裕で氷点下いけます。

国内ではなかなか認可が下りない液出しですが、統一化してる人には強い味方ですよね。
尤も我が家の場合は統一化されてませんけども…orz
Posted by くむくむ at 2015年01月14日 18:19
スイミーさん

こんばんは( ノ゚Д゚)

暖かいお言葉有り難うございます。
本当に言われる通りではあるんですよね…あるんですけど
ここには詳しくは掛けませんけど
うちの嫁は一時期だけ行先に興味があるだけで付いてきてた事があるんです。
手伝ったりしとけばタダで旅行に連れてってもらえるという感覚らしいです。
(キャンプだから一緒の布団やベッドで寝る訳でも無いですしね)

さすがにその事実が発覚した時は愕然としました (゚∀゚)アヒャ
タダで連れてってもらえるなら同伴くらい訳無いという割り切り具合にね

まぁ、今がそうだとは言いませんけども…その時のトラウマがね~(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
子ども等がいなかったら5年と持たなかったのではないでしょうかw
ま、なんだかんだで17年一緒ですから、嫌いで一緒にいる訳ではないと思いますけどもね♪
Posted by くむくむ at 2015年01月14日 18:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年越しキャンプ in てんてんゴー…その6
    コメント(8)