2016年08月05日
鹿児島からの帰り道…帰省完結編
ここ数日まさに真夏!って感じの天気です。
その一方で夕方当たりの土砂降り…
関東方面では時間に関係なくゲリラ豪雨
キャンプに行かれる方も気が気ではないのではないでしょうか。
我が家は…お盆にキャンプに行くかBBQで済ますかで思案中。

久しぶりにここ行きたいな~~。
長らく放置していたブログですが
い加減完結させないといけませんね。
今回はキャンプ場を後にしてからのお話し。
途中で一泊、雨にたたられた九州路でした。
鹿児島でのバンガロー泊…その1は←こちら
鹿児島でのバンガロー泊…その2は←こちら
鹿児島でのバンガロー泊…その3は←こちら
鹿児島でのバンガロー泊…その4は←こちら
いよいよ帰宅編の開始です。
あ、一回で終わらせますw
その一方で夕方当たりの土砂降り…
関東方面では時間に関係なくゲリラ豪雨
キャンプに行かれる方も気が気ではないのではないでしょうか。
我が家は…お盆にキャンプに行くかBBQで済ますかで思案中。
久しぶりにここ行きたいな~~。
長らく放置していたブログですが
い加減完結させないといけませんね。
今回はキャンプ場を後にしてからのお話し。
途中で一泊、雨にたたられた九州路でした。
鹿児島でのバンガロー泊…その1は←こちら
鹿児島でのバンガロー泊…その2は←こちら
鹿児島でのバンガロー泊…その3は←こちら
鹿児島でのバンガロー泊…その4は←こちら
いよいよ帰宅編の開始です。
あ、一回で終わらせますw
同じような画像が多いので結構端折っていますw
※熊本県内での写真がありますがあくまでも状況説明の為です。
なお、当然ですが市街地では一枚も写真撮影はしておりません。
さて、夜半過ぎから降り出した雨…
撤収…無理(ノд-。)あぅ。。

しかし、昨夜のうちに殆どの荷物は撤収済み。
残るは寝床関係のみです。
待つ事暫し…ほとんど止んだ時間がありました。
ここだとばかりに一気に運びます…娘が(゚∀゚)アヒャ
足場が悪いので最初に持てるだけは私が運びましたけど
残りは車のところで待ち、娘の持ってきた荷物を受け取ります。
積み込みが終わりかけたところでまた土砂降り
管理棟へ挨拶を済ませて帰ることに…
しかし積み込み時から兄から数回メールがあったけど
雨降ってるし手伝いはいらないよと連絡
その後反応が無かったので、終わったから帰るよとメールを送り出発
速攻コールが
兄「今どこ?」
私「(土産買いに)○○の駐車場に来てる」
兄「動くな!」
Σ(゚Д゚;エーッ!
土砂降りの中待つ事数分、兄が来ました。
お菓子持って帰れとの事で
イーサキングのクレストキングというお菓子
写真撮り忘れたまま完食しちゃいましたw
そして娘にはフナキングのぬいぐるみ
(どんなのかは検索してね)
女の子はこういうの好きやろ?
個人的には…しかし大喜こびの娘w
土砂降りの中ありがとうね♪
昔はこんな気遣い絶対しない人だったのに…
さすが会社でお偉くなると変わるのね(((uдu*)ゥンゥン
改めて出発

今日はこんだけの移動です。(全線下道)
本来は熊本市側から行く予定でしたが
渋滞が半端ないのもあり、迂回したところ益城町内を通過するルートに…
娘はTVでしか見た事無いので
巨大地震が来たらどうなるかをいう知識の為に説明しながらでした。
半分涙目になりながら私の説明を聞く娘
もし東海エリアで何かが起きたときは人助けとかしてくれるといいです。

