ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
天気, 14 9月
岐阜市の天気
+31

最高: +33° 最低: +25°

湿度: 65%

風速: S - 15 KPH

下呂市の天気
+27

最高: +27° 最低: +21°

湿度: 71%

風速: SSW - 8 KPH


一覧

特集一覧


スノーピーク特集
ユニフレーム特集
ケシュア特集
ハイランダー特集
コールマン特集
マウンテンスミス特集
シェラデザイン特集
SOTO特集
カーメイト特集
ペツル特集




キャンプのオススメお買い得セット







男子外ご飯!
簡単&楽キャンプ!
みんなでファミリーキャンプ
焚き火を囲んで宴だあ
ダッチオーブンクッキング
みんなでBBQ
キャンプで燻製
おいしくて簡単!ワンバーナークッキング!
おいしくて本格的!ツーバーナークッキング!
定期購読はポチっと!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2014年05月25日

平湯でロングステイの後…その2

平湯でロングステイの後…その2
マフラーが届いた!



平湯でロングステイの後…その2
人に寄っては爆音で、上も下もスカスカになったという方もいらっしゃるのですが…
メーカーさんは中間のトルクの谷を解消できて、下からスムーズに吹け上がると謳ってる。

音はそれなりだけど、爆音ではなく心地よい低音だそうな…どうなんだろう?
バイクが届かない事にはどうにも判断できないので悩むね~ (゚∀゚)アヒャ

平湯でロングステイの後…その2
仮組みしてみた…楽しみだな~



勿論うるさかったら外して売りますけど…前のNCの時も即売りでしたw




GWは平湯でロングステイ…その1は←をクリックしてね
GWは平湯でロングステイ…その2は←をクリックしてね
GWは平湯でロングステイ…その3は←をクリックしてね
GWは平湯でロングステイ…その4は←をクリックしてね
GWは平湯でロングステイ…その5は←をクリックしてね
GWは平湯でロングステイ…その6は←をクリックしてね
GWは平湯でロングステイ…その7は←をクリックしてね

平湯でロングステイの後…その1は←をクリックしてね

下呂温泉で一人でのんびり温泉を楽しんだら、いよいよ嫁との約束の…




The WARABI


頑張って取って帰らないと何言われるか分かったモンじゃありません。



鬼嫁に負けないよう
何も言わずにポチっと押しちゃってね♪
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                           
先ずは、ホテルを出てナビに設定してある丸秘ポイントへ向かいます。

実はうちの車のナビには、ちょっと分かり難いポイントなどのサンサイズポットが登録して有ります

下手すると、マップ状に出ない場所とかもあるので結構大変なんです。


取り敢えず岩屋ダムへ遊びに行きます♪

岩屋ダムはバイクのりのメッカでもあるんですが…稀に自分勝手なマナーの無い方がいます。

僕はそんなに早くないのですが…確かに上手いんだけど、それを鼻に掛けてるのか
僕が400だから馬鹿にしたいのかは不明ですが、いきなり横から飛び出してくる人とか…

車で走っててもそういう事がありました…見た目がドノーマルの六星だったから?
(まさか社外ECUで足回りも弄ってるとは思わなかった?)

大して放されずにう追い掛けさせてもらいましたけど…
バイクが同じように好きなら、周囲への配慮は怠らないようにしたいですね (b´∀`)

キャンプだって同じ、自分が楽しければ深夜まで騒いでも大丈夫とか言語道断です。
同じようにキャンプを楽しんでる人にまで迷惑掛けてどうするの?って思います。


何で最初から愚痴…orz

キャンプ行きたいけどいけないからです~ (つд⊂)エーン

先日は授業参観&引き取り訓練で15時半まで学校…
月曜は振り替えなので、娘とキャンプ?と計画も…月曜は雨 アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!

おっと、脱線しすぎていますね…



で、岩屋ダムですが…まぁ今更って肝心でもありますが
簡単に説明すると、高さ127.5メートルの傾斜土質遮水壁型ロックフィルダムです。
ロックフィルダムってのはダムの型の一つで、岩石や土砂を積み上げたタイプの物です。
要はコンクリートの塊じゃない方のダムですね。
※詳しく知りたい方は検索でもwikiでもご覧下さい。

平湯でロングステイの後…その2
渡りきってから撮影してない事を思い出して慌てて停車w
駄目じゃんこの角度… (゚∀゚)アヒャ

でもさすが120mオーバーサイズの高さですよね…高所恐怖症の気がある私にはw

平湯でロングステイの後…その2
ちょっと歩いて戻って撮影します。
真ん中辺りにはタンデムカップルの方がいらっしゃるので、ちょっと遠慮しながらw

高さが更に増したような…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


平湯でロングステイの後…その2
怖いので、東仙峡金山湖の方を見ます…これも落ちたら助かんないよな?

