2015年01月20日
年越しキャンプ in てんてんゴー…その8(完結編)
カメラは届いた…
しかしカードは…多分一か月後w
中華の郵便は時間掛かるんです…i-percelより時間が掛かります(゚∀゚)アヒャ
さて…オプションのバッテリーボックスを買うか否か
縦撮りが楽になるから欲しいっちゃあ欲しいんだよね~。
でもその分更にでかくなるw
既にカメラが大型化したんでバッグはデカくなるんだけど
更に色々買うべきか…っていうか防湿庫自体サイズが足りませんw

これよりでかいサイズは置く場所ないんだよな~
で一応調べてみた

今使ってる21Lより遥かにでかい41Lの同メーカー品…
21L…280×260×206mm(W×D×H)
41L…290×321×466mm(W×D×H)
46.6cm…今現在置いてるスペースは奥行きは10cm以上の余裕があるから幅と奥行きは問題無し。
問題は高さの46.6cmだが…
49cmの余裕があったw
入るな…嫁にプレゼンしないといけない。
つか、入院で金掛かるのにプレゼン通るのか?

って、38Lのフルオートで照明付もあったw
楽天ポイント使えば1諭吉以下で買えるな…( ̄▼ ̄*)ニヤッ
年越しキャンプ in てんてんゴー…その1は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その2は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その3は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その4は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その5は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その6は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その7は←こちら
年に一回の年越しキャンプも、四日目…いよいよ撤収です。
昨年は帰りに中津川方面へ行ったので、ひよんどり祭りや山越えなど楽しいアフターがありました。
しかし今年は特に用事も無く、お祭りも昨年見たからとパスw
でも高速で帰るのは面白味が無い…
って事でナビで変な山越えルートの最短距離で検索w
しかしカードは…多分一か月後w
中華の郵便は時間掛かるんです…i-percelより時間が掛かります(゚∀゚)アヒャ
さて…オプションのバッテリーボックスを買うか否か
縦撮りが楽になるから欲しいっちゃあ欲しいんだよね~。
でもその分更にでかくなるw
既にカメラが大型化したんでバッグはデカくなるんだけど
更に色々買うべきか…っていうか防湿庫自体サイズが足りませんw
これよりでかいサイズは置く場所ないんだよな~
で一応調べてみた

今使ってる21Lより遥かにでかい41Lの同メーカー品…
21L…280×260×206mm(W×D×H)
41L…290×321×466mm(W×D×H)
46.6cm…今現在置いてるスペースは奥行きは10cm以上の余裕があるから幅と奥行きは問題無し。
問題は高さの46.6cmだが…
49cmの余裕があったw
入るな…嫁にプレゼンしないといけない。
つか、入院で金掛かるのにプレゼン通るのか?