まずは熊本県水俣市にあります蜂楽饅頭さんで白黒二個づつ購入。
実は初体験の娘…初盆時は時間無かったので買い損ねました。
こちらで売ってる大判焼きと硬さが違うので驚いてます。
そうです、餡が物凄く柔らかいんですこれ♪
しかも出来立て熱々状態w
でも、結局白餡は口に合わないとぶつくさ言ってました。
クリームの様な食感の白餡がどうも苦手だったようです。
ん~~、確かにこの甘ったるさは苦手な人も本州には多いかも?
(白餡は女性のファンが多いんですけどね)
雨も少し上がってきたのでのんびりと下道で帰ります。
あちこち娘に紹介したい場所とかもありますしね。
あっちに寄り、こっちに寄りでサンポーの焼き豚ラーメンの激安店を探すも
前回の帰省時よりもどこもかしこも高くなっている…orz
箱買いは諦めて、適当に買い漁ります。
そうこうするうちにお昼を過ぎ…八代のWEST に寄ります。
昔は立ち食いうどんが別のところに店舗出してたんだけど
場所を失念した為にこちらにします。
娘はシンプルにからし高菜うどん。
私はごぼ天に丸天乗せ。
そして高菜おむすびを食べます。
柔らかめの麺にこの汁の色良いですね~。
こっちに出てきた当時は、黒い汁に驚いたものですw
そして通行止めや渋滞を回避しながら北上
益城町や熊本空港アンダーパスを抜けて
県道339経由でミルクロードを抜けます。
そして到着カイザーベルク阿蘇。
震災後、6月に営業を再開されました。
造りは立派です。
検索したところ、元々は保険会社の保養所だったところらしいです。
玄関を入るとフロントがあります。
レストランはすごいって程でもありませんけれども
ラウンジが凄いです…まさに保養所?
写ってないだけでまだソファが置いてあります(゚∀゚)アヒャ
部屋は全室和室という事ですが
保養所ベースなためにシングルルームはないです。
今回は娘との宿泊なので追加料金は無し
※ソロツーリングなどでの宿泊時は+1漱石だそうです
時間も早いので早速お風呂へ…
因みにここは温泉ではありません。
また、露天風呂もありません。
カイザーベルク安曇野は露店付き温泉でした。

大浴場入り口…風情が無いですw
中は白基調でいたって普通?
女性用は小浴場という事ですが写真は無し。
一応貸し切りではあったので撮影できなくは…。
脱衣所はそれなりの広さ。
実は宿泊時はすでに19日だったのですが
私たち親子が実は再開後第一号の客だったそうです。
基本予約制ですので食材などの仕入れも問題は無かったでしょうけれど
やはり県外などから以前のように賑わいが出始めたら
初めて復興が進んだと実感するんだろうねという事でした。
道中まだまだブルーシートの屋根がたくさん
一番ひどかった益城町などはここまで?というほどのの惨状でした。
ライフラインが戻ったとはいえ、あの状態から想像するに
復興にはまだまだ時間がかかるのであろうと実感させられました。
(あくまで幹線道路を通過しただけですが凄かったです)
話を戻しまして、大浴場内部。
杉のカットしたものが入っていて香りを演出…
湯温がかなり高かったのでそれどころじゃありませんでした(*ノω<*) アチャー
少しだけ湯温下げてくださいとお願いしたところ
私たちだけだったのもあり快く調節してくださいました。
優しいスタッフさんたちで本当に癒されます。
問題が一つ…赤牛のステーキの写真撮り忘れた!
サラダとスープまでは撮影していたのですが…orz
この日はこの後またお風呂をいただきのんびりまったりと娘と過ごします。
しかし、夕刻から激しい雨に変わり、外の眺めが一切堪能できなかったのは残念。
お風呂上りには持ち込みの馬刺しと熊本の一番搾り。
久しぶりに馬刺しも堪能
勿論娘に奪われたりもしていますけどw
また、自分たちが通過した後に水俣方面には大雨洪水警報が発令
地元でのんびりしてたらとてもじゃありませんけども帰ってこれなかった?
雨音を聞きながらも疲れにより爆睡。
さすがにキャンプマットと厚めに敷いた布団では格段に違います。
(それが好きでキャンプには行ってるんだけどね)
朝風呂の予定も寝坊した為に入れず。
早々に朝食を頂く事に
わさびドレッシングはないものの
カイザーベルク安曇野の朝食に似ています。
それもその筈、支配人さん…以前安曇野にもいた事があるそうなw
なので赤牛ステーキというメニューもこちらでは出しているんだそうです。
朝食後、少しだけまた利して荷物を積み込んでまたまったり
その後支配人さんたちに挨拶をして出発!
車で数分のところにある道の駅阿蘇へ向かいます
車を降りてすぐのとこにくまモン
写真撮れとうるさい娘…orz
いきなり団子があったので購入。
あとは嫁のリクエストの辛子レンコン。
こちらは岐阜まで戻ると伝えると保冷材をサービス♪
Polar Bear台の中のしろくまミニへ投入。
同日の夜には到着予定ですので持つでしょう。