因みに飛騨川水系で最大の人造湖だそうです (⌒^⌒)b


平湯でロングステイの後…その2
車の屋根越しに一枚…175cmくらいの身長だとこういう風に見えてる筈です。
普通に写すと、下向きなので実際の目線よりも低い位置でシャッター切ってるんですよね。

おまけ♪
平湯でロングステイの後…その2
’09年の五月末の撮影…ダム下の施設のゲートまで行った時のものです。
既に5年も前の話ですね~。

平湯でロングステイの後…その2
一通り休憩兼撮影も終わったので移動開始~

なんせお昼ご飯食べ随意どうしてるので、早めに終わらせないと飯食えません (;´∀`)
ダムから見る景観とはまた違うんですよね~、所々で撮影しながら移動です。

暫く湖畔を走りながら、ワラビのチェックは怠りません…が

流石に殆どが既に持っていかれた後なので全然確保できず!

するとこういうものが…
平湯でロングステイの後…その2
金山湖キャンプ場

看板は綺麗です、が…実はこのキャンプ場はありませんw


平湯でロングステイの後…その2
直ぐ近くにもこういう大きな看板がありますが…


平湯でロングステイの後…その2
進入禁止のバリケードがあります。


数年前にバイクで来たときはこれは無かったんですけどね
確か雪の季節になるとこの奥の駐車場でキャンプする人とかいるらしいのです
あとは、変な輩が集まらないようにとかかな?


平湯でロングステイの後…その2
バリケードを除けても湖畔のサイト側へは車は入れません。
完全に施錠されていますので…バイクなら入れますけどね ( ̄ー ̄)ニヤリ
平湯でロングステイの後…その2
バリケードの奥にはそこそこの広さの駐車場があります。

おや…右側に看板らしき物が?
(何回も来て知ってるんだけどw)


平湯でロングステイの後…その2
サイト案内の表示看板です。

湖岸には階段というか、段が作られていて低い位置からの水面が眺められて良いんですよ

で、看板の直ぐ脇に…
平湯でロングステイの後…その2
下へ降りる階段がありますが
これが結構な角度でして、小さいお子様連れには厳しいかもしれません。

かなり急な階段です

平湯でロングステイの後…その2
ここのキャンプ場が使えてもこの炊事棟&トイレが大問題です。
障害者用もあり、至れり尽くせりの施設なのですが…

ここからサイトまでって高低差も距離も結構あるんですよ (;´∀`)

平湯でロングステイの後…その2
駐車場の木の間から見えるサイト…この高低差分かりますか?


平湯でロングステイの後…その2
これもかなり古くて、'08年の秋の撮影ですけど…

左側の赤いラインが駐車場のある高さです。
(画像真ん中のライン脇の木々から距離感は分かると思います)

この撮影場所が、湖岸の段々になっている場所です。

6年近く前の時点で既に閉鎖だったこのキャンプ場…
今も変わらず湖岸にひっそりと佇んでおります。


閉鎖の理由ですが…当時担当者に聞いた話では

「利用者がいないから維持できない」


良い所
①交通量の無い湖の反対側なので静かに過ごせる      
    ②駐車場にしか該当がないのでサイトは真っ暗で、まさにキャンプ!
③流木が一杯あるので薪代が掛からない            

悪い所
            ①トイレなど水周りが遠い         
            ②階段が子どもに危険           
            ③獣対策は全て自己責任         

あと、対岸をバイクが早朝爆走するので…かもしれませんw


何とか許可貰ってキャンプを一回してみたい場所のNo.1の場所です。
初めて見たのが2008年秋なんだけど、一目惚れのキャンプ場
今年も見に行って見ましたがやはりここでキャンプしてみたいです!

下呂市さんに問い合わせて何とかなるならいいけど…自治体管理だけに駄目だろうね。
何かがあったら全ての責任が自治体へ言っちゃうのは分かってるし…。



ここはこの辺にして、とっととワラビゲットへ移動再開!


が、スポットに着いて見たものは…

数人のおばちゃんが斜面の下まで降りて採集し捲ってる姿!

残ってるのは道路脇のちっこい物ばかり… Σ(゜∇゜|||)はぁうっ!

暫く周辺探したけれど、全く取れる気配が無い。


いや、あるにはあったんだけど…そこは人が住んでる家(?)らしきものの敷地内
流石にその敷地内へ進入してまでは採集できませんので断念。

そこの住人さんは興味が無いのか、全く取ってる形跡が無かったんで
物凄くでっかいのとか色々勿体無い状態でワラビが群生してました…

おばちゃんたちの中の一人と少し話したけれど

「もう取られちゃってて全然取れないよ」

おばちゃん…あなた方の持ってる袋にビッシリ入ってるそれは何?