って、38Lのフルオートで照明付もあったw
楽天ポイント使えば1諭吉以下で買えるな…( ̄▼ ̄*)ニヤッ
年越しキャンプ in てんてんゴー…その1は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その2は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その3は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その4は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その5は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その6は←こちら
年越しキャンプ in てんてんゴー…その7は←こちら
年に一回の年越しキャンプも、四日目…いよいよ撤収です。
昨年は帰りに中津川方面へ行ったので、ひよんどり祭りや山越えなど楽しいアフターがありました。
しかし今年は特に用事も無く、お祭りも昨年見たからとパスw
でも高速で帰るのは面白味が無い…
って事でナビで変な山越えルートの最短距離で検索w
この日が一番早く起きて6時前…はい、勿論辺りは真っ暗ですw
でもバンガロー内は常夜灯的な明かりがあるので少し明るくなってます。
カーテンの無いこの部屋は、外からよく見えてる事でしょうw
来年テン泊かバンガローかどっちになるか分かんないけど
もしここ泊まる時には内側に陣幕張ろうかな?
さすがに寝てる時は無防備なので、幾ら鍵を掛けててもね~。
あれ…そういえば、いつも最後に入ってるのは嫁さんだったけど
鍵は開いてましたw
まさか、この三泊の間一回も施錠してないのかコヤツは…
幾ら周囲に民家も無ければ宿泊者がいないと言っても
明かりが微かに点灯している真っ暗闇の部屋は危険だろうに…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
まぁ、今更叩き起こしてもつまらないし
正月早々説教ばかりというのもね…( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
タバコを吸いに少し外へ…
寒っ!! ((´д`)) ブルブル…サムー
さすがに速吸で一服を終えるとまた中に入ってシュラフへ…
そして見事な二度寝 ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
起きたら7時半過ぎてましたw
撤収を効率よく進める為にここで全員を起こします。
面倒なので窓全開&シュラフ全開で終了~。
嫁子がトイレに行ってる間に朝食の準備を始めます。
ということで、まずは火を熾こします。
炭は昨晩で使い切ってますので、たき火で一気に木を燃やし炭にします。
起きたら鍋を載せてまずは暖めます。
温まったらうどん玉を投入、焦げ付かないように気を付けながら放置。
御飯は無くても大丈夫というので昨晩の残りを私がいただきます。
うどん5玉…絶対足りないだろ?と言ってたんだけど
余裕でお腹いっぱいだよ~~~(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
との馬鹿嫁子…過去の経験で絶対に足りないのは一目瞭然。
君たち自分がどんだけ少食だと思ってるんだよw
面白いもので、普通にうどん2玉を普通のうどんとして食べるとめっちゃ多いですが
鍋に入れたうどんって、ちょっとづつお椀にとって食べるので少なく感じるんですよね。
はい、案の定途中で飯を欲しがりやがりましたw
ってか、元々茶わん一杯分も無かったのであげれる訳も無く (・∀・)ニヤニヤ
蟹入りの元キムチダシのうどん。
これはありですね~、蟹自体がかなり淡白なのでキムチには合います。
勿論ちょいピリ辛になった出汁でのうどん、しかもこの日も寒い
全員頬張る様に食い続けます φ(c・ω・ )ψ モグモグ
朝食も終わり、暫し残りの薪をくべてのまったりタイム
と、陣幕の向こうの雪は解けたのか気になって立ち上がると…
やっぱまだ残ってるのね (;´∀`)
時刻は9時ちょっと…日の当たってるとこももありますけど
まだまだ雪が残っています…遊べるほど積もってれば良かったけどね~。
という事で、僅かに残ってた薪も燃え終わり、燠が少しだけですので片付けします。
とはいっても、昨晩のうちに基本的な大物は寄せていたのでかんたんです。
しかもテントが無い、陣幕だけしか畳まないw