本日の予定は中国道経由での帰宅。
往路は山陽道使いましたからね♪
熊本インターへ向かわない理由…気分です。
* ゚・*:.。.:*・゜+ d(*´∀`)b うそです +.:*・゜゚・*:. *

このルートをどうしても走りたかったんです。
やまなみハイウェイ
こちらの方が詳しいかもです。
でも震災でどうなっているのやら…情報少ないですし。
取り敢えず向かってみました、ナビにて通行止め情報は無し。
爪跡が生々しいです…
残念ながらガスが凄くて眺めは堪能できません。
しかし、画像のような箇所があちこちにありました。
画像の崩れてる場所もちょっととかではなく
幅も高さも10m以上のところが沢山ありました。
放牧もできないんじゃなかろうかと思われる状態でした。
なので、途中にある牧場などの見学も今回はパス。
でも長いストレートには感動。
これが青空だったな~とちょっと思いました。
ここが一番長いストレート部分
ちょうど中間店付近に停めて撮影しました。
昼食はこちら
JA飯田高原ドライブインにて頂きます。
眺めは相変わらず…梅雨ですから仕方ないですね。


私は「九重“夢”ポーク丼」
娘はカツカレー
面白いのは丼の方は牛乳がついてきました。
でも…サラダバーが無かったです(´・ω・`)

ある程度の年齢の方なら懐かしいスプーンでは?
このスプーンって市販されてないですよね?
めっちゃ欲しいんですよ。
寿がきやのよりも…スノピの先割れスプーンよりも欲しいです!
でも現状簡単に買えるのはスノピ製?
スクーじゃないですよ、チタン先割れスプーンの方です。
でもね…給食スプーンの方は真ん中が出っ張ってないのです。
そこが好きな点なんですよね。
※検索したところ…70円弱であちこちで売られてますねw
今度買おうかな~
ってよく見たらスクーとそっくりな商品も100円チョイで売ってた(゚∀゚)アヒャ
その後はさらに北上。
道の駅耶馬トピアへちょっと寄り道。
残念ながら天候が悪いので写真はこれだけ
奥の方まで行くと色々あるようですが
車を止めたところから遠かったので断念…
雨が無いときれいな流れが見れるのでしょうね。
周辺には耶馬渓橋(オランダ橋)や青の洞門と呼ばれる場所などもあるようです。
その後は平地まで下り、最後の給油。
出発時に満タン、到着後に水俣で満タン。
そして大分と福岡の境目辺りで満タン
(最後は25Lくらいしか入りませんでした)
そして高速…
先にアップした醤油ザラメのロールケーキやその他購入
一路関門橋を渡り本州へ!
(撮影…娘、もう少し全体写してくれよ)
しかしさすがは中国道…
PAばっかりです。
で、やっとで出てきた吉和SA

元々はガススタもあったようですが、現在は閉鎖。
なぜか左側の方に庭園っぽいのがあります
グレーの丸いのは池?(水が入ってなかった)
ちっさい建物…がら~~~~んとした駐車場
でもね…未だかつて見た事無い最新式のトイレがありますw
木の香りが素晴らしい、手洗いは乾燥機まで一体モデル
そして男女、多目的すべてが自動ドアになっています。
こんなに人っ気が無いSAでこんな最新トイレが見れるとはね~。
これが上のマップの左側に位置してる庭園。
季節の寄っては疲れを癒す空間なのでしょうね♪
そして夕食は早めに七塚原サービスエリアにて…。
娘は七塚原塩バターラーメン
私は
カツカレーを頼み、唐揚げを二人でシェア。
その後はまたものんびりと走り続け
2時前には岐阜に到着しました。
かなりの寄り道しながらという事もあり約16時間でした。
しかし前夜は布団にマットを厚めにして
脚を上げて眠れたのもあり浮腫みも殆ど無く
休憩時に歩けなくなるという事も起きず良かったです。
道中に何か所もキャンプ場の看板も見掛けたのですが
一か所も見学できなかったのが少し残念ですね。
という事で、法事での帰省&キャンプ(?)はこれにて終了です。
Posted by くむ at 14:30│Comments(0)
│旅行