でも、考えようによっては本来はもっと大量に採取できるポイントって事にも取れる。

来年の為のデータとしてインプットさせてもらいました♪


ま、これ以上ここにいてもどうしようもないので第二ポイントへ移動開始します。

次のポイントまでの距離は数十キロあるので、のんびり嫁さんに電話しながら移動~。
勿論BTのハンズフリーヘッドセット着用でですよ

電波が届かなくなるまで取り留めの無い会話して
その後はHDDナビに入ってるワンピースのサントラ聞きながらw


暫く走ると、この先通行止めの看板が (゜∇゜ ;)エッ!?


それでもギリギリまで入ってみようと移動すると、時折車とすれ違う…

ひょっとして通れるの?


何て思いながら…道路脇の看板見ると

「日曜、祭日、GWも通行止め」


あれ?


でも、現場の人の車両には見えなかったけどな~。

暫く走ると、バリケードが半分以上開放されている。

通行止めの看板が道路脇に斜に建てかけられているし、ひょっとして行けるのか?


とズンズン入って行き、あとカーブ一つ曲がったらポイントだ~~~って思ったら






重機の動く音が…




マジ?って思ってつづら折れの下見ると…









ポイントに重機が入ってしっちゃかめっちゃか!




取り敢えず車停めて見に行ってみた…







平湯でロングステイの後…その2
終了~~~~~

諦めてきた道を戻りながら、今後のルートを検索します。

実はこのルート…下呂からのルートなんだけど
迂回すると41まで戻るか、郡上側までの別ルートを通る必要があります ヽ(´Д`;)ノアゥ...


そんなルート行ってもワラビ取れないじゃん!




で、色々調べたら…郡上抜けの道に抜ける林道がある事が判明!
行ったことないけれど、何とかなるだろう!と来た道の途中からそっちへ迂回開始


暫く走ってみると、結構崩れた形跡があるものの何とか通れそうな感じ。
しかも、リッターオーバーのSSが向こうから走ってきた ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ


頂上付近で蕨の群生地を発見!
一回か二回採集痕があるものの、ここ一ヶ月は誰も採集していない感じ。

暫く採集して、一抱えくらいは確保する事が出来たので良い気分で先へ進みます。


すると、ナビには出ない道を発見!
元来た道へどうやら抜けれるようですが、通行止めの大分先まで行かないと分岐が記憶に無い。


こりゃ行くしかないでしょ~
知らない道、特に林道に入りたがる習性があるんです…何故なんでしょ?

レプリカバイクでさえ、砂利の林道見ると入って行っちゃいます(林道での転倒暦は無し)
まぁ8割近くの砂利林道はいずれどこかで通行止めなんですけどねw

今回は舗装路だったのと、分岐点にでっかい石碑があって関方面へ抜けれると記載があった。

しかし、曲がると途端にワラビの形跡がなくなってきた…何だろうこの違い?


そう思いながら進んでいくと…











・・





・・・





(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!っ



































平湯でロングステイの後…その2
この画像は翌週撮影したものですが、当日よりも少し良くなっています。
この日は実際はもっと通れるのかどうか微妙な感じでした。



いやいや、4WDだし…

車高調入れてるけれど、3cmしかダウンしてないし…









ガッ!




ゴツンッ!











( ▽|||)サー








ま、ま、壊れた感じでは無いし取り敢えずバックしてみようかな…








ガリゴリゴゴゴゴゴ




下から嫌な音が響きます…
でも、足回り関係が当たってるというよりも
マフラー関連などが当たってる音っぽいですので…。





結局、エンジンガードの一部や排気関係が擦った程度だったので
場所を特定し、高さ調整の為に石や岩を除けます…・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ


5分ほどやって、再度挑戦してみたら…無事通過 ヾ(@^▽^@)ノ






戻らずに済んでよかったよ…。

その後は途中で湧き水を犬のオミヤに汲んだり
数日前に火事で全焼してしまったキャンプ場(自然学校?)の見学したり…


流石に写真は撮影できていませんけども、不審火で山の中のキャンプ場が全焼
民家は数km先までありませんし、実はここの道路…ナビにもGOOGLマップでも全部は出ません。

ここも行きたいキャンプ場の一つだっただけに、凄く残念です…。

今は管理してる方々が皆さんで必死に復旧作業中ですので
早くまたキャンプ出来る様になると良いですね (b´∀`)