それに風が強いので、陣幕は一番最後です。
で、積載完了~~~ (∩´∀`)∩ワーイ
後方の歯科医確保の為にこれ以上上には積めません。
駄目なんです、後ろに一杯まで詰め込むの…
みんななんであれで普通に走れるんだろうとか思っちゃいます。
まぁ、人それぞれに運転の仕方は変わるのでね
自分は後方の確認をかなり頻繁にやる為に
見えないとそれ自体がストレスになるんです。
※別に安全運転の為とかの理由ではありませんw
しかし載らない…今年は初の犬無しの年越しでしたからね。
尤も、今年は身体の都合でバンガローだったんで
完治した際にはそのスペースが欲しい…
暖かい季節の一泊とかなら何とかなるかもだけど
やはり荷物自体をかなり削減していかないと無理でしょうね~
マット類とかも結構嵩張るし、やはり屋根屁の積載が必要かと思います。
でも、箱載せると嵩張るうえに、燃費にも影響するじゃないですかw
まぁ、昨年購入したルーフ用のバッグがあるのでベースだけ着ければ良いのかな?
![]() INNO イノー <マツダ CX-5> エアロベースキャリア4点セット |
|
っていうか、その風船ラック使用時のレポ挙げてなかった…
確か取り付け時のレポは書いてるんですよね~。
このキャンプの後にめっちゃムカつくことがあって書くの忘れてましたw
ここで書いても仕方ないのですが、宴会グルキャンが大嫌いな理由の一つ…
迷惑を被ったのはこっちなのに、無関係の人間が事情も知らずに腹たてるとかもうねw
まぁ書いてると思い出して腹が立つので、笑って書けてるこの辺で止めます(゚∀゚)アヒャ
※この件についてはもう触れる気は無いので…安心してね♪
取り敢えず、あの風船は厳冬期の曇り時しか使えないであろうという結論に達しましたw
若しくは、空気を半分だけにしとくという不安定な設置でないとやばそう?
詳しくは後日書きます。
折角良い物買ったと思ったのに残念です…
風船セット欲しい方、一回のみの使用でちょっとお安くお譲りしますよ♪
(バッグは使うので駄目ですw)
なんだかんだで全て積み込みが終わり、最後にバンガローとBBQ棟のチェックをします。
うん、来た時よりも綺麗とはいかないけれどそれなりです。
っていうか、来た時が既にかなり清掃されてたのでそれ以上には無理ですw
テーブルや椅子に鉋掛けたりワックス塗るとかすれば別でしょうけれどね(ヾノ・∀・`)ムリムリ
バンガローに鍵掛けて、管理棟へ向かいます。
鍵を返しに行く嫁子…勿論この後自分も行きましたよ。
昨年に引き続きお世話になった場所なので、きちんと御礼はしないとね♪
昨年も悩みながら結局食べてないシシ鍋料理…
来年こそは…食べるのか俺w
そして週末という事もあり、今年もひよんどり祭りがこの日でした。
しかし昨年も夕方近くまでじっくり見てたし、今年は良いかなと。
なんせ寒空の中で屋外のイベントなので、身体に響いちゃいます。
なので嫁さんに頼んで、色々買ってきてもらいました。
※五平餅は三本ありました
燻玉と五平餅は頼んだけど…何故甘い物が?
あ、そうそう
ここの祭りで販売されてる五平餅はてんてんゴーで作っているんですが
巧いんですよ…マジで。
基本的にみたらし系のタレが大の苦手なんですが
これはみそとしょうゆベースで作られています。
しかも生姜が少し入っていて、本当においしいんです。
静岡…というか浜松ではこれがデフォなんでしょうかね?
昨年もこの祭りで食したのですが、忘れられなくて回に祭り会場まで来たようなものですw
お昼代わりに軽くいただきます。
そこからどのルートかはよく分かっていませんけども
香嵐渓に抜けるルートで戻りましたが…年末年始の名残が多数。
写真は一枚も無いのですが、途中の峠は完全にアイスバーンでびっくりしました。
まぁ、スタッドレス履いているので、特に苦も無く走り抜けれるんですけどもね。
でもなんか冬だな~~って感じの眺めがかなりあったんで少し嬉しかったかな~。
そしてその先から高速へ…
折角だから土岐のアウトレットに寄ろうかとインター近くまで来たら
何か渋滞してる?
借りるい気持ちで並んだら…全然進まないw
そうこうする内に20分経過…今更この流れから抜けれないと頑張って待ちました。
結局30分以上掛かって料金所まで到着。
途中で数台ほど渋滞無視の割り込み車両を見掛けましたけどもね。
よっぽどトイレに行きたくて我慢してたのかな~~ってにやにや笑いながら話してました。
かくいう我が家族も我慢の限界…到着と同時にトイレへw
ってか、ここも渋滞してましたけどもね(゚∀゚)アヒャ
その後取り敢えずぐるっと見て回り、特に何も買わずに反対側の展望台へ到着。