実はここの直ぐ下にも、第三セク管理のキャンプ場がありますが
そちらは全くの無傷だったそうです。


燃えたキャンプ場の管理されてる方の

「山火事にならなかったのだけが幸いだよ」

ホントに山の際にあるキャンプ場でして
ギリギリまでしか燃えていなかったんです。


最後の最後で少し悲しくなっちゃいました…。




おまけ♪
平湯でロングステイの後…その2
上のがけ崩れ箇所画像の大体の場所です…
25m縮尺では何にも表示されていませんw


平湯でロングステイの後…その2
200m縮尺にしてやっと出来た道が右上に…
右上の道の左に飛び出したヘアピンカーブのような場所から道があります。


平湯でロングステイの後…その2
googleマップでの同一箇所の表示ですが
はい、ごらんのように何にも出ていませんw

ナビよりは道が表示されてるので、右上と左下には道があります。

航空写真表示だと道路があるのが分かります。


この翌週に嫁子を連れて再訪!

最初のポイントでそこそこ採集した後、郡上抜けのルートへ行って見ました。
そっちで鬼のような群生ポイントを発見し、大量確保して帰宅しました。

来年が楽しみな場所が幾つか確保できたのである意味ラッキー?






タグ :わらび

このブログの人気記事
2020年度年越しキャンプ…その3
2020年度年越しキャンプ…その3

試しに買ってみた
試しに買ってみた

2020年度年越しキャンプ…その2
2020年度年越しキャンプ…その2

今朝は氷点下!
今朝は氷点下!

2020年度年越しキャンプ…その1
2020年度年越しキャンプ…その1

同じカテゴリー(旅行)の記事
 初日の出旅行 2022~2023 (2023-01-18 14:30)
 昨年の年越しまとめ (2022-11-22 14:30)
 プチ旅行…2 (2019-11-26 14:30)
 プチ旅行…1 (2019-11-24 14:30)
 安曇野でのんびり♪…その2 (2017-05-23 14:30)
 安曇野でのんびり♪ (2017-05-22 14:30)

この記事へのコメント
こんばんわー

山菜スポット登録しとくほど山菜採り好きなんですね (^^)
わらびやこごみ美味しいですもんね♪
しかしすごいところまで入っていきますね (゚-゚;)
Posted by ビビービビー at 2014年05月25日 20:07
こんばんはー

岩屋ダム久々に見ました

何十年ぶり??

走りに行ってたのは若いころはですのでw

うちの奥さんは奥飛騨ですが、今わらび絶好調ですね♪

ただ年々山荒らしが増えてまして

ビニールテープ⇒看板⇒電柵

どんどん対策がエスカレートしていきますww
Posted by 海パパ海パパ at 2014年05月25日 22:36
ビビーさん

おはよう( ノ゚Д゚)

そうですね~
特にワラビは大好きで、子供のころから取ってました。
実家の直ぐ側の道路脇とかにガッツリあったんで、毎日取りに行かされてましたw

マップ上に出ないだけで、普通に舗装路の場所なんですよ。
Posted by くむくむ at 2014年05月26日 05:55
海パパさん

おはよう( ノ゚Д゚)

多分ですね…僕が採取してる場所の中にも私有地はあると思われます。
ただ、一ヶ月以上も放置されてると…私有地なのかどうなのか分からない場合もあります。
(昨夏以降一切手入れされて無い場所などですね)

ただ、明らかに私有地と思われる場合で近くに人なり家がある場合はお伺い立てます。

今回の画像の場所は、私有地というよりも道路脇のあぜ的な部分だったり
法面を嫁さんが登坂して採取してるという感じです。

流石にビニテがあるだけでそこに入る気にはなれませんので
禁止されてる場所にだけは絶対入らないよう心掛けてます。
(自宅周辺も、マツタケ山とかあるのでビニテ&看板が多いです)

しかし電柵しないといけないって…ドンだけ悪質な荒らしなんでしょう (;´∀`)
Posted by くむくむ at 2014年05月26日 06:01
こんちわぁ~~。

金山湖キャンプ場・・・気になるなぁw
営業してないから駄目なんでしょうけど
一度キャンプしてみたいw

ただ、荷物を運ぶのが大変そうだからソロでw

だれかこのキャンプ場を買い取って
再開してくれないかなぁ(--;
Posted by rapirapi at 2014年05月26日 10:58
rapiさん

こんばんは( ノ゚Д゚)

ここは元々下呂市が管理していた所なので、無断でのキャンプはかなり…
雪中とかだと、流石に誰にもバレにないみたいでひそかにやってる方もいるようですけどね。

トイレさえ気を付ければ凄くいいキャンプ場なんですけどもね~。
家族連れには敬遠されそうな施設の位置なのが問題なのかな?

rapiさんがいっそ買い取って「キャンプフィールドRAPI」なんての如何ですか?
Posted by くむくむ at 2014年05月26日 21:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平湯でロングステイの後…その2
    コメント(6)