良い眺めですね~~~
さすがにデジイチ持ち込むのは面倒なのでスマホ ヽ(´Д`;)ノ
画質はイマイチになってしまいます。
幾ら2万画素と言っても所詮はスマホ…デジイチの表現力にはやはり適いません。
多分ズームを一切使わなかったらそれなりに良い表現力ですけど
ズームを使った場合は、望遠レンズ付けたカメラにはかなわないんです。
そりゃそうですよね、ズームと望遠は根本的に違いますもんねw
右が恵那山、真ん中左のとんがってるのが笠置山で左の山は…

こちらが恵那山です
月が既に見えてますが、綺麗ですね~~
こちらが左端の山…
山頂付近に見えている山じゃない物…水蒸気?
そうです、これは御嶽山なんです m9( ゚д゚)
まだまだ出てますね~~
被害に遭われた方はまだまだ辛い日々かとは思いますが…
ここで見てる人には離れた場所での出来事なのでしょう
色んな感嘆の言葉が聞き取れました。
その後ディズニーストアで娘にちょっとだけ小物を購入
昼食が上の五平餅とかだけだったのでお腹も空いたという事で
展望台近くの中華料理屋に突撃
セットではなく、単品でいろいろ頼んで皆が満足♪
単品で頼むと一皿づつしか来ないので見た目貧乏っぽく見えますが
実はこっちの方が遥かにお金が掛かりお腹も一杯になれます♪
お手頃価格な中華の餃子の王将でやって見たら分かりますよ。
さすがに今回のお店は…8漱石超えてました orz
親子三人で、セットで頼んでたら4漱石そこそこで済んでたと思います。
こいつら遠慮しないメンバーなので次回からは値段見て決めます (゚∀゚)アヒャ
そしてその後はGODIVAへ行ってチョコを少し買いました。
閉店時間ギリギリという時間だったので、の~んっびりと帰宅し火器系の荷物を降ろします。
シュラフなどの残りの荷物は翌日の午前中に降ろして
ホテルに預けてた犬を迎えに行って年越しキャンプ完了です♪
入院前に一回くらいは桃辺りに行ってテン泊したいけど…
悲しいかな、しゃがむと転ぶほどに下半身の筋肉が退化してしまいました (つд⊂)エーン
マジヤバいですね…
Posted by くむ at 16:14│Comments(10)
│てんてんゴーしぶ川
この記事へのコメント
大作お疲れさまでした。
カメラの除湿BOX、あったほうがいいんだろうなぁと思いつつ、未だ買っておりません。
タッパーケースに湿気取りを入れて使ってます。
あのインフレータブルラック、ダメだったんですね。
風を受けて下がっちゃうのかな???
興味があるので、お時間があるときにレポお願いします。m(_ _)m
カメラの除湿BOX、あったほうがいいんだろうなぁと思いつつ、未だ買っておりません。
タッパーケースに湿気取りを入れて使ってます。
あのインフレータブルラック、ダメだったんですね。
風を受けて下がっちゃうのかな???
興味があるので、お時間があるときにレポお願いします。m(_ _)m
Posted by 音丸
at 2015年01月20日 20:36

こんばんはぁ~~。
カメラのレンズを入れるケースとはww
しかしながらいいレンズを持っているなら
それなりの保管をしないといけませんもんね(--;
うちのカメラは安物な上、
レンズは別途購入してないので
全く必要ない状況になってますwww
カメラのレンズを入れるケースとはww
しかしながらいいレンズを持っているなら
それなりの保管をしないといけませんもんね(--;
うちのカメラは安物な上、
レンズは別途購入してないので
全く必要ない状況になってますwww
Posted by rapi
at 2015年01月20日 20:46

音丸さん
こんばんは( ノ゚Д゚)
防湿庫はやはりあった方が安心です。
プラケースの簡易式のもありますけれど
定期的にレンジでチンが面倒w
で、今回カメラが増えた事によりやはり買わざるを得ないかなと
こんな事なら最初からでかいの買っておけば良かったです…。
インフレータブル式は…本当に唖然としましたよ。
画像が無いのが残念ですが、詳しくはまた今度書きますね。
こんばんは( ノ゚Д゚)
防湿庫はやはりあった方が安心です。
プラケースの簡易式のもありますけれど
定期的にレンジでチンが面倒w
で、今回カメラが増えた事によりやはり買わざるを得ないかなと
こんな事なら最初からでかいの買っておけば良かったです…。
インフレータブル式は…本当に唖然としましたよ。
画像が無いのが残念ですが、詳しくはまた今度書きますね。
Posted by くむ
at 2015年01月20日 21:57

rapiさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
いや~~、レンズの良し悪しじゃないですよ。
100万クラスのレンズとかだったら国産高級防湿庫と行くところですけどもねw
でも標準レンズでも、いざという時カビてたら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
前の時にも書いたかもしれないけど(記憶にないけどw)
昔慰安旅行でシンガポールとマレーシアに行ったんです。
で、二泊三日の間にあそこの湿度にEOSのレンズがやられちゃいまして…。
帰国後暫く放置してたらレンズが全部カビだらけになった事があるんです。
で、現在住んでる所はそこ程ではありませんけども
冬季は窓がとにかく結露で、木枠がガンガンカビるレベルなんです。
部屋の湿度自体はそう気になるほどでもないけれどやはりね…。
打てる手は打っておかないとどうにも不安でなんですw
長く使いたいし、電気代はかなり安いらしいので初期投資だけですね。
万が一の時の買い換え考えたら安いものです♪
こんばんは( ノ゚Д゚)
いや~~、レンズの良し悪しじゃないですよ。
100万クラスのレンズとかだったら国産高級防湿庫と行くところですけどもねw
でも標準レンズでも、いざという時カビてたら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
前の時にも書いたかもしれないけど(記憶にないけどw)
昔慰安旅行でシンガポールとマレーシアに行ったんです。
で、二泊三日の間にあそこの湿度にEOSのレンズがやられちゃいまして…。
帰国後暫く放置してたらレンズが全部カビだらけになった事があるんです。
で、現在住んでる所はそこ程ではありませんけども
冬季は窓がとにかく結露で、木枠がガンガンカビるレベルなんです。
部屋の湿度自体はそう気になるほどでもないけれどやはりね…。
打てる手は打っておかないとどうにも不安でなんですw
長く使いたいし、電気代はかなり安いらしいので初期投資だけですね。
万が一の時の買い換え考えたら安いものです♪
Posted by くむ
at 2015年01月20日 22:00

こんばんは(o^^o)
カメラやレンズって
買って終わりではなく
維持するのも大変なんですね〜
三泊中一度も施錠してなかったとは
奥さん
うっかりしてたのかな?
それとも普段から家の鍵の閉め忘れとかあります?
ひなきは普段から家の鍵の閉め忘れ多いのでw
きっと一番最後にバンガロー入っていたら
施錠忘れで寝てます(爆)
>鍋に入れたうどんって、ちょっとづつお椀にとって
食べるので少なく感じるんですよね。
これわかります〜ww
鍋に入れると食べる人数分の
うどんだけじゃ絶対に足りないですよね
カメラやレンズって
買って終わりではなく
維持するのも大変なんですね〜
三泊中一度も施錠してなかったとは
奥さん
うっかりしてたのかな?
それとも普段から家の鍵の閉め忘れとかあります?
ひなきは普段から家の鍵の閉め忘れ多いのでw
きっと一番最後にバンガロー入っていたら
施錠忘れで寝てます(爆)
>鍋に入れたうどんって、ちょっとづつお椀にとって
食べるので少なく感じるんですよね。
これわかります〜ww
鍋に入れると食べる人数分の
うどんだけじゃ絶対に足りないですよね
Posted by ひなき
at 2015年01月21日 00:06

ひなきさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
家の中がいつも綺麗で空調管理が整っていると問題無いのでしょうけれどね~。
うちは結構古い建物なので埃がたち易く、結露も半端ないんですよ。
なので、流石に少しはちゃんと保管しとかないと…ってね♪
普段は自分が確認してからなんだけど、今回は先に寝てたんですよね…
自分もあまり考えてなかったのかもしれないけれど、初日に気付くべきでした(;´∀`)
家の鍵は欠かさず掛けて…ますね
本当にうどんと鍋のセットは怖いです(゚∀゚)アヒャ
こんばんは( ノ゚Д゚)
家の中がいつも綺麗で空調管理が整っていると問題無いのでしょうけれどね~。
うちは結構古い建物なので埃がたち易く、結露も半端ないんですよ。
なので、流石に少しはちゃんと保管しとかないと…ってね♪
普段は自分が確認してからなんだけど、今回は先に寝てたんですよね…
自分もあまり考えてなかったのかもしれないけれど、初日に気付くべきでした(;´∀`)
家の鍵は欠かさず掛けて…ますね
本当にうどんと鍋のセットは怖いです(゚∀゚)アヒャ
Posted by くむ
at 2015年01月21日 18:48

鍋のうどんは確かに足りなくなりますね~♪
シメなのに食べ過ぎることもしばしば
蟹の出汁がでるとうまかろぅなぁ~
と想像して 煎餅をつまんでしまいました
うーんサラダ味では蟹の味は再現できんな
シメなのに食べ過ぎることもしばしば
蟹の出汁がでるとうまかろぅなぁ~
と想像して 煎餅をつまんでしまいました
うーんサラダ味では蟹の味は再現できんな
Posted by スイミー
at 2015年01月21日 23:43

スイミーさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
鍋のシメはうどん…我が家の定番ですw
でも、家鍋ではシメにならないんですよね~。
基本コブ出汁で始めて、二日目の夜は麦味噌で味噌鍋
三日目の夜はみそ煮込みうどん…四日目の朝はオジヤになります。
流石にダシが効きすぎててオジヤにするのも勿体無いほどの味になります♪
確かにサラダ味の煎餅では…
そういえば、何故塩味なのにサラダ味っていうんですかね?
こんばんは( ノ゚Д゚)
鍋のシメはうどん…我が家の定番ですw
でも、家鍋ではシメにならないんですよね~。
基本コブ出汁で始めて、二日目の夜は麦味噌で味噌鍋
三日目の夜はみそ煮込みうどん…四日目の朝はオジヤになります。
流石にダシが効きすぎててオジヤにするのも勿体無いほどの味になります♪
確かにサラダ味の煎餅では…
そういえば、何故塩味なのにサラダ味っていうんですかね?
Posted by くむ
at 2015年01月22日 00:46

こんばんは~。
年越しキャンプお疲れ様でした~ww
へ~っ、防湿庫なんてもんがあるんですね。
カメラは詳しくないので、ぜんぜん知りませんでした(^▽^;)
渋川寒かったんですね~。
でも、寒い時期のキャンプ楽しそうだな~ww
私も追突事故されてから、後ろを頻繁に確認する癖がついちゃいました。
ある意味トラウマですね・・・。
なので、後方視界を確保しないと、怖くて運転出来ない派ですww
年越しキャンプお疲れ様でした~ww
へ~っ、防湿庫なんてもんがあるんですね。
カメラは詳しくないので、ぜんぜん知りませんでした(^▽^;)
渋川寒かったんですね~。
でも、寒い時期のキャンプ楽しそうだな~ww
私も追突事故されてから、後ろを頻繁に確認する癖がついちゃいました。
ある意味トラウマですね・・・。
なので、後方視界を確保しないと、怖くて運転出来ない派ですww
Posted by ユイマーる
at 2015年01月22日 22:18

ユイマーるさん
こんばんは( ノ゚Д゚)
寒かったですw
動ければまだ温まる方法もあるのでしょうけれど
如何せん…かなり厳しかったです。
とはいえ、火の傍にいれば耐えれるレベルでしたのでね♪
自分も防湿庫なんてお金持ちやカメラ機材が山の様にある人の専用品だと思ってましたw
レンジでチンのも良いんですけど、忘れるとやばいのと
長期間使ってるうちに突然粉吹くらしいんですヨ…乾燥剤が
追突はトラウマなりますね~
昔153バイパスで、2t車にノーブレーキで突っ込まれてから特に怖いです。
こんばんは( ノ゚Д゚)
寒かったですw
動ければまだ温まる方法もあるのでしょうけれど
如何せん…かなり厳しかったです。
とはいえ、火の傍にいれば耐えれるレベルでしたのでね♪
自分も防湿庫なんてお金持ちやカメラ機材が山の様にある人の専用品だと思ってましたw
レンジでチンのも良いんですけど、忘れるとやばいのと
長期間使ってるうちに突然粉吹くらしいんですヨ…乾燥剤が
追突はトラウマなりますね~
昔153バイパスで、2t車にノーブレーキで突っ込まれてから特に怖いです。
Posted by くむ
at 2015年01月22日 23:03
